松山ケンイチ、故郷の津軽弁に苦戦 太宰治役も「東京暮らしが長くなっちゃって」
俳優の松山ケンイチが11日、都内で行われた「三谷幸喜『おい、太宰』劇場版」(同日公開)の公開記念舞台あいさつに登壇した。同作における青森弁について語った。

太宰は津軽弁使用も「僕、(本来は)下北弁なんですよ」
俳優の松山ケンイチが11日、都内で行われた「三谷幸喜『おい、太宰』劇場版」(同日公開)の公開記念舞台あいさつに登壇した。同作における青森弁について語った。
松山は、劇中で演じた太宰治と同じ青森県出身。劇中で津軽弁も話す。役作りについてたずねられると「けっこう東京暮らしが長くなっちゃって……ちょっとシティーボーイになっちゃった(笑)。もう1回、青森(県民の意識など)になって、RAB(青森放送)の内山千早さんという方、うっちゃんと言われている青森の超有名人がいて、そのうっちゃんにお願いして『教えてくれ』と言った。青森駅の近くの喫茶店に入って、2人でず~っと方言練習してましたね」と明かした。
続けて「細かくなっちゃうんですけど、青森(弁)の中にも津軽弁と、下北弁といろいろあるんですよ。僕、(本来は)下北弁なんですよ。なので、自分の感じも入れたいなとちょっと思っちゃったんですよね。なので、かなりミックスされています。だからこれから(劇中で松山が使う会話体は)“青森の言葉”という風に言ってください」とイベントの司会や報道陣にお願いした。
同舞台あいさつには、主演の田中圭、三谷氏、小池栄子、宮澤エマ、梶原善も出席した。
同作は、三谷氏がオリジナル脚本を手がけ、監督も務める“完全ワンシーンワンカット”シリーズの12年ぶり新作となる第3弾。海辺を舞台に、太宰を敬愛する平凡な男(田中)が、時代を超えて奮闘するタイムスリップコメディが展開される。
