介護士転身の岩佐真悠子さん&西田美歩さん、親子の介護問題をコントで紹介「私たちも長生きするんです」

介護士タレントの西田美歩と元タレントで介護士の岩佐真悠子さんが4月29日、都内ライブハウスで介護についてのトークライブを開催した。今回は「みんなの親、どう?」というテーマで親子の介護についてさまざまなケースをコントで再現しながら分かりやすく紹介した。

親子の介護をテーマにトークイベントを開催した西田美歩(左)と岩佐真悠子【写真:ENCOUNT編集部】
親子の介護をテーマにトークイベントを開催した西田美歩(左)と岩佐真悠子【写真:ENCOUNT編集部】

「介護士★西田岩佐」が都内で介護をテーマにトークライブを開催

 介護士タレントの西田美歩と元タレントで介護士の岩佐真悠子さんが4月29日、都内ライブハウスで介護についてのトークライブを開催した。今回は「みんなの親、どう?」というテーマで親子の介護についてさまざまなケースをコントで再現しながら分かりやすく紹介した。

愛車は世界200台限定のメルセデス…人気女優のクラシックな愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 イベント10日前、西田は「チケットのご予約が全然ないです…」とSNSに投稿していたが、そんな心配をよそに、介護関係者、介護に興味のある親子、2人のタレント時代からのファンなどさまざまな来場者が集い、あっという間に席が埋まった。

 大きな拍手に迎えられ、西田と岩佐さんがステージに上がった。すると西田は驚いた顔を見せ「すごい! (お客さんが)いっぱいいるー!」と第一声。「本当に岩佐と2人で手作りのイベントなんです。だからこの前まで10人くらいしか予約がなかったので『赤字になったらどうしよう?』ってドキドキしていました」と興奮気味に心境を明かした。一方の岩佐さんは、笑顔で冷静に「ありがとうございます」と来場者に感謝した。

 まずは来場者と乾杯からスタート。岩佐さんは「私は休みの日はビールを空けながら家事をするというのが日課なんですよ」と普段の生活ぶりを紹介した。

 ライブハウスでのイベントは2回目となり、前回は2人の自己紹介や介護の基本的な知識についてトークしたが、今回は「みんなの親どう?」というテーマで介護をこれから考える人たちのために、予め介護について知っておく「予防」について紹介した。

 まずは「介護は意外と幅広い」というテーマで西田が「親の病院への付き添いや買い物の手伝いも(親子だから)当たり前だと思っているかもしれませんが、それも厳密には介護に入るんですよ」と説明。また「実際に介護が目の前に現れないとなかなか考えないですよね。でも現在(2025年)、5人に1人が75歳以上で3人に1人が65歳以上なんです。それに合わせて平均寿命も高くなってどんどん親と一緒に過ごす時間も長くなってきています」と紹介。老々介護だけではなく、孫が祖父母の介護を行う時代だとも話した。

 岩佐さんが「よくみなさん『私はぽっくり逝きたいよ』って言うんですけど、そうはいかないですよね。私たちも長生きするんですよ」と言うと、西田は「これからの時代、親が子どものためを考えて、これから自分がどう過ごしていくのかを真剣に考える必要がある」と訴えた。

コントを交えて楽しく分かりやすく介護の問題を紹介【写真:ENCOUNT編集部】
コントを交えて楽しく分かりやすく介護の問題を紹介【写真:ENCOUNT編集部】

「介護あるある」のコントにデュエット曲も披露

 ここから分かりやすく「親子の介護あるある」を考えるコントを2人が披露した。

 1本目のコントは、定年退職した父親を例に「親は介護されたくない」「子どもは介護で自分の時間が取れない」といった親子の問題を取り上げた。

 コントを終えると岩佐さんは、「男性の高齢者はデイサービスや施設でのレクリエーションに対して『そんなことは女性や子どもがやるものだ』と言って抵抗を感じる人が多いんです」と紹介。西田は「80歳でも90歳でも筋肉はつくんです。ケガをしないようにデイサービスなどに通って予防することは大事です。『外に出る』『人に会う』『会話する』。これが認知症の予防にもなります」と語った。

 岩佐さんも続けて「もし介護施設に強い抵抗を持っている人でしたら、ご自宅でテレビ体操やYouTubeの体操動画を毎日見て体を動かすことをやってみてください」と付け加えた。

 2本目のコントは認知症について。一人暮らしの母親の実家を訪ねると夏なのに暖房が付いていたり、冷蔵庫の中身が期限切れのものばかりだったり……一見普通に見えるが認知症の症状について気付く大切さを紹介した。

 ここで離れて暮らす親の認知症チェックとして「季節に合わせた服装をしているか」「室温が適温になっているか」「冷蔵庫の中身を必ず確認する」などの3項目を挙げて説明した。

 3本目は「理想の親」。子どもに頼らず、ひとりで暮らしていくために予めさまざまな準備をしておくことの大切さを具体例を上げながらコントで紹介した。

 西田は「これから親子で向き合っていくために、自分の親がどれに当てはまるか考えるきっかけになればいいかなと思います。介護が始まっている方もこれから介護を始める方も予防、対策が必要です」と重ねて介護を知る大切さを説いた。

 後半は来場者からの介護の悩みなどの質問に答え、最後は2人でカラオケを1曲歌いながら来場者を見送った。

 イベントを終えた西田と岩佐さんがENCOUNTにコメントを寄せた。

西田「本当にたくさんの方に来ていただき、うれしかったです! トークライブは定期的やっていきます。今後はどの世代の方もみんなで楽しめるイベントも企画中しており、コツコツですが、全国いろんなところで開催するのが目標です。次回のイベントは6月を予定しています。ぜひ遊びにいらして下さい。お待ちしてます!」

岩佐さん「たくさんの方にご来場いただき、本当に感謝です!! 拙い所も多々ありますが、介護に興味を持っていただくきっかけになることを願って、今後も頑張ってまいりますので応援の程、よろしくお願いいたします」

 次回のトークイベントは6月に予定。引き続き、2人のYouTubeチャンネル「介護士★西田岩佐」では介護に関するさまざまな情報を紹介しており、西田がナビゲーターを務めるラジオ番組『介護士西田美歩のおちからぞえラジオ』(RNC西日本ラジオほか、ポッドキャストで全国で聴取可能)も昨年10月にスタートした。今後も2人がさまざまな形で介護の重要性を発信していく。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください