新時代の新たなカタチ“音楽アート集団”とは 「CHRONICLE」が示した表現の可能性

サウンドクリエーターのHIDEYA KOJIMA【写真:荒川祐史】
サウンドクリエーターのHIDEYA KOJIMA【写真:荒川祐史】

loundrawは「あえて任せる」がCHRONICLEでのコンセプト

――個人での活動とCHRONICLEでの共通点、異なる点は?

l「僕の中では、“あえて任せる”というのがCHRONICLEでのコンセプトだったりしています。自分がディレクションや監督をするとなると、基本的に自分の中にあるものが答えになってしまうので、それにできるだけ合わせてもらうといった形が多いんです。ですがCHRONICLEはみんなが横一列、同じ位置にいて、意見を言い合うので。僕が初めて取り組んだ音楽というジャンルで既にプロとして活動してきたメンバーなので、僕だったらこうするかもって思うことであっても、『これは言わないほうが面白いかもしれないな』と、あえて何も言わないっていうのはあります。完成してみたら『そのほうがいいな』ってことが多く、後で自分の中で消化したりできるので、“あえて任せる”をコンセプトにしていますね」

――CHRONICLEで得た新発見が個人の活動にも生きている?

l「そうですね。僕は完璧主義な部分もあって…『自分で管理したい』という気持ちがすごく強いのですが、こういったチームで創作する活動を通じて、人に任せる、人の感性が入ってくることもすごく面白いなと思えるようになりました」

――KOJIMAさんは音楽ユニット「ORESAMA」などでも活動されていますが、そこでの曲調とは異なる部分が多いと感じています。

K「僕の中では、音楽を作ることは過去の経験などそういったものから少しずつ削って音楽というものにしているという感覚があります。例えばCHRONICLE以外でやっているユニットであれば、自分が過去に経験していたものに新しく出会ったジャンルの音楽などを織り交ぜながら作っていく。CHRONICLEももちろんそうなんですけど、CHRONICLEはより僕が青春時代に経験したものなどを掘り起こして、聴き直したり、あの時のままの気持ちで楽曲を作るといった制作が多いです。なので、ローくんの歌詞も少年少女に通じるものがかなり多いので、僕がその時代だった時の気持ちを思い出しながら、“今”に焦点をあてるのか“自分の過去”に焦点をあてるのかという部分で、精神の使い方や気持ちのコントロールがかなり異なります。過去を掘り起こせば、新しいものをやりたい、新しいジャンルを取り入れたいという気持ちとは異なる音楽が生まれてくるので、双方が新しいものになっていく。そういう意味で異なるジャンルの音楽がCHRONICLEではできているのかなと思っています」

――T.B.Aさんはどういった経緯で歌を歌っているのでしょうか。

T「まだ、言えることは少ないのですが、弾き語りで個人活動をしていました」

――CHRONICLEで歌うにあたり、心がけていることはありますか。

T「今まで、ずっと自分で曲を作って歌ってきたので、自由度は高く歌わせていただいていました。一方で、今回はKOJIMAくんの作る曲に、loundrawくんのつけた歌詞で歌っています。そういった面では、音を録りながらも『こう歌いたい』とKOJIMAくんに伝えたり、歌詞についても、デモをもらって仮歌を録る段階で『もうちょっとこういうふうに表現したい』などをloundrawくんに伝えたりしました。自分がどうしたいのかを作品に対しては出していきながら、歌うという面に対してはボーカルとして2人が作ったものを表現することに焦点を置きました」

――T.B.Aは「To Be Announced」の略。今後はどういった展開に?

K「この3文字にはもっと大きな意味があると僕は思っています。そこものちのち分かってくるかもしれないですね(笑)」

次のページへ (4/6) 楽曲制作はテキスト上
1 2 3 4 5 6
あなたの“気になる”を教えてください