【べらぼう】ていの“論語対決”に視聴者感動「かっこいい」「すごい問答」 蔦重への激怒シーンも話題に

俳優の横浜流星が蔦重こと主人公・蔦屋重三郎を演じるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)。12日に放送された第39回では、好色本を出してはいけないというお触れに反したとして、蔦重と京伝は牢屋敷に連行されてしまう様子が描かれた。SNSでは夫を助けようと必死な蔦重の妻・てい(橋本愛)の言動に「かっこいい」「知性と教養と度胸」と、ていを称賛する声であふれた。

ていを演じる橋本愛【写真:(C)NHK】
ていを演じる橋本愛【写真:(C)NHK】

第39回では蔦重がお触れに反したとして牢屋敷に連行される展開

 俳優の横浜流星が蔦重こと主人公・蔦屋重三郎を演じるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)。12日に放送された第39回では、好色本を出してはいけないというお触れに反したとして、蔦重と京伝は牢屋敷に連行されてしまう様子が描かれた。SNSでは夫を助けようと必死な蔦重の妻・てい(橋本愛)の言動に「かっこいい」「知性と教養と度胸」と、ていを称賛する声であふれた。

BMW、ベンツにプジョー…人気女優の“多国籍”な歴代愛車(JAF Mate Onlineへ)

(※以下、ドラマの内容に関する記述があります)

 蔦重はご公儀を謀ったゆゆしき者とされ、定信(井上祐貴)が直々に見分する展開となり、その後、蔦重は拷問を受ける流れに。ていは鶴屋(風間俊介)らに蔦重の命乞いをしてもらえないかと頼むが、鶴屋は累が及ぶことを考えるとできないとし、訴え出られるのはていしかいないと答えた。また、厳しい裁きは朱子学の説くことと矛盾すると話す者もいた。

 その言葉を頼りに、ていは、幕府の儒官・柴野栗山(嶋田久作)と会った。夫の蔦重が本を出したのは、女郎の身を案じ、礼儀を守る客を増やしたかったからだと説明。女郎は親兄弟を助けるために売られてくる孝の者。不遇な孝の者を助けるのは正しいことだと言い、「どうか儒の道に損なわぬお裁きを」と頭を下げた。その結果、処罰は身上半減。奉行は心を入れ替え、真に世のためになる本を出すことを望んでの沙汰と説明した。これに蔦重は「真に世のため、それが難しい」とご託を並べはじめたため、ていが怒って蔦重に近寄り何度も殴った。

 SNSでは、蔦重を救うため、ていの知性を生かした栗山との問答に「大演説」「すごい問答」「学者と問答対決」「論語対決」「ていの知性と教養を見よ」「知性と教養と度胸」「教養が蔦重救った」「学があって冷静」「かっこいい」「最高」という声が飛び交った。また、ていが蔦重を殴るシーンでは「もっと殴ってやって」「よく殴ってくれた」「ていガチギレ」「大激怒」という声もあった。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください