「各停しか停まらない駅はやめとけ」 私鉄沿線の否定説にも賛否…東京の住居選び、“炎上覚悟”投稿のワケ

春の新生活がいよいよスタート。仕事や学校の都合で引っ越すことになり、住環境を変える人もいるだろう。東京都内、とりわけ都心部は不動産の価格高騰が顕著で、どんな立地のどんな条件の家に住むか。より吟味することが重要になってきている。こうした中で、「駅徒歩15分は雨の日地獄」「各停しか停まらない駅はやめとけ」など、都内の住居事情について鋭く指摘する投稿が話題になった。投稿者は賃貸住まいから分譲マンション購入で、実に8回も都内での引っ越しを経験しているという。都内転居を繰り返して分かった“ぶっちゃけ”を聞いてみた。

都内暮らしのぶっちゃけが話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
都内暮らしのぶっちゃけが話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】

止まらない都心部の高騰「円安のため外国人が日本のマンションを購入していることも拍車」

 春の新生活がいよいよスタート。仕事や学校の都合で引っ越すことになり、住環境を変える人もいるだろう。東京都内、とりわけ都心部は不動産の価格高騰が顕著で、どんな立地のどんな条件の家に住むか。より吟味することが重要になってきている。こうした中で、「駅徒歩15分は雨の日地獄」「各停しか停まらない駅はやめとけ」など、都内の住居事情について鋭く指摘する投稿が話題になった。投稿者は賃貸住まいから分譲マンション購入で、実に8回も都内での引っ越しを経験しているという。都内転居を繰り返して分かった“ぶっちゃけ”を聞いてみた。

「・独立洗面台付はマスト
・ゴミ出し24時間は最強
・池袋は埼玉県民の植民地
・新宿へのアクセスは大切
・駅徒歩15分は雨の日地獄
・木造アパートはゴキブリ出る
・1LDKだと家賃15万超えが普通
・各停しか停まらない駅はやめとけ
・西武新宿線に住むのはやめておけ」

 都内に住む会社員のごんちゃん(@gonchan38915)はXでつぶやいた。役職は課長で、「いつも上司と部下の板挟みにあっており、忙しい日は23時まで仕事をしております」というハードワーカーだ。

 Xには「6回の引っ越し」と書いたが、よくよく数えてみると、大学進学の上京を皮切りに、就職の社員寮、転職、人事異動など計8回だったという。8回目で分譲マンションを購入し、現在も住んでいる。

 引っ越しシーズンに思いを巡らせていたところ、「『引っ越し回数が多いこと』『東京の生活が長いこと』『木造アパート・マンション・分譲マンション』といった経験をしているのは僕ならではのことで、それらを凝縮してポストすることで、住まい探しをしている人の役に立つと考えました」。経験談から伝えることを意識したという。

 年収が低かった時代には木造アパートに住んだことも。「独立洗面台がないので朝の身だしなみを整えるのにとても苦労しました。浴室に洗面台が付いていましたが、足がぬれるのがすごく嫌でしたね。さらに築年数がたっていたアパートということもあり、Gが出て発狂しましたね。ゴキブリホイホイを買いましたが、部屋でGの死骸を見つけてすぐにマンションへの引っ越しを決意しました。アパート生活を卒業してから分譲マンションを購入するまで、間取りは1LDKの賃貸でしたが、全て家賃は15万円を超えています」。

 ゴミ出し24時間の“最強説”については「きれい好きなこともあって部屋を清潔に保ちたいですし、部屋の状態は心の状態だと思っているので、極力ごみを部屋に置きたくありません。そのためごみが出たり、夏場の生ごみは悪臭がするので、すぐにごみ置き場に捨てに行きます。Gの要因の1つにもなりますよね」。QOL(生活の質)の向上につながるという。

 大学時代は最寄り駅から徒歩15分の学生マンションに住んでいた。「自転車も持っていたのですが、都内は駐輪場の料金も高いですし、雨の日はレインコートも着る必要ありますし、一時的に止めていてもすぐに撤去もされてしまいます。駅まで徒歩の生活をしていた時は、夏は暑くて地獄でしたし、雨の日は洋服がぬれてしまうのですごく不便でしたね」。そのうえで「社員寮~現在購入したマンションは全て駅近で徒歩8分以内。最も近くて駅徒歩2分のマンションにも住んでいたこともあります。マンションから駅が見えました(笑)」と振り返る。

 ごんちゃんさんは、電車網が集中してアクセスに便利な「新宿」を推しており、「再開発によって新宿が変貌していっているので、ますます目が離せません」と力説する。

 一方で、各駅停車の駅の“否定説”はどうなのか。

「朝の通勤、休日の都心への移動時間を考えると急行の方が便利ですよね。帰宅時は仕事で疲れているので、一刻も早く自宅に帰りたいと思います。その時に各停の駅だと帰宅にさらに時間を要してしまい、余計にストレスがたまると思います。また都内だけかもしれませんが、各停よりも急行が停まる駅の方が栄えている傾向があり、食事や買い物の面でプライベートも充実すると思います。駅が栄えていなくてもいい、通勤時間は気にしないという方であれば家賃が低い各停でもいいのではないでしょうか」

