「次来るSNS」は天気アプリ? Yahoo!天気が話題となった理由、ほっこり報告に「おもろいなコレ」

Xやインスタグラム、フェイスブックに加え、近年ではBlueskyやスレッズなど、SNSが目覚ましい発展を遂げている。新たなサービスも生まれる中、「次に来るSNS」として人気を集めているサービスが、「Yahoo!天気」アプリで展開されている「みんなの投稿」機能だ。一体どういったサービスなのか。リリース後の反響について、運営するLINEヤフー株式会社に聞いた。

「次来るSNS」として人気の天気アプリとは(写真はイメージ)【写真:写真AC】
「次来るSNS」として人気の天気アプリとは(写真はイメージ)【写真:写真AC】

2021年より提供の『みんなの天気』をベースにリニューアル

 Xやインスタグラム、フェイスブックに加え、近年ではBlueskyやスレッズなど、SNSが目覚ましい発展を遂げている。新たなサービスも生まれる中、「次に来るSNS」として人気を集めているサービスが、「Yahoo!天気」アプリで展開されている「みんなの投稿」機能だ。一体どういったサービスなのか。リリース後の反響について、運営するLINEヤフー株式会社に聞いた。

「みんなの投稿」は、ユーザーがリアルタイムで現在地の天候状況を投稿できるサービス。アプリ上では、「マップを確認」のボタンをタップするか、「雨雲レーダー」を押した後に画面左下にある「みんなの投稿」をタップすることで確認できる。投稿にはYahoo! JAPAN IDでのログイン、端末の位置情報利用の許可が必要だが、閲覧のみであればこれらは不要。「いまの天気」のほか、「冷房」や「体感気温」、「セミ」、「アイス」、「風」、「運動」、「天気痛」などのテーマが用意されており、ユーザーが思い思いの投稿を楽しんでいる。

 今年7月頃から、X上では「みんなの投稿」に掲載されたユーザーのシュールなコメントがスクリーンショットで拡散されるなど話題に。「クーラー最高(切実)」「誰か12時に起こして」などの日常のふとした投稿、「プロポーズされた!」という喜びをつづったものや、海の上からの投稿もあり、ユニークな投稿の数々が反響を呼んでいる。

 ユーザーによる思い思いの自由な投稿に、ネット上では「治安の良すぎるSNS」「Yahoo天気のコメントおもろいなコレ」「この機能見つけてくれた人ほんまありがとう、神」「こういう意図してないであろう使われ方好き」「気になってきた笑笑」「Yahoo天気SNS癒されるけど、位置情報共有されるから自宅で呟くの勇気いるな」などさまざまな声が寄せられている。

「Yahoo!天気」を運営するLINEヤフー株式会社は、話題の新機能について「『みんなの投稿』は、天候や季節の移ろいを共有し合うことで、天候の備えへの判断材料としていただく場として今年2月より提供を開始しました。2021年より『Yahoo!天気』アプリ内で提供してきた『みんなの天気』をベースにリニューアルをしました」と導入の経緯を説明。「短期間で利用者が急増したこともあり、一部困惑の声もあると同時に、昔からご利用されているからこそ、投稿が集まってうれしいというお声もいただいております」とユーザーの反応についても明かした。

 一方で、本来の意図とは異なるコメントの数々については「利用のルールに照らして、誹謗中傷や虚偽など不快な投稿や個人を特定するような情報はパトロールにて発見次第、削除しております。『天気以外のコメント』を制限しているものではありませんが、利用のルールについては、現状を慎重に見極めて判断し、見直しなどを検討する可能性はございます」と困惑も。今後の対応についても検討しているといい、「ユーザーの皆さまには、今後とも当社が定めるルールと節度を守った上でサービスを利用いただきますようお願いいたします」と呼びかけている。

次のページへ (2/2) 【写真】Yahoo!天気「みんなの投稿」のイメージ図
1 2
あなたの“気になる”を教えてください