北村匠海、深夜の歌舞伎町撮影で目の当たりにした若者のリアル「確かに生きる場所。否定してはいけない」
俳優の北村匠海が13日、主演を務める映画『愚か者の身分』(10月24日公開、永田琴監督)のトークイベントに登壇。主人公の弟分を演じた林裕太、メガホンをとった永田監督とトークを繰り広げ、若者たちに作品をアピールした。

公開直前!映画『愚か者の身分』Z世代とホンネトークイベント
俳優の北村匠海が13日、主演を務める映画『愚か者の身分』(10月24日公開、永田琴監督)のトークイベントに登壇。主人公の弟分を演じた林裕太、メガホンをとった永田監督とトークを繰り広げ、若者たちに作品をアピールした。
本作は、闇ビジネスから抜け出す逃走劇であると共に登場人物に焦点をあて、彼らの青春や絆を描きつつ、現代日本の若者像を浮き彫りにした作品。世界で評価され、第30回釜山国際映画祭で最優秀俳優賞(北村、林、綾野剛)を獲得している。公開に先立ち開催されたイベントは、「公開直前!映画『愚か者の身分』Z世代とホンネトークイベント」と題され、40人の若者たちが招待された。
半グレ集団で戸籍売買を扱う主人公・松本タクヤを演じた北村は、「タクヤは自分の人生というものに何度も目を背けたけど、『それでも生きなくては』その一点で、マモル(林)と出会って生きる意味、生きる理由、自分ではなく誰かを思う意義というのを見出す役でした」とコメント。深夜の歌舞伎町で行った撮影では、ラジカセを背負って踊る若者や客引きをするコンセプトカフェで働く女性の行列を目の当たりにし、「いろいろ感じることはありました。言葉にできないような風景もあったし、その中にリアルに存在してみると、タクヤやマモルにとっては確かに生きる場所。否定してはいけないと思いました」と語った。
タクヤとマモルの絆に感動した学生が「実際の生活の中で先輩、後輩でいい関係を築くために心がけていることは?」と質問すると、北村は「似た者同士というのは惹かれ合う。まずは、自分が好きな物や得意なこと、それが無ければ探している現状を真っ直ぐ伸ばしてみると、おのずと同じように道を歩んできた先輩、これから同じような道を歩むであろう後輩が自然とできるような気がする」と回答。「自分は好きなものが古い映画、古いファッション、古い音楽だったりすると、現場でおじさんと仲良くなる。『あなた、本当に20代ですか?』という話になる。だから、自分の好きなことを信じて真っ直ぐ伸ばす。人との関係を作るうえで自分の助けになると28歳になって感じています」とアドバイスした。
会場には、実際に闇バイトや犯罪に誘われた、関わりかけた経験がある若者も来場しており、学生が「お小遣いほしさに若者が闇バイトに手を染めてしまう現状に思うことは?」と質問。8歳から芸能界で働く北村は、子どもの頃からお金の価値について考えていたことを説明し、「お金を稼ぐ意味、その数字になんの価値があるのだろう? というのは思って、タクヤを演じていても感じていました」と語り、「子どものときに自分の父や母が僕ら兄弟にものを与えてくれた。今の僕より収入は少ないんですけど、とても幸せでした。すごく恵まれていて、習い事もできたし、ご飯もおいしかったし、私立の高校に入れてもらった」と感謝の思いを明かした。
さらに、「生きる=お金ではないけど、タクヤやマモルのような人間もいて、そこにすがるしかない人もいる。僕は一概に否定も肯定もしませんが、この映画を通して、『お金っていいものではない』と思ったりもしています」と熱弁。「昨今、芸能界もいろんな事件が多い中で、一歩間違えると人は違う道に行ってしまう。そこは現代社会において、全員が綱渡りをしている状態だと思います。だからこそ小さな幸せというのを掴んでほしいと思います」とメッセージを送った。