 分譲には将来の資産価値を見越すポイントもあるといい、「今回分譲マンションを購入しましたが、不動産会社からターミナル駅へのアクセスのよさで駅によって今後不動産価格に差が生まれる、というお話を伺いました。私自身も調べたのですが、各停よりも急行の停車駅の方が不動産価格の上昇が目立ちます。リセールバリューの面からも、各停はやめた方がいいです。もちろん、都心に近い各停は除きます」との見解を示す。

 SNS上で盛り上がっているのが、池袋と西武新宿線の“議題”だ。「埼玉県民ですが、池袋はほぼ埼玉です(ネタ)」「なんで西武新宿線はダメなんですか!? 私はこっから出たくない!!」「異議あり!!中央線ユーザーでしたが、西武新宿沿線に落ち着きましたよ!!」「西武新宿線はやめとけはまじで分かる」などいい意味での賛否の議論を呼んでおり、「都内恐怖症を発症しそうですw」「都内は憧れで住むものではないですね」と驚きや共感も声も寄せられている。

「『池袋は埼玉県民の植民地』については、炎上するかな、と思ったのですが…」

 ごんちゃんさんに疑問をぶつけてみると、「『池袋は埼玉県民の植民地』については、炎上するかな、と思ったのですが意外と共感してくださり、埼玉県民は懐が深いと感じましたね(笑)。東京の大学に通っていたのですが、埼玉・千葉・神奈川からも通学している友人が多く、特別仲のいい友人が埼玉の川越に住んでおり、遊ぶ時は何故か新宿ではなく毎回池袋でした。理由は池袋は埼玉からのアクセスが優れているためでした。『土日にどこで過ごすか?』という話になった時に池袋と回答する人のほとんどが埼玉県民ですね。バイト時代の店長と社会人になってからお会いしたのですが『池袋で飲もうよ』と誘われ、どこに住んでいるか質問をしたところ『和光』と答えていましたね(笑)。池袋にいる8割くらいは埼玉県民だと思います。映画『翔んで埼玉』は池袋をうまく表現できていると思います」と答える。

 そして、「西武新宿線に住むのはやめておけ」について。「西武新宿線にお住まいの方からかなり批判を浴びました(笑)。この場を借りてお詫び申し上げます。理由は2つあります。(1)沿線の駅に魅力を感じないからです。東京生活はかなり長いのですが、東急、小田急、京王、メトロと憧れの駅がたくさんありますが、西武新宿線沿線の駅はありません。西武新宿線沿線の駅に友達と遊びに行かないですし、周囲の話にも聞いたことがありません。(2)JR新宿駅の乗り換えが不便だからです。X上でもJR新宿駅の乗り換えは不便と10回以上も説明しました。東京生活が長い人なら分かると思うのですが、西武新宿線の新宿駅は歌舞伎町に近く、JR新宿駅からはとても離れています。東京は電車移動が中心なので乗り換えのしやすさはとても重要だと思っています」と言及する。

 さらに、「西武新宿線にお住まいの方から『高田馬場で山手線・東西線に乗り換えすればいい話』とご意見をいただいたのですが、新宿駅は東京で一番多くの路線が通っているので、JR新宿駅での乗り換えができれば本当は効率がいいと思います。西武新宿線を愛する方からかなりの批判を浴びましたが、一方で、『西武新宿線沿線住まいでも魅力ない』という意見もいただきました(笑)。西武新宿駅ではなく西武歌舞伎町駅に名前を変えろ、という意見もありました(笑)」と話す。

 タワマンは夢のまた夢。都内の住環境は、一般庶民にとって厳しい状況が続きそうだ。「証券会社出身ということもありますので真面目な話をすると、不動産価格の上昇はしばらく続くと思います。理由として、円安・原材料高・低金利の環境が続くためです。これらが続くと仮定した場合、東京の不動産価格は上昇し続けると思います。さらに、円安のため外国人が日本のマンションを購入していることも拍車をかけていますね。23区内格差という言葉もあるように、東京はエリアによって不動産価格は大きな差がありますが、誰しもが憧れるエリアはかなりの収入がないと住めなくなっていくと思います」。

 ごんちゃんさんは「大学進学、就職、転勤で東京に引越しされる方もいると思いますが、物件選びの際は僕のポストを参考にしていただければ間違いはないです。自宅にいる時間は長いため妥協はしない方がいいです。妥協して選んだ場合、引越しもお金が掛かりますし、購入の場合だと簡単に売買できません。『これでいい』よりも『これがいい』という物件を見つけてください」と、新生活を始める人にメッセージを寄せた。

この記事に戻るトップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください