細川たかしが芸能界を生き抜くアドバイス「とにかく、真面目に」 ミスタートロットジャパンでレジェンドマスター

演歌歌手の細川たかしが、一発勝負の歌謡ショー『ミスタートロット ジャパン』(水曜午後9時)の準決勝後にENCOUNTの取材に応じ、同オーディションや出場者への思いを語った。

『ミスタートロット ジャパン』で“レジェンドマスター”を務める細川たかし【写真:ENCOUNT編集部】
『ミスタートロット ジャパン』で“レジェンドマスター”を務める細川たかし【写真:ENCOUNT編集部】

社会人チームが苦戦した演歌の”こぶし”は「自然と体得する。持って生まれたものがある」

 演歌歌手の細川たかしが、一発勝負の歌謡ショー『ミスタートロット ジャパン』(水曜午後9時)の準決勝後にENCOUNTの取材に応じ、同オーディションや出場者への思いを語った。(取材・文=コティマム)

愛車は世界200台限定のメルセデス…ベテラン女優のクラシックな愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 同番組は、韓国で社会現象を巻き起こした大人気歌謡オーディション番組の日本版で、映像配信サービス『Lemino(レミノ)』で配信中。番組MCをフットボールアワーの後藤輝基、レジェンドマスター(審査員)を細川が務める。トロットとは、韓国で演歌や懐かしの歌謡曲にあたる音楽ジャンル。『ミスタートロット ジャパン』では、全世界から選ばれた男性ボーカリスト74人が初代Mr.TROT(ミスタートロット)の座をかけオーディションに挑む。

 細川は“レジェンドマスター”として、予選から決勝まですべての審査員を務めている。準決勝では10人が2人ずつ5組に分かれ、デュエット対決を行った。デュエット対決は、2人のうちどちらか1人のみ合格になるだけでなく、コンビとしてのデュエットも審査され、1位から5位まで5組の順位が決まる。1位になったコンビは2人とも合格となり、不合格になった出場者も決勝に進むことができる。しかし最下位の5位となったコンビは2人とも不合格となる。過酷な準決勝を乗り越え、島憂樹、風水ノ里恒彦、橋詰昌慧、ジュノ、牛島隆太が決勝へ進んだ。

 細川はこれまでの戦いを振り返り、「いよいよね、もう最終戦になってきたんですけど、本当に高いレベルですからね」と称賛。「準決勝ぐらいから、運・不運というのもありますよね。どっちかが落とされるというね。実力はお互い、まぁいい感じなので、ある程度、運も必要ですよね」と、デュエット対決の厳しさも語った。一方、「俺は演歌を歌っているけど、(今回は)どっちかっていうと歌謡曲っぽい子たちが多い。本当はもう少し演歌っぽいのもほしかったけどね」と本音も。「昔で言うと、氷川きよしみたいなね。ああいうタイプの子たちがいると面白いのかなと思ったりしましたけどね」と語った。

 各ステージの審査で細川は、パフォーマンスを見て瞬時に出場者の声や歌い方の特徴を把握。それぞれの出場者にあった歌い方や声の出し方をアドバイスするなど、まさに“レジェンドマスター”な審査ぶりを発揮した。「僕も弟子がいますからね。弟子を教えるのと同じですから。声を出して歌わせると、『ああ、この子はビブラートができないのかな』『高い音を出すとちょっと苦しく歌うのか』とかね。それはすぐ分かりますよね。歌った瞬間にね」と、レジェンドとしての実力を見せつけた。

 本選一次のチームミッションでは、チーム「社会人」が「演歌トロット」に挑戦。課題曲で細川の『望郷じょんがら』や北島三郎の『まつり』を披露した。演歌に慣れていない社会人メンバーは、演歌独特の“こぶし”に苦戦。本選二次へ進めたのは、6人中1人のみだった。細川は「『望郷じょんから』の時には、やっぱりこぶしがみんな回らなかったっていう点ですよね」と振り返り、「こぶしって難しくて、いろんなパターンがあります。こぶしが多少回っている方が、やっぱり昭和演歌の匂いがしますね。でも(演歌を歌う人は)小さい頃から歌っている人が多いから、こぶしは途中から覚えるもんじゃなくてね。自然と体得している。15、16歳頃になると、もっと深く回すために練習するけど、だいたい持って生まれたものもある」と、こぶしの難しさも語った。

 プロを目指す出場者へ向け、「誰も彼もスターになれるとは限らない。歌がうまいからスターになれるとは限らない。ルックスが悪くても、スタイルが悪くても、何か特徴のある声があると、それがスターになったりする場合がある」と語り、「決勝に進んだ5人は、結構個性が強いよね。芸能界で生き抜くためには、とにかく、真面目にやるってことです」とアドバイスした。

次のページへ (2/2) 【動画】社会人チームの演歌パフォーマンス
1 2
あなたの“気になる”を教えてください