【べらぼう】大河で異例の字幕…SNS上もざわつく「今までそんな表示あった?」「何だろう」
俳優の横浜流星が蔦重こと主人公・蔦屋重三郎を演じるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)。11日に放送された第18回では、冒頭、字幕で「番組の一部に性に関する表現があります」と大河ドラマでは異例の表示がなされた。SNSではこれまで吉原を舞台に描いてきた作品だけに「何だろう」「今までなかったよね」といった声が飛び交った。

第18回の冒頭「番組の一部に性に関する表現があります」
俳優の横浜流星が蔦重こと主人公・蔦屋重三郎を演じるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)。11日に放送された第18回では、冒頭、字幕で「番組の一部に性に関する表現があります」と大河ドラマでは異例の表示がなされた。SNSではこれまで吉原を舞台に描いてきた作品だけに「何だろう」「今までなかったよね」といった声が飛び交った。
(※以下、ドラマの内容に関する記述があります)
第18回では、蔦重から新作青本10冊の執筆を依頼された朋誠堂喜三二(尾美としのり)にまさかの事態が起こる様子などが描かれた。喜三二は女郎屋に連泊できる“居続け”という特別待遇を受けて書き始めたが、しばらくしていろんな意味で“筆”が止まってしまった。その事情は腎虚として描かれた。
ナレーションで腎虚とは男性特有の病と紹介され、蔦重からは喜三二にとっては「上の筆どころじゃねえですね」という言葉も。その後、眠りについたと思われた喜三二だが、突然、大蛇のような化け物が登場して激しく暴れる様子が描かれた。劇中、類まれな好色の気が作ったと考えられる化け物として紹介された。そこに、いね(水野美紀)が登場。いねは「殿方にはきつい仕事さ」と言いながら刀を振りかざし、喜三二がやめてくれと叫ぶ中、化け物を切る影が障子越しに映し出された。
他にも唐丸の母が夜鷹で、唐丸は7歳を過ぎると体を売らされ、成長後も男女問わず客を取る展開なども描かれた。
SNSでは、「何か冒頭注釈出た」「注意書き入った」「何だろう」「何その注意書き」「何だなんだと身構えた」「今までなかったよね」「今までそんな表示あった?」「インティマシー案件あるんだな」「吉原描いてきたのにこれ以上きついシーンあるってこと?」「ほぼ全編だった」「今さら」と言った声が飛び交うなどざわついた。
