「駅員さん、これOKなの?」新幹線の外国人団体客、通路や座席が荷物で…あ然 「諦めて何も言わずに降りました」

新幹線の指定席に座っていたら、驚がくの事態に巻き込まれた。通路がいくつものスーツケースによって塞がれている。隣の座席が空いたと思ったら、キャリーケースが置かれて“通せんぼ”状態だ。注意しようにも圧倒されてしまい……。「駅員さん、これはOKなの?」。外国人の団体旅行客の荷物マナーに困り果ててしまったという20代の当事者に詳細を聞いた。

新幹線の荷物トラブルは深刻化している(写真はイメージ)【写真:写真AC】
新幹線の荷物トラブルは深刻化している(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「罰金を取るなどの厳しい対応も必要かなと思いました」

 新幹線の指定席に座っていたら、驚がくの事態に巻き込まれた。通路がいくつものスーツケースによって塞がれている。隣の座席が空いたと思ったら、キャリーケースが置かれて“通せんぼ”状態だ。注意しようにも圧倒されてしまい……。「駅員さん、これはOKなの?」。外国人の団体旅行客の荷物マナーに困り果ててしまったという20代の当事者に詳細を聞いた。

 今回の迷惑トラブルは、東京行きの東海道新幹線で起きた。「少し寝ていたので記憶が曖昧(あいまい)なのですが、外国人の集団が乗車したのは名古屋からだったと思います。最終的に東京までそのまま乗車していました。20~30人ほどで、年齢層は30代から50代後半くらい、男女比はほぼ半々だったと思います。国籍は正確には分かりませんが、ヨーロッパやアジアの方が混在しているように見えました」。中国人と思われる女性2人が、ガイドのような立場で振る舞っていたという。

 団体客が持ち込んだスーツケースやキャリーケースによって、通行が妨害されるような状況。「私の隣の座席にキャリーが置かれて、次第にキャリーまみれになってしまいました。大きな荷物は新幹線の揺れで何度も倒れて車両の端まで移動することがありましたが、そのたびに回収してはまた私の隣の席に置かれる状況でした」。

 最初は我慢しながらも様子をうかがっていた。「ガイド役の女性2人は英語でコミュニケーションをとっていたと思います。『荷物は気にしなくていい』『謝れば大丈夫』といったニュアンスの会話をしており、日本語の『すみません』を笑いながら教えていたのが印象的でした。トラブルになるのを避け、私は注意せずに数十分間、ガイド2人の女性の様子を見続けました。序盤で私の視線に気付いていたのですが、荷物が移動されることはありませんでした。途中で隣の2人席が空いたため、荷物はそちらに移動されましたが、それでも納得はできませんでした」。降車時に、意を決してたしなめようと試みた。「品川で降りる際に注意しようかとも思いましたが、人数が想像以上に多かったため、諦めて何も言わずに降りました。ずっと座っていたので、私の席の前1列だけが外国人観光客だと思っていたのですが、実際は私の席から前全てがその集団で、さすがに怖くて注意できませんでした」と振り返る。

 駅員の対応はどうだったのか。「駅員さんはその間一度もこの車両には来ませんでした。来ていたのかも知れませんが、最後の車両なので奥までは歩いてこず、少しだけ見て引き返していたのかも知れません」とのことだ。

 出入口付近の通路が荷物で“封鎖”され、座席から出られない人が出てしまった今回の異常事態。「指定席は荷物置き場ではないと思います。特に奥に座席に人がいるのに勝手にキャリーケースを置くのはマナー違反だと思いました。本来は(予約制の)特大荷物スペースつき座席を利用すべきですが、全員が大型のキャリーケースを2個ずつ持っているような状態で、とても収まりきる量ではありませんでした。改札を通る時点で荷物量をチェックするなどの仕組みが必要ではと感じました。大量の荷物があるなら、新幹線以外の移動手段(飛行機やバス)を選ぶという選択肢も知ってほしいと思います」と、問題点を指摘する。

 モヤモヤした思いが残っており、「言葉が通じない集団に個人で注意するのは難しく、駅員さんを通じて新幹線のルールを理解してもらえるような対応が必要だったのではと感じ、悔しい思いをしました」と話す。

キャリーケースで塞がれた新幹線の通路【写真:本人提供】
キャリーケースで塞がれた新幹線の通路【写真:本人提供】

「言葉が通じない集団に個人で注意するのは難しい」

 一方で、海外の鉄道や交通機関のルールすべてを正確に把握することは難しい側面もあり、誰にでもミスや勘違いはあるもの。それに、海外客への偏見に結び付けることもあってはならない。冷静さが求められる。

 事態解決について考えを巡らせているといい、「チケット購入時に荷物やマナーに関する案内を今以上に分かりやすく提示する工夫が必要だと思います。ただ、間違った認識のまま日本の観光に慣れてしまっている人や、そもそもルールを守る気がない人が代表してチケットを購入すると意味がありません。そのため手間はかかりますが、団体で明らかに荷物が多い場合には、改札の段階で止めて確認するなどの仕組みが必要だと思います。また、それでもくぐり抜けて乗車する集団は必ず出てくると思いますので、駅員巡回をこまめにすること。場合によっては、見つけ次第罰金を取るなどの厳しい対応も必要かなと思いました」と訴えている。

次のページへ (2/2) 【写真】異常な光景…荷物で埋め尽くされた新幹線の車両
1 2
あなたの“気になる”を教えてください