介護士転身の元タレント岩佐真悠子さん、現場で痛感した人手不足&低賃金「本音を言いたい人はたくさんいる」

日本では2000年に介護保険制度が創設され、今年で25年を迎えた。しかし、介護を支える現場は低賃金、長時間労働、人手不足などいまだに問題が山積する。そんな環境下をものともせず、介護士として元気に活動しているのが元タレントの岩佐真悠子さんと西田美歩さんだ。岩佐さんは「いわまゆ」の愛称で親しまれ、2000年代にグラビアを中心に活動。俳優としても活躍し2020年に芸能界を引退した。西田さんは情報番組のレポーターなどを務めて昨年引退し、今は介護タレントと称して活動している。長年の友人である2人は芸能活動での経験を生かし、介護士として介護の情報を発信し続けている。ENCOUNTは2回にわたり、岩佐さん、西田の活動を紹介する。後編は2人が現場で感じた介護の問題について聞いた。

介護士として活動する岩佐真悠子さん【写真:舛元清香】
介護士として活動する岩佐真悠子さん【写真:舛元清香】

元タレントの岩佐真悠子と西田美歩が介護士になって分かったこと

 日本では2000年に介護保険制度が創設され、今年で25年を迎えた。しかし、介護を支える現場は低賃金、長時間労働、人手不足などいまだに問題が山積する。そんな環境下をものともせず、介護士として元気に活動しているのが元タレントの岩佐真悠子さんと西田美歩さんだ。岩佐さんは「いわまゆ」の愛称で親しまれ、2000年代にグラビアを中心に活動。俳優としても活躍し2020年に芸能界を引退した。西田さんは情報番組のレポーターなどを務めて昨年引退し、今は介護タレントと称して活動している。長年の友人である2人は芸能活動での経験を生かし、介護士として介護の情報を発信し続けている。ENCOUNTは2回にわたり、岩佐さん、西田の活動を紹介する。後編は2人が現場で感じた介護の問題について聞いた。(取材・構成=福嶋剛)

――前回は介護士としてのやりがいについてお聞きしましたが、現場での苦労も多いとお聞きします。

岩佐「やっぱり人手不足の問題が1番だと思います。介護士の人員配置基準は施設やサービス内容によって異なるそうですが、人手が足りないことが原因で起こるトラブルや事故もありますし、労働環境の悪化も人手不足が理由の1つだと思います。私も現場にいてすごく感じます」

西田「高齢者になると身体機能が少しずつ衰えていきます。歩く速さも考える速さも話す速さも一緒です。私たち介護士は、そんな方々の自尊心を傷つけないように丁寧に寄り添っていかなくてはいけないのですが、こちらの都合で慌てさせてしまい、トラブルや事故につながってしまうこともあると聞きます」

岩佐「あと低賃金の問題もあります。口に出さなくても『このお給料でここまでやらなきゃいけないの?』って本音では言いたいという人はたくさんいると思います」

西田「施設は、主婦の方や子育て中の方も多く活躍している職場です。有効求人倍率も高いので、本当にいろんな施設で働き手を探しているのに、いざ働いてみるとそういった問題で介護職は好きなのに辞めざるを得なくなった方や待遇改善を訴えてもなかなか変わらなかったりして、離職してしまう人も多いんです」

岩佐「あと一部の人による暴力とか暴言というニュースなどの悪いイメージが、世の中に出ると、一生懸命頑張っている人たちも同じように見られてしまうのは、とても悲しいなって思います。そんなことばかりじゃないっていうことを知って欲しいです。それからせっかく介護の仕事に就いても、なかなか定着しないという現実は知って欲しいですね」

西田「そこは現場の私たちだけで解決できる問題ではないので、社会全体で考えてほしいですし、微力ながらそういった現場の声を発信できたらいいなって思っています」

――介護士になって大切だと感じたことは何でしょう。

西田「これからは介護になる前の段階から自ら介護について知る“予防”の必要性は大切だなと感じました。介護保険制度やソーシャルワーカー、ケアマネジャー、施設の種類、費用面など、正しい情報を早めに知っておくことは、家族に大きな負担をかけないことにもつながります」

