松山ケンイチ、『トイ・ストーリー』で学んだ“モノ”への考え方「すごく植え付けられました」
俳優の松山ケンイチが、8月1日公開のディズニー&ピクサー最新アニメーション映画『星つなぎのエリオ』で物語を大きく動かす重要なキャラクター・グライゴン役の日本版声優を務めた。本作への出演が決まった心境とともに、好きなディズニー&ピクサー作品について語った。

『星つなぎのエリオ』でディズニー&ピクサー声優初挑戦
俳優の松山ケンイチが、8月1日公開のディズニー&ピクサー最新アニメーション映画『星つなぎのエリオ』で物語を大きく動かす重要なキャラクター・グライゴン役の日本版声優を務めた。本作への出演が決まった心境とともに、好きなディズニー&ピクサー作品について語った。
「1000人の中の1人に選ばれた」 成金イメージが先行する有名社長の“本当の顔”
本作は、両親を失った独りぼっちの少年・エリオが、さまざまな星の代表が集う“コミュニバース”に招かれ、孤独なエイリアンの少年・グロードンと出会い冒険する中で、ありのままの自分を受け入れていく姿を描いた感動のファンタジー・アドベンチャー。松山が演じるグライゴンは、グロードンの父であり、コミュニバースに拒まれ復讐(ふくしゅう)に燃える誇り高く攻撃的なエイリアンの戦士というキャラクターだ。
――松山さんは今回の作品でディズニー&ピクサー作品に初参加となりますが、声優に決まった時の気持ちをお聞かせください。
「今回、久しぶりにオーディションを受けて、選んでいただけたのですごくうれしかったです。声優の仕事をさせていただく機会はそんなに多くはないので、すごく緊張しながら、このグライゴンという役に近づいていけるのか、自分にはどんな表現ができるのだろうかという不安が当初はありました。ドラマや映画とは違って、収録が速いので探りながら作っていくというより、一発目から近いものを出さなきゃいけないというプレッシャーも感じていましたが、それも含めて楽しんでできたかなと思います」
――グライゴンを演じる上でどのようなことを意識していましたか。また、アフレコの中で楽しかったことや、印象的なエピソードがあれば教えてください。
「みんなが恐れるようなキャラクターっていうのはすごく意識していました。自分の中では過去に演じた権力者だったりとかを意識して演じている部分はありました。ただ、普段の演技とは違って、単純に声の強さや声の圧みたいなものだけで演じなければいけなので、そういうところに難しさを感じていましたが、やっていく中で『あ、こういうことだったんだ』とか、『ああ、こうなんじゃないか』とか、そういう疑問点や発見みたいなものもあって、楽しめました」

お気に入りキャラはグロードン「かわいくて」
――本作はピクサーならではのカラフルで美しい星々の世界が舞台になっていたり、ユニークなキャラクターがたくさん出てきたりしましたが、松山さんのお気に入りのキャラクターやシーンがあれば教えてください。
「やっぱりグロードンですよね。アフレコをしてる時にグロードンやエリオとの会話がメインだったんですが、グロードンがかわいくてかわいくて。声もそうだし純粋さみたいなものもそうだし。だからグライゴンとしては、リーダーとしてもっと強くなってほしいみたいな、引っ張っていけるようになってほしいって思う反面、僕が本当にそう思ったんですけど、このままのかわいさをいつまでも持っていて欲しいなっていう思いがありましたね。そのままを認めたいっていうような気持ちってグライゴンの中にもあると思うんですよね。そういうことを考えながら演じてましたね」
――好きなディズニー&ピクサー作品があれば教えてください。
「『トイ・ストーリー』はすごく好きですね。もう1作目って30年前だから僕は(当時)10歳ですよね、ずーっと見てますね。他にも『カールじいさんの空飛ぶ家』とか、あとは『ウォーリー』とか、ピクサーのアニメーション映画が結構好きで、よく見てます。でもやっぱり一番印象に残ってるのは『トイ・ストーリー』ですね。おもちゃにも命があるというか、魂があるみたいなことを僕はそこですごく植え付けられました。『トイ・ストーリー』で一番最初に隣に住んでいた子(シド)がバズにロケット花火を付けたりとか、めちゃくちゃなことをやってましたよね。でもウッディたちが怖がらせてどこかへ逃げて行ったじゃないですか。きっとおもちゃ嫌いになったよなとか、あの子のその後のことを考えたりしていました。『トイ・ストーリー』を観たことで、物に対しての考え方を見つめ直すきっかけになったと思います。物を大切にするということを本当に考えさせられましたね。今でも心に残ってます」
――最後に本作を楽しみにしている方にメッセージをお願いします。
「『星つなぎのエリオ』はすごくカラフルな作品で、グライゴン役の僕が言うのは変かもしれませんが、ピクサー史上一番やさしい映画になっていると思います。つながりの大切さを実感することができる作品です。ぜひご覧ください」
