フットボールアワー後藤輝基、ミスタートロットジャパン学生チームに「『売れる奴を見た!』みたいな感覚」
お笑いコンビ・フットボールアワーの後藤輝基が、一発勝負の歌謡ショー『ミスタートロット ジャパン』(水曜午後9時)の準決勝後にENCOUNTの取材に応じ、同オーディションや出場者への思いを語った。

前半の醍醐味は“舞踊語り歌手”「歌い出した瞬間、みんなが『うわー!』ってなった」
お笑いコンビ・フットボールアワーの後藤輝基が、一発勝負の歌謡ショー『ミスタートロット ジャパン』(水曜午後9時)の準決勝後にENCOUNTの取材に応じ、同オーディションや出場者への思いを語った。(取材・文=コティマム)
愛車は世界200台限定のメルセデス…人気女優のクラシックな愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)
同番組は、韓国で社会現象を巻き起こした大人気歌謡オーディション番組の日本版で、映像配信サービス『Lemino(レミノ)』で配信中。番組MCを後藤、レジェンドマスター(審査員)を細川たかしが務める。トロットとは、韓国で演歌や懐かしの歌謡曲にあたる音楽ジャンル。『ミスタートロット ジャパン』では、全世界から選ばれた男性ボーカリスト74人が初代Mr.TROT(ミスタートロット)の座をかけオーディションに挑む。
後藤は予選から決勝まで、MCとしてオーディションの進行を進めている。準決勝では10人が2人ずつ5組に分かれ、デュエット対決を行った。デュエット対決は、2人のうちどちらか1人のみ合格になるだけでなく、コンビとしてのデュエットも審査され、1位から5位まで5組の順位が決まる。1位になったコンビは2人とも合格となり、不合格になった出場者も決勝に進むことができる。しかし最下位の5位となったコンビは2人とも不合格となる。
これまでの様子を振り返った後藤は、「世代も広い74名。それこそ10代から40代まで同じ土俵の上で戦う。審査するのも非常に難しいところではあると思います」と語った。「それぞれ、年齢は関係なくいろんな思いを持って来ている。10代はこの先、『夢と希望しかない』みたいな人もたくさんいるけど、やっぱり30代、40代、そして1度、2度、3度と、デビューはしたものの中途半端になってしまった人。そういう人間の思いも入り混じった大会っていうのは、なかなかないような気がしています」と思いをはせた。
本選一次のチームミッションでは、10代の学生5人で結成されたチーム「ティーンズ」が、「アニソントロット」できただにひろしの『ウィーアー!』と、審査員を務める高橋洋子の『残酷な天使のテーゼ』を歌唱。圧倒的な歌唱力と見事なパフォーマンスで、予選に引き続きオールハートを獲得し、5人全員が本選二次へ進んだ。この時後藤は、思わず「若さっていいですね」と感嘆の声を漏らしている。
後藤は、「『チーム』となってくると、みんなのいいところもなかなか出せず、『あれ? 大丈夫? 本当はもっと個性的やねんけどな……』と思ってしまうチームもいて。そんなところに、チーム『ティーンズ』のあの5人。あれは『うわっ!』ってなりましたね。会場のみんなも、審査員もなっていた」と、チームミッションを振り返った。「ステージが華やかやったし、なんか『売れる奴を見た!』みたいな、そんな感覚がありましたね。『原石』ってよく言うじゃないですか。原石の、表面がパリッと割れて、中のキラキラがちょっと見えたみたいな、そんな感じがありましたね」と称賛した。
予選や本選一次では、コタローや中田成などお笑い芸人もチーム「コメディアン」として出場。しかし本選二次には進めず、コタローと中田は準決勝と決勝の前説を務めた。後藤は、「もちろんコメディアンでね、普段舞台に立ってお客さんの前でやっているので、慣れてはいるメンバーもいましたね。でも、いくらステージで慣れていても、歌がうまく歌える、歌えないというのは話が別。もともと持っている歌唱力とはまた別ですから」と語り、「見事に芸人が散っていったっていうのは、それが答えやったんじゃないですかね。後々、前説で力を発揮するという、芸人が芸人のまま過ぎていきましたけどね(笑)」とねぎらった。
74人の中で印象に残った出場者を聞かれると、「『1人』を選ぶっていうのはなかなか難しいけど……」と前置きし、「最初の予選で出てきた、いわゆる“イロモノ”じゃないですが、どちらかと言うと“にぎやかし”の風水ノ里恒彦さん」と名前を挙げた。風水ノ里は日本舞踊を舞いながら歌うオリジナルジャンルの“舞踊語り歌手”として参戦している。「彼がクリスタルキングの『大都会』を『あ~あ~』って歌い出した瞬間、みんなが『うわー!』ってなった。それはこの大会の前半の醍醐味(だいごみ)だったんじゃないですかね。その後、現場にも慣れてきて、もともと持っているポテンシャルが、どんどんどんどん膨らんでいく様子も見えました。最初の“ドンっ”ていうインパクトは、風水ノ里さんが印象的でしたね」と語った。また、予選も本選も1位となった高校生・島憂樹にも触れ、「島君なんか最初からうまいけど、より良くなっていくみたいなね。(学生の)橋詰昌慧君もそうですし」と振り返った。
自身はお笑いの道で成功をつかんでいるが、芸能界を生き抜くコツを聞かれると、「いや、もう、敷かれたレールを走っているだけです、我々は。僕も教えて欲しいぐらいです」と謙遜。しかし「芸能界で生き抜くという部分は、歌においても、お笑いにおいても、通じる部分があると思うんですね」と語り、「我々はもうヒットチャートにのぼっている曲ばかりを、車のラジオからだったり、テレビからだったり、ネットから流れてきて聞いている。ああいうとこから流れてくる曲は、始まった瞬間に『あ! 誰の曲や!』『あの人や!』って分かるじゃないですか。あれってすごいことですよね。声の違いで分かるとかではなく、声を発するだけで個性が一発で出ている。すごく難しいと思うんですよね」と“売れるアーティスト”について説明。「そこは芸人にも通じるかもしれませんが、“そういう人”が売れているところはあるでしょうから、そうなれるように頑張っていただきたい」とエールを送った。
