「母親やめます」投稿が話題 EXIT兼近“親であることの義務感”言及「父親になりたがらない人も増えている」
お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が6日放送のABEMAニュース番組『ABEMA Prime』で、現代の育児観に根付く“我慢の構造”に言及した。

自身の母親は「寝る間も惜しんで働いていた」と回顧
お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が6日放送のABEMAニュース番組『ABEMA Prime』で、現代の育児観に根付く“我慢の構造”に言及した。
トップアイドル時代にバイクでアメリカ横断、ベンツ、ロードスター…多彩な愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)
この日の放送では、SNSで話題を集めた「母親やめます」という投稿を取り上げ、「もう母親なんてやめたいと思っちゃダメですか?」をテーマに議論が行われた。「母親をやめたい」と打ち明けた投稿には共感とともに批判も多く寄せられ、子育てに追い詰められた母親たちが抱える現実に、スタジオでは“親であることの義務感”や“社会の視線”について多角的な意見が交わされた。
番組MCを務める兼近は「個人的になんですけど」と前置きし、「『父親やめたい』も同じように批判を受けると思う。これってやっぱり義務化しているせいだと思う。だから少子化も進んじゃってるのかな」と指摘。
「『仕事やめたい』って言っても、“人に迷惑がかかるだろ”とか“ちゃんとやり抜けよ”って批判がくると思うけど、『タレントやめたい』って言った場合“どうぞ、どうぞ”なんですよ。これってうらやましがられているからだと思う」と分析した。
その上で、「母親とか父親って、今うらやましがられてないと思う。『私は我慢できた、なんでお前は辞めちゃうんだ』って、“私はやったのに感”がすごい全体に流れていて、だからこそ今の若者は母親とか父親になりたがらない人も増えている」と、現代の育児観に根付く“我慢の構造”を指摘。「本来うらやましいものであった方がいいはずなのに……うらやましくないことをみんな我慢してやってるから批判が出る」と持論を語った。
さらに、兼近は自身の経験にも触れ、「僕のお母さんの場合、母親としてはもしかしたらあんまりやってなかったのかもしれないけど、めちゃめちゃ働いていた。寝る間も惜しんで働いている姿を見て、かっけぇなって、お母さんってすげぇなって受け取り方だった」と回顧。「親としていろんな角度があると思う。いろんな受け取り方をしていい」と述べ、家庭や子育ての多様な形を受け入れる大切さを強調した。
あなたの“気になる”を教えてください