野口五郎、芸歴53年目も「歌い方は今でも分からない」 恩師・筒美京平さんは「僕の気持ちを見抜いてた」

1970年代、西城秀樹、郷ひろみと「新御三家」と呼ばれた歌手・野口五郎が、芸能生活53年目を迎えた。お茶の間ではジョークを連発して周りを笑顔にさせるユニークさがある一方で、音楽に関してはスタジオミュージシャンとしてのストイックな一面もある。プライベートでは長女の佐藤文音さんがピアニストとして活動を始め、ステージ上で親子共演も実現。68歳になった野口は過去を振り返りながら今、何を思うのか。2回にわたるインタビューの前編では「大切な恩師」について語っている。

デビューから53年目を迎えた野口五郎【写真:山口比佐夫】
デビューから53年目を迎えた野口五郎【写真:山口比佐夫】

代表曲『私鉄沿線』を「原曲キーで歌えなくなったら歌手を引退する時」

 1970年代、西城秀樹、郷ひろみと「新御三家」と呼ばれた歌手・野口五郎が、芸能生活53年目を迎えた。お茶の間ではジョークを連発して周りを笑顔にさせるユニークさがある一方で、音楽に関してはスタジオミュージシャンとしてのストイックな一面もある。プライベートでは長女の佐藤文音さんがピアニストとして活動を始め、ステージ上で親子共演も実現。68歳になった野口は過去を振り返りながら今、何を思うのか。2回にわたるインタビューの前編では「大切な恩師」について語っている。(取材・文=福嶋剛)

軽トラからセンチュリー、バイクにバギー…大御所タレントの仰天愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 野口は率直に言った。

「こういう芸能の世界で生きていると時々、自分のことが分からなくなるんです」

 2月で68歳になったが、老け込んだ感じは全くない。

「一般の会社員だと今はだいたい65歳くらいで会社を引退して、のんびり暮らしている人も多いじゃないですか。そう考えたら68歳って結構ジジイですよ(笑)。だから『まだ(現役で)こんなことやっていて良いのかな』と思うことがあります。その反面、『もっと新しいことに挑戦しよう』と考えている自分もいてね。『人生を楽しみたい』という気持ちは変わらないけれど、芸能界っていうのは才能のある人たちが活躍する世界だから、無理してやる世界じゃない」

 野口は、「歌手としての最後」がいつ来てもいいと覚悟を決めている

「僕は『私鉄沿線』を原曲キー(Fマイナー)で歌えなくなったら引退する時だと思っています。やっぱり、それぐらい覚悟を持ってやらないとダメなんですよ。デビュー当時、僕は『5年歌えたら十分だ』と思っていたのに、半世紀以上も歌わせていただきました。68歳になって、いつ歌えなくなるかという恐怖と不安はいつもどこかにあってそれと闘いながら歌っています」

 今年2月に発売したセルフカバーアルバム『GOROes by my self 2~CITY POP~』では、恩師の故筒美京平さんが手掛けた楽曲を令和によみがえらせた。

「京平先生は文字通り、僕にとって音楽の先生でした。世間では作曲家、アレンジャーとして『稀代のヒットメーカー』と呼ばれていますが、僕にとっての先生はその言葉だけじゃ足りないくらいの方です。歌い手の気持ちを一番理解していたし、いつも僕たちがやりたい音楽を引き出してくれた。音楽の入り口から出口まで完ぺきに作り上げた真のプロデューサーで、今でも先生を超える方はいません。そんな先生と一緒に作った曲を『後世に伝えていきたい』と思って、今回、レコーディングしました」

 野口にとって、筒美さんはどんな人物だったのか。思い出を交えて紹介した。

「1970年代は、歌謡曲の時代でシングル曲は時代に合わせた曲を歌っていました。しかし、僕が本当にやりたかった音楽というのはロックやR&B。当時としては、賛否の否にあたる音楽でした。そんな僕の気持ちを見抜いていたのが京平先生です。『アルバムは五郎ちゃんが本当にやりたいもの、五郎ちゃんしかできない曲を作ろうよ』と言ってくださり、70年代後半に入ると、先生とイギリスやアメリカに行って、スタジオで一緒に僕がやりたかった音楽を作る夢がかないました。先生はドラムもギターもサックスも全ての楽器で完ぺきなまでの譜面を書き上げてくださり、僕らはレコーディングに臨みました。そこには世界的なミュージシャンを起用していました。アドリブも少ない中でプロ中のプロのミュージシャンが、先生の要求に『どんな音で返してくれるのか』という化学反応さえ、先生は予測していたんです」

故・筒美京平氏と会話をするように制作したアルバムについて語る【写真:山口比佐夫】
故・筒美京平氏と会話をするように制作したアルバムについて語る【写真:山口比佐夫】

「これが最後だ」という覚悟を持ちながら

 あれから半世紀が過ぎたが、野口は「当時の作品は今でも色あせることのない自信作」と胸を張った。

「先生のアレンジには物語があり、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、それぞれの街の空気や風景が音楽全体に詰まっています。最近『シティ・ポップ』と呼ばれているようですが、今でも目を閉じて聴くと、その街の情景や時代の記憶が音を通して目の前に現れます。それは後にも先にも京平先生しかできない技で、およそ半世紀前のアルバムですが、今でも『若いミュージシャンに負けないぞ』という自信作です」

 そんな、当時の楽曲を中心に、新作で筒美さんのアレンジを再現した。全ての楽器の演奏から録音まで1人で完成させた。

「あれから50年以上たち、ようやく京平先生と対等に話をさせてもらえる年齢になったかなと思い、アルバム制作中はずっと頭の中で京平先生と会話をしていましたね。『今、やっと先生がやりたかったことが分かってきました』『きっと、今の時代ならこんな風にアレンジしていましたよね』『本当はあの時、こうやって演奏して欲しかったんじゃないですか』とかです。あまりにも完ぺきで精巧に作られている楽曲ばかりなので、楽器も全て自分で演奏しながら、当時のミュージシャンの思いと先生の思いを重ね合わせてレコーディングしました」

 ただ、50年以上活動して、今でも分からないことが1つだけあるという。

「歌い方です。正直、僕の中では今でも一番分からないことです。喉も消耗品だから歌い過ぎても良くないですし、今の声で精いっぱい歌うことが大切だと思っています。でも、京平先生のアレンジは原曲キーで歌うからこその完ぺきなのであって、昔から(声が)出るか出ないかの苦しいキーで歌うからこそ『私鉄沿線』の良さが伝わるんです。だから、『原曲キーで歌えなくなったら歌手を引退する』と言った理由はそこなんです」

 そして、野口は自身の声を「切れる前の真空管」と表現した。

「この歳になって今の歌声を褒めてくださる方もいてうれしいですが、明日の朝、起きたら突然声が出なくなる可能性もあります。だから、『これからコンサートチケットの裏に“ある日、突然トークショーになる可能性があります”って書いておこうか』ってスタッフと冗談で言ったりすることもあります。それだけ、僕のコンサートは毎回『これが最後だ』という覚悟を持ちながらやっています。どんな風にして終わりを迎えるかは分からないけれど、誰にだっていつか終わりは必ず来ます。今日まで歌えている素晴らしさ、京平先生をはじめ、僕を支えてくれたたくさんの方々への感謝とともにこれからも日々を過ごしていきたいと思います」

□野口五郎(のぐち・ごろう) 本名:佐藤靖。1956年2月23日、岐阜・美濃市生まれ。1971年、15歳で演歌『博多みれん』でデビュー。同年、ポップスに転向して『青いリンゴ』をヒット。西城秀樹、郷ひろみとともにトップアイドルの“新御三家”と呼ばれた。NHK紅白歌合戦は当時の最年少出場記録(16歳10か月)を樹立。代表曲は『甘い生活』『私鉄沿線』など多数。俳優としてはミュージカル「レ・ミゼラブル」日本版初演マリウスとして出演し、NHK大河ドラマ『功名が辻』、NHK連続テレビ小説『さくら』などに出演している。

次のページへ (2/2) 【写真】篠山紀信さんが撮影した16歳のイケメンショット
1 2
あなたの“気になる”を教えてください