岩佐「やっぱり仲の良い親子でも、長くご自宅で介護をされているとちょっとしたことで感情的にぶつかってしまったり、身も心もいっぱいいっぱいになってしまうので、辛くなる前に相談できるところや情報を知っておいた方がいいと思います」

西田「家族が全て介護を背負ってしまうことで、仕事を辞めざるを得なくなる人や、心の病にかかり、家庭崩壊してしまうケースもあります。実は私も中学校の頃に母が心の病にかかり、家庭が崩壊しそうになり、周りに助けてと言えなくて苦しかった思い出があります。そんな方のために全国には介護や医療、福祉などの総合相談窓口(包括支援センター)があるので積極的に活用することは大事だと思います」

岩佐「初めは介護施設やデイサービスに通うことに抵抗があったり、恥ずかしいって思う方も結構いらっしゃるんですけど、通い始めると、元気になって笑顔が戻ってくる方もたくさんいらっしゃいます」

西田「私たちも『ここにきて良かった』っていう言葉をもらいたくて頑張っているので、笑顔を引き出せた時に『よっしゃ!』っていう気持ちになります」

岩佐「でも施設に入ってからもご家族の支えは必要なんです。介護士やヘルパーは、それぞれできる仕事の範囲が違うので、予めその情報を知っておくことも大切なんです」

「介護は大変ですけどやりがいのある仕事です」【写真:舛元清香】
「介護は大変ですけどやりがいのある仕事です」【写真:舛元清香】

これからも2人で分かりやすく楽しく介護の情報を伝えていく

――そんな介護について気軽に知ってもらおうと都内でトークイベントを開催するそうですね。

西田「4月29日に蒲田駅の近くにある『ニューエイト』というライブハウスで行います。今回で2回目を迎えるんですが、介護を知らない方、介護で悩んでいる方、介護の現場で働いている方、いろんな人が気軽に介護について情報交換できたらいいなって思っています」

岩佐「楽しいイベントなのでぜひいらしてください。西田と分かりやすく伝えるために、ちょっとしたコントを練習中です(笑)」

――最後に介護の世界に身を置いた今の感想を聞かせてください。

西田「介護士として自分で働いてみて、私はすごく良いイメージに変わりました。大変ですけど明るい部分に目を向けたらこんなにカッコよくて、やりがいのある仕事はないなって思いました」

岩佐「芸能界にいた頃には全く想像していなかった未来がやってきて介護を選んだ自分はすごいなと思いました(笑)。一緒に働いている仲間たちにも『ニュースで見たよ』『もっと現場のことを発信して』って応援してもらえて、まだまだ介護について知らないこともたくさんあるので、私も一緒に学びながら、これからも何かできたらいいなって思います」

□西田美歩(にしだ・みほ)1986年、東京都出身。2003年に『ミスマガジン2003』読者特別賞を受賞し、タレントデビュー。『めざましテレビ』などのレポーター、俳優を経て、現在はフリーランスで介護職をしながら介護の魅力を広めている。24年に介護福祉士を取得。岩佐真悠子とYouTube「介護士★西田岩佐」やラジオ、イベントなどで活動中。

□岩佐真悠子(いわさ・まゆこ)1987年2月24日、東京都出身。2003年、『ミスマガジン2003』でグランプリを獲得し芸能界入り。グラビアを中心に活躍し、04年にテレビ東京系ドラマ『Deep Love ~アユの物語~』で主役で俳優デビュー。同年『第42回ゴールデン・アロー賞』グラフ賞を受賞した。14年、映画『受難』で主役と務め第23回 日本映画プロフェッショナル大賞新進女優賞を受賞。20年、芸能界を引退し、介護士として活動中。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください