ドライブ・マイ・カー、ハルキスト記者が徹底分析 原作“いいとこどり”と練り上げた人間ドラマ
原作は「黄色のサーブ900コンバーティブル」が描かれている
次に、映画の序盤で、家福が音の“秘密”を目の当たりにしてしまうシーン。これは、「木野」の設定だ。小説「ドライブ・マイ・カー」と「木野」の2篇は、“妻の情事”を大きな共通テーマとして持ち合わせている(それに「ドライブ・マイ・カー」には「木野」の世界観のバーも登場する)。一方で、夫が実際に目撃してしまう設定は「木野」に登場する木野だ。また、映画で描かれる主人公の“心の再生”の側面は、「木野」の要素がやや強めと言える。
冷静沈着であまり感情を出さない家福。映画で家福が動揺を隠せずタバコを吸うシーンは、西島による演技が印象的だ。演出家としての家福の側面も重厚に描かれており、映画全編を通して、原作とはまた違った新たな人物像を作り上げている。
原作「ドライブ・マイ・カー」との比較では細かく挙げればキリがないが、主な点で言うと、チェーホフの戯曲「ワーニャ伯父さん」(原作では「ヴァーニャ伯父」の表記)は共通して登場してストーリーの核心部分にも絡んでくるが、ベケットの戯曲「ゴドーを待ちながら」は映画版でのみ登場する。また、家福と高槻の最初の出会いは、原作と映画で違う。さらに付け加えると、高槻のキャラクター設定はだいぶ異なり、アクセントになっている。
村上氏の一連の短編を材料に土台を築いているが、そこからは、濱口監督が練り上げた人間ドラマが構築されていく。原作には出てこない、演劇祭の展開や映画オリジナルの登場人物・サイドストーリー、そしてロケ地である広島・瀬戸内などの美景は、映像作品ならではの醍醐味(だいごみ)の1つだ。
寡黙ながら抜群の運転センスを示すみさきの人物描写。彼女の存在を忘れてはならない。映画版は、母との過去、ドライブ技術を習得した背景などについて独自の脚色で掘り下げ、再出発を描く物語に深みをもたらしている。家福とみさきによる会話は象徴的。原作を力強く広げた内容で、新鮮味を与えた。
最後に、映画公開直後から話題を集めているのが、赤のサーブ車だ。映画の撮影では、「サーブ900ターボのサンルーフ付き」が使用された。赤色の車体がスクリーンに映えているが、原作は「黄色のサーブ900コンバーティブル」だ。スウェーデンの航空機メーカーの車ブランドはもう存在しない。懐かしむ車ファンも多いだろう。筆者は「サーブ9-3」モデルに乗っていた時期があり、2013年に文藝春秋に掲載された「ドライブ・マイ・カー」を初めて読んだときに、感激したことを覚えている。
ちなみに、映画では見ることのできない、気になる“黄色のサーブ”。文藝春秋刊の単行本の裏表紙には、信濃八太郎氏による装画で描かれている。