ホーム>社会ライフ>ライフ ライフの記事一覧 「これ悪問すぎない?」 小学1年生向けの算数テストがネットで話題に…投稿者も驚き 数の概念や数字の数え方について学ぶ、小学校低学年の算数の授業。ある公立小学校で出題された算数のテスト問題が「悪問すぎる」とネット上で話題を呼んでいる。小学1年生の男子を育てる投稿者に詳しい話を聞いた。 2024.10.04 ホットヨガスタジオLAVA、レプリコンワクチン接種者の入店を一時制限「安全性が確認できるまで」 ホットヨガスタジオLAVAは3日までに、公式サイトで「レプリコンワクチン接種者のご入店について」と題した声明を発表し、異例の注意喚起を行った。 2024.10.03 「これほしい」「初めて見た」 スーパーで気になったすしパック、地元愛を誘う…ネタ以外でも大注目 近所のスーパーで偶然見つけたすしパック商品が、“地元愛”を大いにくすぐった。パックの形状が、北海道の地形を見事に表しているではないか。ユニークさに加え、豪華なイクラ、ズワイガニ、ホタテなどの北海道らしさあふれる魚介ネタに大満足。そして、“欠けているピース”を埋めると、ネット上でも意外な反響が。バズった投稿者に話を聞いた。 2024.10.03 「こういうのがいっちゃんうまい」“36歳独身”の朝食 本人「ずぼら」評価でもネット絶賛のワケ 日常生活でなるべく手軽にさっと作りたい朝ごはん。本人は「ずぼら」と謙遜するが、SNSで“万バズ”となった。「36歳独身の休日」のメニューは、ウインナーに目玉焼き、シンプルな冷凍ごはん。1日の始まりに元気が出そうな仕上がりだ。投稿者本人もあまりの反響にびっくりしているという。 2024.10.02 「一部の高齢住人が猛反対」 タワマン資産価値が落ちる原因は? 管理組合が頭を抱えるワケ 原油高やコロナ禍、円安などさまざまな要因により、日本の物価は急加速中だ。至るところで「値上げ」というワードを聞くことが増えてきた。そんな中で、マンションの「修繕積立金」においては、組合員(住人)からの反対にあって値上げできず、大規模修繕を先送りする物件が増えているという。この状況は驚くべきことに、裕福層の象徴とされるタワーマンションですらも起こっているという。 2024.10.01 不動産業者は「ただ物件を売りたいだけ」 “詐欺まがい”の甘い誘惑にだまされない術とは? 世の中には「建前」と「本音」が存在する。それは不動産売買の現場でも同様で、甘い言葉をバラまいて欠陥住宅を買わせたり、相場より高い住宅を購入させたりする悪質な業者は後を絶たない。今回は、不動産業者のシミュレーションを鵜呑みにしてタワーマンションを購入してしまった結果、思ってもみない状況に追い込まれたという男性の例を紹介する。 2024.09.28 「バカみたいに高い金額を提示」 タワマンからの引っ越し見積もりが高額になる理由とは? 引っ越したいのにお金が無くて引っ越せない、業者に空きがなく引越しそのものができない、そんな人たちを表す“引越し難民”という言葉が生まれて久しい令和の世の中。追い打ちをかけるように「2024年問題」が重なり、さらなる引越し難民を生み出している。仕方なく1か月かけて自分で少しずつ荷物を運んだり、できるだけ荷物を減らすために家財道具を処分して引越し金額を下げるなどという、本末転倒なことも起こっているというが……。 2024.09.25 スナック菓子「うまい棒」12円→15円に値上げ 理由は「原材料全般の価格上昇」 株式会社やおきんは24日、スナック菓子「うまい棒」の価格改定を発表した。10月1日出荷分から、「12円うまい棒全商品」を、希望小売価格で税別12円→税別15円に改定する。 2024.09.24 投資用タワマン購入のリスクとは? 不動産のプロが警鐘「ほぼ詐欺行為。鵜呑みにしないで」 投資の対象として変わらぬ人気を誇る不動産物件。中でもタワーマンションは価値が下がりにくいとされることから、副収入源や税金対策、インフレ対策と経済状況に左右されにくい投資対象として、多くの投資家が注目している。 2024.09.22 「私はあなたのお母さんじゃない」“放置子”を突き放すのは冷たい? 女性の葛藤が議論に ネグレクト(育児放棄)などで親から放置されている子を指し、近年度々話題となるネットスラング「放置子」。一緒に遊ぶ子の保護者や家庭に入り浸り、トラブルとなるケースも相次いでいる。ショッピングモールの遊び場で、親から構ってもらえていない子につきまとわれて大変だったという投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。4歳と0歳の男の子を育てる投稿者の女性に詳しい話を聞いた。 2024.09.22 41 / 61<404142>最終ページへ >>