【医療の現場から】PCR検査は増えるのか(後編) なぜ偽陽性、偽陰性の結果出るのか詳細

Jリーグクラブ・鹿島アントラーズが7日、PCR検査の会場として「カシマスタジアム」(茨城県鹿嶋市)を提供すると発表し話題になった。検査の門戸が広がったのは喜ばしいが、一方で、神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)に3月に入院した70代の男性患者が、4度の陰性を経て5度目の検査で初めて陽性の結果が出たという報道があった。なぜこのようなことが起こるのか。PCR検査をどう考えればいいのか。呼吸器系ウイルス感染症が専門の西村秀一博士に、検査の現場からの声を聞いた。(後編)

海外では検査体制が整っている【写真:Getty Images】
海外では検査体制が整っている【写真:Getty Images】

日本は検査体制を整えるのが遅れた

 Jリーグクラブ・鹿島アントラーズが7日、PCR検査の会場として「カシマスタジアム」(茨城県鹿嶋市)を提供すると発表し話題になった。検査の門戸が広がったのは喜ばしいが、一方で、神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)に3月に入院した70代の男性患者が、4度の陰性を経て5度目の検査で初めて陽性の結果が出たという報道があった。なぜこのようなことが起こるのか。PCR検査をどう考えればいいのか。呼吸器系ウイルス感染症が専門の西村秀一博士に、検査の現場からの声を聞いた。(後編)

 では海外はなぜPCR検査を日本より何倍もたくさんできるのか。それは、PCR検査ができる体制を整えるのが日本よりずっと早かったからです。人材、試材のすべてがかみ合わないと検査数を増やすことはできないので、RNA抽出キットの入手ひとつとっても彼らは早くからしっかり確保しましたが、日本は乗り遅れました。

 今、日本は刻々と挽回中です。では、今せっかく整いつつある試材を、感染が爆発的に増えてはいない状況で症状のない人に使って、使い切ってしまうのが良策でしょうか。第二波がやってきたときに試材がなくなってしまっていた、ということにならないよう、検査に優先順位をつけて本当に必要な検査に絞り、第二波に備えておくべきではないでしょうか。私はそう考えます。

なぜ偽陰性、偽陽性の結果が出るのか

 PCR検査の精度に立ち返ってみますと、なぜ7割しかないのか。まず、偽陰性の場合ですが、検体の質の問題があります。つまり、検体の採取がうまくいっていない場合があると思われます。たとえば、最初に肺から感染が始まった患者の場合は喀痰(いわゆる痰)をとれば陽性になる確度が高くなるのですが、通常のPCR検査では綿棒を鼻の奥に突っ込んで採取していますので、なかなか陽性にはなりません。

 そういう例もあるかと思えば、軽症者の場合では鼻の奥の方だけでウイルスが増えていることが多いので、検体採取の際鼻先だけで検体を採取してしまってウイルスを取り損ねている可能性があります。ですから、もし症状からコロナが疑われるのに陰性と出てしまうのなら、検体採取の仕方を工夫しなければなりません。

 偽陽性の場合は、PCR検査の感度が良すぎることが原因と考えられます。感染していないのに、不活化した(死んで感染力がなくなった)、空中を浮遊しているウイルスをたまたま吸って、それが鼻腔に張り付いていたところを採取してしまっても、PCR検査はその感度の良さゆえに陽性と出てしまうのです。また、先に述べたように、検査者が間違ってウイルスで試薬を汚染させてしまって、それを使ったすべての検査が陽性になってしまうこともあります。

次のページへ (2/3) 陽性、陰性の判定は単純ではない
1 2 3
あなたの“気になる”を教えてください