「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も
大阪・関西万博の開幕が13日に迫る中、気をもんでいるのが修学旅行で訪れる学生やその保護者だ。従来の行き先とは異なり、今年度に限り、万博に変更になった。前売り券販売が目標の6割と振るわず、関心を聞いた世論調査でも苦戦が伝えられる中、一生に一度の修学旅行の行き先を巡って、ネット上でも様々な議論を呼んでいる。4月から中学3年になった娘の修学旅行先が万博から京都奈良との選択制になったという保護者Aさんに心境を聞いた。

「USJより大阪万博の方がいいと思う」賛成の声も
大阪・関西万博の開幕が13日に迫る中、気をもんでいるのが修学旅行で訪れる学生やその保護者だ。従来の行き先とは異なり、今年度に限り、万博に変更になった。前売り券販売が目標の6割と振るわず、関心を聞いた世論調査でも苦戦が伝えられる中、一生に一度の修学旅行の行き先を巡って、ネット上でも様々な議論を呼んでいる。4月から中学3年になった娘の修学旅行先が万博から京都奈良との選択制になったという保護者Aさんに心境を聞いた。
Aさんの娘が通う関東の中学校では、新3年生の修学旅行は大阪万博に内定していた。ところが、今年3月半ばになって、京都奈良が選択肢に加わり、希望する生徒は“万博以外”を選べるようになった。
「修学旅行の行き先が大阪万博になる」といううわさは娘が小学6年の時からあった。ただ、Aさんは時間がたつに連れ、万博に関するネガティブな報道が相次いだこともあり、不安を感じるようになったという。
今回、修学旅行が土壇場で選択制になったことをAさんは歓迎。学校側が変更した背景には、生徒やその保護者の声もあったと説明する。
「同級生のPTAの役員をやっているママが学年主任から『修学旅行の行き先に大阪万博ってどう思いますか?』と聞かれたり、学校側も保護者の声を集めていたようです。夏休み前の三者面談で私は担任に私が知り得る万博の不安要素を伝え、反対であることを主張しました。そして、二学期も終わりに近付いてきた頃、学校の生活に関する一般的なアンケートの備考欄にも修学旅行先を例年通りの京都と奈良に行きたいという旨を記入し送信しました」
本来、世界各国のパビリオンを回れるのは学生にとっても有意義なイベントのはず。ところが、会場建設費・経費の高騰が批判され、工事の遅れがたびたび話題になり、昨年3月にはガス爆発事故が起きて安全面でも物議を醸してきた。万博協会(日本国際博覧会協会)は会場内全域でのガス濃度測定を継続的に実施し、万全の態勢を取るとしているものの、こと修学旅行の行き先としては不安をかき立てる要因となった。
昨年12月には学校側が子どもたちに万博のビデオを見せた上でアンケートを実施。今年に入り、生徒の間では、「万博決まったみたいよ……」との情報が駆け巡ったものの、一転して京都奈良が追加された。
第一に娘の意向を聞き、話し合ってきたAさんは、「学校側も時間がたつに連れて増えてきた情報を考慮に入れて検討した結果だったと思いますが、生徒を京都奈良組と京都万博組に分けて行動するという決断は難しかったと思います。でも、選べるということで我が娘は最初から行きたかった奈良を選ぶことができてよかったです」と安堵(あんど)する。
学校側はすでに手配しているホテルは動かさず、バスを2手に分けることで対応する予定だという。
「昨今の世の中、教育現場はいろいろと批判が多いですが、娘の中学は校長を始め教員も理解のある方が多く、何か意見をすると納得する形で返してくれるので非常にありがたく感じています。とにかく娘には一生の思い出となる修学旅行を楽しんでもらえたらなぁ……と、そう思うばかりです」と感謝した。
万博に対する世間の反応は様々
大阪では1970年以来55年ぶりとなる万博に対し、世間の反応は様々だ。共同通信の世論調査では、「行きたいとは思わない」が74.8%に上っている。そんな中、万博協会によると、修学旅行や校外学習といった教育旅行関係のチケット販売は170万枚を見込んでいる。3月17日の理事会では、すでに販売実績に含まれている分を除き140万枚程度が販売されたことが明らかになった。「学校につき複数申し込みの場合もありますし、学校の総数は集計していません」(広報)と話している。
ネット上では、修学旅行先としての万博について、賛否両論が巻き起こる。「学びや経験が目的の修学旅行、行き先が開催中の万博会場なんてうらやましい」「USJより大阪万博の方がいいと思う」「日本での万博、ましてや期間限られてる中、一生の思い出なるわ」との声がある一方で、逆に行き先が万博になった子どもの保護者らからは「息子が楽しみにしていた修学旅行先が大阪万博になり、がっかりしている」「姪っ子も修学旅行の万博を滅茶苦茶嫌がっていました」「うちの高校生の娘は、秋に万博に行くことになったらしいです。開幕時の安全性やアクセス状況などで変更になれば良いのですが」「うちの子の高校も突然今年の修学旅行が万博に変更されたんだけど、裏で何か取引でもあるんかな?」「個人情報とかも抜き取られるのかな」など嘆き節も目立っている。
前売り券の不振もあって、学校が動員されているとの臆測もあり、火に油を注いでいる様子だ。Aさんは「万博の不安要素を考慮に入れたら……修学旅行という団体旅行での利用は全く持って利権以外考えられないし、行きたい人が個人で行くべきだと思いました」と主張。学校でも万博を選ぶ生徒は少数派だと付け加えた。
果たして万博はふさわしい場所なのか。今後修学旅行シーズンを迎えるに連れ、ますます議論を呼びそうだ。
