「本当に悪質」と怒り 新幹線の予約スペースに外国人客が無断荷物 注意を無視「何もなかったかのように…」

帰省のためにベビーカーや荷物を抱えて新幹線に乗ったら、困った事態に。特大荷物スペースを予約していたのにもかかわらず、誰かがスーツケースを置いて“占拠”していたのだ。スーツケースの持ち主は外国人客で、予約が必要なことを直接伝えたところ、無視されたという。「本当に悪質」。もやもやした思いを抱え続ける当事者の女性に詳細を聞いた。

新幹線のインバウンド客を巡る荷物トラブルが後を絶たない(写真はイメージ)【写真:写真AC】
新幹線のインバウンド客を巡る荷物トラブルが後を絶たない(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「事前にルールを守って予約している側も困るのでやめていただきたいです」

 帰省のためにベビーカーや荷物を抱えて新幹線に乗ったら、困った事態に。特大荷物スペースを予約していたのにもかかわらず、誰かがスーツケースを置いて“占拠”していたのだ。スーツケースの持ち主は外国人客で、予約が必要なことを直接伝えたところ、無視されたという。「本当に悪質」。もやもやした思いを抱え続ける当事者の女性に詳細を聞いた。

「新幹線に特大荷物コーナーのある席を予約したのにスーツケース2個置かれてた 横に退けてたら持ち主らしき中国の方が持って行こうとしたので予約いるよって言ったら無視して自席に持って行った たぶん分かって置いてると思うから本当に悪質だわ」

 怒りと嘆きをにじませたXの投稿者は、ぽんず(@ponzism)さん。2人の子どもを働きながら育てるワーキングマザーだ。

 今回の事案は、東海道・山陽新幹線の車内で発生した。「私は夫の実家に帰省するために、子ども2人とベビーカー、スーツケースを抱えて新幹線に乗車しました。あらかじめ、特大荷物が置ける1番後ろの席を2席予約していました。ところが乗車すると誰も席にいないにもかかわらず、大きめのスーツケースが2つ、横にして並べて置かれていました」。

 特大荷物スペースの“無断使用”によって、一転緊急事態に。「すぐに車掌さんが通りかからなかったことから、スーツケース2つをデッキに移動させてもらいました。新大阪付近で荷物を確認しに来た男性がいて、デッキにあるスーツケースをまた特大荷物スペースに戻そうとしたので、英語で『ここを使うにはリザベーションが必要ですよ』と伝えたところ、ふぃーと何もなかったかのように自席にスーツケースを持って戻って行きました。また同じエリアにスーツケースを戻そうとしたことや、注意を無視して戻って行ったことから、このエリアは予約必要なのを知っていたけれど、空いていたから勝手に使ったのでは? と思いました」。英語でていねいにコミュニケーションを取ろうとしたのに、何とも後味の悪い結果になった。

 日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2024年の年間訪日外客数は3686万9900人を記録し、過去最高を更新した。今年2月は325万8100人となり、2月として初めて300万人を突破。インバウンド需要は右肩上がりが続く。

 その一方で、外国人旅行客による、鉄道内の荷物トラブルや飲食店でのマナー違反が問題化。オーバーツーリズム対策は喫緊の課題だ。鉄道・観光事業者にも有効な対応が求められており、荷物ルールの周知とマナー注意喚起のさらなる徹底、荷物置き場の拡大や予約システムの改良など、多くの課題が指摘されている。ただ、海外客への差別・偏見に結び付けることがあってはならない。

「私が勝手に外国人の方の荷物を移動させてしまったのは申し訳なかったのですが、おかげでうちのベビーカーやスーツケースを置くことができました。これだけ特大荷物エリアに予約必要な場所だとの記載があるのに、それを無視して無断で置いていくのは、事前にルールを守って予約している側も困るのでやめていただきたいです。あれだけの記載があるにしっかり読んでいなかった、注意されればのければいいと軽く考えている可能性もあるな、とも思いました」とぽんずさん。ルールを守っている側が結果的に不利益を被る事態は避けたい。

鉄道事業者に向けて提案「すぐに相談できる仕組みがあれば」

 日本を訪ねてくるインバウンドには日本旅行を存分に満喫してもらいたいが、マナーには気を付けてほしいところ。「まずその国のルールやモラルを守ってほしいです。その国に住んでいる人や、他の人を困らせるような振る舞いはやめてほしいです。自分たちさえよければそれでいい、というような観光客の方は本当に困ります。海外に行く時は事前にガイドブックや情報サイトで調べると思いますが、そのような情報は載っているのではと思いますし、分からなくても係員に聞けばよいと思います。それくらいは旅行をするのであれば自力でできないものでしょうか……」。もどかしい思いを明かす。

 鉄道事業者に向けては、「車掌さんがなかなか回ってこられない件についても、すぐに相談できる仕組みがあればいいなと思います。例えば電話番号とかQRコードとかからすぐに呼んだり、相談内容を送れる仕組みがあれば、ありがたいです。また、予約していない方で勝手に荷物を置かれた方への注意喚起はもちろん、ひどい場合は荷物を降ろしますなどの警告もあってもいいかもしれません(それを読んでいない可能性もありますが……)」とメッセージを送っている。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください