“歌舞伎界のプリンス”市川染五郎が現代劇ドラマ初出演 カツラ無しの演技に違和感「頭が軽いな」

歌舞伎俳優の市川染五郎が13日、都内で行われたAmazon MGMスタジオ制作の新ドラマシリーズ『人間標本』(12月19日からPrime Videoで世界配信、廣木隆一監督)の制作発表会見に出席。現代劇ドラマ初出演作で新たな挑戦となる本作への思いを語った。

制作発表会見に出席した市川染五郎【写真:ENCOUNT編集部】
制作発表会見に出席した市川染五郎【写真:ENCOUNT編集部】

ベストセラー作家・湊かなえ氏の『人間標本』が実写ドラマ化

 歌舞伎俳優の市川染五郎が13日、都内で行われたAmazon MGMスタジオ制作の新ドラマシリーズ『人間標本』(12月19日からPrime Videoで世界配信、廣木隆一監督)の制作発表会見に出席。現代劇ドラマ初出演作で新たな挑戦となる本作への思いを語った。

 本作は、「告白」「母性」「ユートピア」など数々の衝撃作を世に放ち続けるベストセラー作家・湊かなえ氏が、デビュー15周年を記念して書き下ろした同名小説の実写ドラマ。西島秀俊が穏やかな表情で狂気の犯行を独白するミステリアスな主人公・榊史朗、市川がその息子・榊至を演じ、「親の子殺し」というセンセーショナルなテーマに挑んだ。

 今年20歳を迎えた“歌舞伎界のプリンス“こと市川は、「今回、現代劇ドラマに出演させていただき、役者として新鮮で濃密な撮影期間を過ごさせていただきました。ようやくこの日を迎えられたことをとても感慨深く、うれしく思っています」とコメント。オファーを振り返り、「自分にとっても大きな挑戦になるという感覚でいました。湊先生の原作が純粋におもしろいと思ったのと、廣木監督のスケール感に飛び込んでみたいという思いでオファーを受けさせていただきました」と話し、「叔母の松たか子は、湊先生の『告白』という作品の実写化で主演をしており、そういった面でもご縁を感じました」と明かした。

 歌舞伎と現代劇の違いついては、「歌舞伎は着物で化粧も白塗りでカツラをつける。時代劇も同じような感じなので、まずカツラをつけていないことが違和感というか『頭が軽いな』と感じ不思議な感覚でした。いつも(歌舞伎)は普段の自分とは全く違うビジュアルになった自分を見て役のスイッチが入る。今回はその栄え目があまりないところが不思議な感覚で、初めての新鮮な体験でした」と言及。「比較的長めの髪の毛でいたのですが、歌舞伎の場合は短く切らないとカツラに収まらないのであまり伸ばすことがない。あと眉を剃っているものですから、眉がある自分、髪が長い自分を見て、至だと思ってやっていました」と述べた。

 父と息子という関係性で市川に向き合った西島は、「一本芯が通った美しさがある。それは染五郎くんだけが持っている特別なものと感じました。今回の役も美しさというものを本人は無意識で発していると感じました」と絶賛。「会見でもしっかりしていて、すごく大人な部分があるのですが、すごく純粋な子供みたいな部分がある。1人で蝶を追っかけていて、子どもだなと思う瞬間がありました」と裏話を披露し、「魅力的な、特別な俳優だと思い、もっと現代劇にも出ていただいて、また共演したいです」と熱望した。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください