「ゴールデンカムイ」でブーム アイヌのドキュメンタリー映画に若者殺到、監督の思いは

アイヌ民族の幻の祭祀を記録したドキュメンタリー映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」が、4月30日の公開後から好評を博している。映画公開直前に完結した人気漫画「ゴールデンカムイ」でアイヌ語の監修を務めた中川裕氏がアイヌ語表記と現代日本語訳を担当、公開初日から漫画のファンと見られる若い世代も劇場に足を運んでいるが、35年前に撮られたという映像はなぜこのタイミングで映画化に至ったのか。これまで50年以上にわたって日本やアジア各地の民族文化をカメラに収めてきた北村皆雄監督に、“アイヌブーム”に沸く今こそ訴えたい思いを聞いた。

4月30日から公開中の映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」【写真:(C)Visual Folklore Inc.】
4月30日から公開中の映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」【写真:(C)Visual Folklore Inc.】

公開初日から「ゴールデンカムイ」のファンと見られる若い世代が劇場に殺到

 アイヌ民族の幻の祭祀を記録したドキュメンタリー映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」が、4月30日の公開後から好評を博している。映画公開直前に完結した人気漫画「ゴールデンカムイ」でアイヌ語の監修を務めた中川裕氏がアイヌ語表記と現代日本語訳を担当、公開初日から漫画のファンと見られる若い世代も劇場に足を運んでいるが、35年前に撮られたという映像はなぜこのタイミングで映画化に至ったのか。これまで50年以上にわたって日本やアジア各地の民族文化をカメラに収めてきた北村皆雄監督に、“アイヌブーム”に沸く今こそ訴えたい思いを聞いた。

「クルマは人生のパートナー」 ポルシェにランドローバー…31歳人気女優の愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 アジア各地の民族文化を撮り続ける北村監督のルーツは、長野県伊那市の村で生まれ育った幼少期にさかのぼる。古い風習や折々の通過儀礼が色濃く残る地域で育った経験から民俗学に興味を抱くと、大学時代は自主映画の撮影やテレビ局のアルバイトで映像について学び、卒業後、各地の民族文化を記録する活動を開始する。

 日本文化を外側から捉えるため、沖縄の南島文化や韓国、チベット、ネパール、インドなど、主にアジアを中心に各地のシャーマニズムや伝統儀礼を記録。本作の映像である「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」を北海道美幌峠で収録したのは1986年のことだ。35年もの月日が経ってから映画化に至った理由には、アイヌ文化に対するある思いがあるという。

「当時も小さなテレビ番組を作りましたが、あまりに短く『もっとちゃんとしたものを作ってくれ』と言われていた。その後ヒマラヤ遠征があったりして、ずっと約束を果たせずにいたんですが、近年アイヌ文化が再評価される中で、現代に蘇った歌や踊りが、何か僕が見たものとは違って見えたんです。アイヌ本来の歌や踊りはカムイ(神)へ捧げる大切な儀式で、体を張った鬼気迫るものがありました。今はカムイのための歌や踊りが、人へ見せるためのものになっている。これがアイヌの本当の文化だろうかと違和感を抱き、かつてカメラに収めた本物の儀式を見てほしいという思いが沸いたんです」

次のページへ (2/3) 約50年あまりもの間、「野蛮な風習」として禁止されてきたイオマンテ
1 2 3
あなたの“気になる”を教えてください