三浦瑠麗さん、離婚後に変わった家族との関係性 テレビを離れ…娘と旅して見つけた“今の幸せ”
夫の逮捕(刑事裁判は係争中)、離婚、そして“ひとりで生きる”という選択──。国際政治学者・作家の三浦瑠麗さんの生活はこの数年で一変した。6年ぶりのエッセー『ひとりになること』(KADOKAWA)では、そんな新生活での「気づき」をつづっている。三浦さんが、いま感じている「自由」を語ってくれた。

夫の逮捕で気づき「理解していたつもりが、実際には知らないことがたくさんあった」
夫の逮捕(刑事裁判は係争中)、離婚、そして“ひとりで生きる”という選択──。国際政治学者・作家の三浦瑠麗さんの生活はこの数年で一変した。6年ぶりのエッセー『ひとりになること』(KADOKAWA)では、そんな新生活での「気づき」をつづっている。三浦さんが、いま感じている「自由」を語ってくれた。(取材・文=平辻哲也)
愛車は世界200台限定のメルセデス…人気女優のクラシックな愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)
2023年4月、20年近く連れ添ってきた事業家の夫が逮捕され、家宅捜索されるという事件が大きく報じられた。三浦さんにとっても激震ではあった。
「もちろんショックはありました。でも、私にとって人生で最もつらい出来事だったかというと、そうではありません」
三浦さんは自伝的エッセー『孤独の意味も、女であることの味わいも』(新潮社)では、中3の時の集団による性暴力被害、長女の死産も明かしている。
「(夫の逮捕は)、私に関係ないことだとは思いませんが、裁判というのはある意味で制度の中の問題であり、彼自身の課題です。私はただ、その結果がどうなるのかを見守る立場に過ぎませんでした。今も争っている段階なので、私が何かいうことは不適切でしょう。事件直後よりも、むしろ仕事に対するモチベーションを保てなくなった時期のほうが、私にとっては精神的にきつかったですね」
夫が逮捕・勾留され、いわば、結果的に別居を強いられたことは、夫との関係や距離を見つめ直す時間にもなった。
「彼のことを理解していたつもりが、実際には知らないことがたくさんあったのです。それに気づいたとき、自分自身を知り直す必要があると感じたんです。彼を知るということは、同時に自分を知ることでもあった。怠っていた努力を、ようやく始めたような感覚でした」
そんな日々の中で、家族や人間関係に対する見方も大きく変えていく。
「家族と過ごす時間の大切さに改めて気づきました。若い頃は『親元から離れたい』と思っていたのに、今はホームパーティーを開いたり、家族と交流することが穏やかでかけがえのない時間だと思えるようになったんです」
同じように、友人関係への視野も変わった。
「若いときは、恋愛とか趣味とか、軽やかな話題が中心。でも子育てをしていると、どうしてもその話しかできなくなる。正直、他人の子どもの話なんて、あまり関心が持てない時もありますよね(笑)。そんなことも、子どもが少し手を離れた今になって、ようやく気づけた気がします。それで、いろんな人の人生も想像できるようになりました」

離婚後、娘の希望で名字は変えず「迷いはなかった」
離婚を経ての新生活に、「何かを失った」感覚はなかった。
「たとえば、娘と2人でシチリアを旅したり、妹夫婦と出かけたり、以前は思い立ってもすぐにできなかったことが、今は自然にできるようになっています。自由って、他者と自分の関係性が変わったときに感じられるものなんですよね。元夫にとっても、それは同じだったのではないでしょうか。それぞれに違う可能性が開かれるということ。それが自由という感覚なのだと感じました」
そんな中、彼女が見出したのは、「自分の言葉を持つこと」の重みだった。事件以降、フジテレビ『ワイドナショー』のコメンテーターなど、テレビ出演は途絶えたが、現在は執筆業に加え、今年2月から新たに開設したYouTubeチャンネル『るりチャンネル』が新たな発信の場になっている。
「テレビって、発言を簡潔にしないといけない。しゃべりすぎると注意されるし、視聴者にも『長い』と言われる。X(旧Twitter)の文字数も同じですが、プラットフォームに合わせて自分を調整しなければならないのがずっと不自由でした。私自身、テレビ的言論に抗おうとするあまり、自分でも気づかないうちにその枠の中でしゃべっていたこともあり、自分の仕事領域がテレビという存在に引っ張られる感覚もありました。さらには切り取られた言葉がネットニュースで取り上げられ、文脈を離れて独り歩きしていくのは、しんどかった。今はYouTubeなど、自分のペースで言葉を発する場があります。ようやく、“自分の言葉”で語れている実感があります」
いくつもの肩書きを持つ三浦さんだが、自らを「作家」として強く意識しているという。
「本を書くことが、私にとって一番自由なんです。自分の思考の軌跡を残せるし、誰かとの対話の場にもなる。だから私は、何より“書くこと”が好きなんだと思います」
離婚後も名字を変えなかったのは、中2になる娘の希望がすべて。
「学校で名字が変わるのが嫌だって言われて、『じゃあ変えないでおこう』って。離婚は大人の都合ですから、子どもにはできるだけ安心して過ごしてほしい。私自身は、自分の姓にあまりこだわりがなかったので、迷いはなかった。それだけです」
「再婚の可能性は?」と聞くと、「結婚はもういいかな。うちには愛猫のオス、レオがいます。男性はレオで十分かなと思っています」とほほ笑む。『ひとりになること』を経て、見出した自由の中に、新たな生きる指針を見つけ出したようだ。
□三浦瑠麗(みうら・るり)1980年10月3日、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。山猫総合研究所代表。東京大農学部卒業後、同公共政策大学院及び同大学院法学政治学研究科修了。博士(法学)。東京大政策ビジョン研究センター講師などを経て現職。主著に『シビリアンの戦争』『21世紀の戦争と平和』『孤独の意味も、女であることの味わいも』など。2017年、正論新風賞受賞。
