妻夫木聡、『涙そうそう』以来19年ぶりの沖縄映画が2度延期経て完成 「感慨深い」とうっすら涙

俳優の妻夫木聡が5日、都内で行われた主演映画『宝島』(9月19日公開)の完成報告会見に出席した。同作にまつわる熱い思いを語った。

完成報告会見に出席した妻夫木聡【写真:ENCOUNT編集部】
完成報告会見に出席した妻夫木聡【写真:ENCOUNT編集部】

『宝島』の完成報告会見に出席

 俳優の妻夫木聡が5日、都内で行われた主演映画『宝島』(9月19日公開)の完成報告会見に出席した。同作にまつわる熱い思いを語った。

 同作は、第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞を受賞したサスペンスエンタテイメント大作。戦後まもなくの米国の統治下にあった沖縄を舞台に、自由を求めて駆け抜けた若者たちの激動の20年を描く。東映とソニー・ピクチャーズによる共同配給。

 2019年から撮影を始め、2度の延期を経てようやく完成したという同作。妻夫木は冒頭でマイクを握りしめると「本当に、今日という日が、完成報告会見ということで、今日を迎えられることは、本当に感慨深いです」と言い、目にうっすら涙を浮かべた。

 妻夫木は今回、米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちの1人にして、永山瑛太演じるオンの親友・グスクを演じた。「まだ客観的に見れていない。まずは、この作品が持つ圧倒的な生命力ですね。それを感じました。シンプルに観終わった後に『あっ、生きていかなきゃいけないな』と心の底から思いました。死というものに対して、僕自身、もともと死は終わりを意味するものだとどこか思っていたけど、なんと言うか、死があるからこそ生がある。死が、生きとし生ける者の糧になるのかな。受け継がれていく何かというのは、僕たちも持っている。それに支えられて僕たちは生きているのではないか。だからこそ、精一杯生きていかないといかなくちゃいけない。そういう思いにはすごく湧き上がりましたね」と熱弁した。

 沖縄を中心に撮影した妻夫木の代表作として、長澤まさみとのW主演映画『涙そうそう』(2006年)が知られる。妻夫木は「沖縄のコザという町が舞台になっている。『涙そうそう』という映画を以前やらせていただいた時に、その映画もコザが舞台だった。最初に(『宝島』の)お話をいただいた時に、『縁があるお話だな』と思った」と言及。オファーを受けて原作を読んだ後に「もしかしたら自分は導かれたのかもしれない、と。たぶん、役者さんの中で、コザで撮影したことがある方はいっぱいいると思うけど…う~ん、僕は『涙そうそう』でやったコザの人たちと、いまだにずっと仲良くしている。一番知る自分だからこそ、この映画に導かれたのではないか、と運命的なものを感じた。今なお、続く問題も沖縄にはいっぱいある。現地の方々の言葉にならない声を、芝居に変えて表現していかないといけないという使命感みたいなものは、最初感じましたね」と語った。

 共演した広瀬すずは、撮影を振り返って「とってもいい意味で、すっごい疲れました」と笑い、「監督には、(撮影現場で)ドッといろんなものを食らいすぎて『疲れました』とすぐ言ってしまった(笑)。血が騒ぐのようなシーンがとても多くて、自分がいなかった知らないシーンがたくさんあった。『これは大変だっただろうな』と(思った)。いろんな撮影の日々も濃厚だったなと思い返す瞬間もたくさんありましたね」と述懐した。

 大友啓史監督は「妻夫木くんが申し上げたとおり、本当にこの企画は、紆余曲折があり、『(完成を)諦めるのかな……』とかいろんなことを思いながら、なんとか撮影しました。俳優たちが本当に企画をちゃんと待ってくれて、すばらしい演技をしてくれた」と讃えた。

 同会見には、窪田正孝も出席した。

 会見では、共演者である永山のビデオメッセージが上映された他、妻夫木が「宝島宣伝アンバサダー」に就任し、全国にいける宣伝活動に足を運ぶことが発表された。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください