三谷幸喜氏、神木隆之介の演技を絶賛 “自身再現”に「僕にしか見えない」「母も泣くと思う」

脚本家の三谷幸喜氏、俳優の神木隆之介が21日、10月1日からスタートするフジテレビ系連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(水曜午後10時)のイベントに登場した。

イベントに登壇した三谷幸喜氏【写真:ENCOUNT編集部】
イベントに登壇した三谷幸喜氏【写真:ENCOUNT編集部】

ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』キャスト登壇イベント

 脚本家の三谷幸喜氏、俳優の神木隆之介が21日、10月1日からスタートするフジテレビ系連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(水曜午後10時)のイベントに登場した。

BMW、ベンツにプジョー…人気女優の“多国籍”な歴代愛車(JAF Mate Onlineへ)

 同作は、1984年の渋谷を舞台に三谷氏の半自伝的要素を含んだ完全オリジナルストーリー。舞台裏=楽屋を探すように、それぞれの登場人物が自分の居場所や本当の姿を模索していく姿をユーモラスかつシリアスに描く。

 三谷氏をモチーフに新人の放送作家・蓬莱省吾を演じた神木。「三谷さんの喋り方や動きを取り入れるべきかそうでないかすごくプレッシャーでした」と演じる前は三谷氏の要素を入れるかで悩んだというが、「三谷さんがモチーフだけど、蓬莱省吾として動けばと思い、自分なりに抱え込んでいたプレッシャーが演じていくうちになくなりました」と自然体でキャラクターが出来上がったという。

 しかし、神木がドラマ内でかけていたメガネには指摘があったといい、「『僕はもうちょっと四角いメガネを掛けていましたけどね』と言われ、恐怖でしたね(笑)」と告白。それには苦笑いの三谷氏だったが、「出来上がったのを見たら、よくぞ僕をここまで再現してくれたという感じですよ。僕にしか見えない! 母も泣くと思います」と神木の演技を絶賛していた。

 三谷氏が脚本を手掛けた同ドラマは、自身にとって25年ぶりの民放ゴールデンプライムタイム帯の連続ドラマ。菅田以外は初めてとなるが、フレッシュな顔ぶれを目の当たりにし、「いかに僕がフレッシュな方とやってないかということですね」と笑いを誘いつつ、「でも、本当にこんなに若い世代とやることはめったにないので、ものすごく新鮮でしたよ」と刺激を受けた様子。

 最後に、「25年ぶりということで、25年でどれぐらい成長したのかというのを見ていただきたいです。でも僕は脚本を書いただけで監督さんは別にいます。その方々のものすごい努力があって、僕が撮ってもあの人たちが撮ったような絵を撮ることができません。特に女性の方々はめちゃくちゃ魅力的で、僕にはとても出来ない作品だと思いました。まずはそこを見て欲しいですね」とアピールしていた。

 また、この日行われたイベントには、三谷氏と神木のほか、菅田将暉、二階堂ふみ、浜辺美波、小林薫、アンミカ、西村瑞樹(バイきんぐ)、大水洋介(ラバーガール)、ひょうろくも出席した。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください