ホーム>車・バイク>車 車の記事一覧 「死ぬまでに1度はオープンカー」でたどりついたのは光岡自動車 “車に興味ない”が一変 「なかなか情報が見つからない。ならば、自分で作っちゃおう」。愛車へのアツい思いから、オーナーズクラブを立ち上げた男性がいる。光岡自動車愛好会「結」の代表を務める本間忍さん(41)だ。モヒカンのヘアスタイルが印象的な本間さんの愛車物語とは。 2022.11.18 国産旧車の助手席に綾波レイ? 異彩放つ仰天愛車 「痛車にできなかった」ワケ レアな国産旧車の助手席に、「エヴァンゲリオン」シリーズの綾波レイが乗っている? びっくり仰天の「日産チェリー」の持ち主である66歳の男性オーナーは、エヴァの大ファン。綾波レイのシートカバーを助手席にかけていたのだ。実は愛車のあちらこちらに、レイとアスカのシールが。ひと際目立つが、ちょっと控えめな「プチ痛車」になったのには理由があるという。 2022.11.15 24歳女性の“人生初マイカー” 外国から寄せられた絶賛DM「あなたの車はユニークだよね」 初めて買うマイカーは、どんな人にとっても、人生の大事な思い出の1つになるだろう。個性派の1台を「一目ぼれ」して人生初マイカーに選んだ24歳の女性オーナーがいる。手に入れたのは、光岡自動車「レイ」だ。「納車して運転席に乗った瞬間に、私の人生は変わっていくんだ、と感じました」。人生に彩りが加わり、カーライフがどんどん楽しくなっているという。 2022.11.14 「いつかこの車に乗りたいと」ホンダの名車S800、銀座を疾走 “海外仕様”ダイハツ車も 東京都内を旧車で走る「THE銀座RUN Ethical∞Meeting2022 秋」が13日行われ、約45台が参加した。 2022.11.14 本格コスプレ、ド派手バイク、ドラム演奏…“世紀末”を体現する茨ジャギの発想力 栃木県宇都宮市でバイクとコスプレの複合イベント「ひでぶ祭 vol.2」が10月2日に開催された。茨城県を拠点に活動する“世紀末コスプレライダー”の茨ジャギも同イベントに参戦。バイクにドラムセットを装着しての斬新すぎる演奏を披露し会場を盛り上げた。 2022.11.13 バイクライダーとコスプレイヤーが集まる「ひでぶ祭」 謎に包まれたイベントの全貌 栃木県宇都宮市でバイクとコスプレの複合イベント「ひでぶ祭 vol.2」が10月2日に行われた。“ひでぶ祭”とはどのようなイベントなのか、主催者の星絵理子さん、通称“えりこママ”に話を聞いた。 2022.11.12 走行距離税に困惑 ガソリン車&EVオーナー「取れるところから取る。そんな魂胆が…」 初代ポルシェ911と、国産の電気自動車(EV)の“二刀流”。古き良き旧車と最新鋭技術を誇る現代車を乗り分けている60歳の男性オーナーがいる。自動車文化は過渡期にあり、相反すると考えられがちなガソリン車とEV車だが、両方に乗るオーナーは実際にはどう考えているのか。外国の名車が連なる愛車遍歴とともに聞いた。 2022.11.12 日本車に惚れる米国人女教師、愛車はホンダS660 「せっかく日本にいるから楽しい車に」 日本の車イベントには外国生まれの女性ドライバーの姿もある。米国ミシガン州出身のカトリナさんは、両親がゼネラルモーターズ(GM)勤務という、根っから車一家で育った。8年前に来日し、現在の愛車はホンダS660。その写真を見た父の反応は……? 2022.11.10 バイク女子4人の愛車物語を取材 子育て中にハマった“バイク沼”、大けがからの復活… 人生と同様に、バイクへの巡り合いや楽しみ方も十人十色だ。名車「カワサキWシリーズ」が大好きな女子仲間4人組に聞くと、子育てが落ち着いてから復活した“バイク愛”や、子育て中にひょんなことからバイク道をまっしぐら、けがからの復活、思わず珍しい型をゲット……。さまざまなストーリーが紡ぎ出された。 2022.11.09 「走行距離税」検討、ガソリン車オーナーも激怒のワケ 「そういう税金の取り方はおかしい」 政府の税制調査会が将来的に、自動車の走行距離に応じた「走行距離税」を検討していることが波紋を広げている。電気自動車(EV)の普及で今後、大幅な減少が予想されるガソリン税の補填として考えているようだ。走れば走るほど税金が課されるシステムが導入されれば、日本の自動車関連税では初めてのこととなる。ネット上では不満の声が相次いでいるが、旧車オーナーはどう思っているのか。カーイベントで生の声を聞いた。 2022.11.08 75 / 80<747576>最終ページへ >>