自身も1児の父親、松坂桃李が『御上先生』で学んだこと「子どもに対する接し方も変わりました」
俳優の松坂桃李が、主演を務めるTBS系日曜劇場『御上先生』(日曜午後9時)の取材会に出席。作品から受けた考え方や子育ての影響について語った。

23年に第1子誕生「『一緒に考えてみよう』と言い続けようと心に決めました」
俳優の松坂桃李が、主演を務めるTBS系日曜劇場『御上先生』(日曜午後9時)の取材会に出席。作品から受けた考え方や子育ての影響について語った。
同作は、『ドラゴン桜』(2021年)、『マイファミリー』(22年)、『VIVANT』(23年)、『アンチヒーロー』(24年)など同局の「日曜劇場」で話題になった作品を担当してきた飯田和孝プロデューサーが手掛ける完全オリジナルストーリー。未来を夢見る子どもたちが、汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実と、そんな現実に一人の官僚教師と令和の高校生たちが共に立ち向かっていく、“教育のあるべき真の姿”を描く大逆転教育再生ストーリー。松坂演じる東大卒でエリート文科省官僚の御上孝(みかみ・たかし)が、新たに設立された“官僚派遣制度”によって県内トップの東大合格者を誇る私立隣徳学院に赴任し、日本の教育を変えるために現場から声をあげる。
これまで報道のあり方、取材の仕方、教科書検定、金融や投資、生理の貧困など、社会問題や話題のテーマを切り口にしてきた同作。その度に、松坂演じる御上は生徒たちに「考えて」と促し、議論の場を設けてきた。
松坂は「これほどまでに、“やる意義”のあるドラマだと思ったのは、自分の中では初めて」と明かし、「すごくメッセージ性が強くて、もしかしたら『考え方が偏りすぎだ』と言われかねないような、周りからクレームが来てしまうような(可能性もある)。そういうドラマの“やる意味・意義”というものを改めて実感しました」と語った。「僕の仕事は、『エンターテインメントを伝える・作る仕事』でもありますが、それと同時に、『その時代の世の中に何を投げかけていくか』というメッセージ性を込めて、見てくださる人たちが考えることができるか。思いを馳せることができるか。憂鬱(うつ)な月曜日に向けて、重い腰を軽くさせることができるか。そういうことを、改めて実感させてくれた作品でもあるので、役者人生を歩む上で、そういう物作りを続けていきたい」と意気込んだ。
同作の“意義”について聞かれた御上は、「これは、御上が再三言っている『考えること』です」。「考えた上で、答えは出ないかもしれないですけど、考えて考え抜いていく。その『考える力』というものが、きっとそれぞれの歩んでいく人生で必要なこと。世の中でいろいろな情報が飛び交っている中で、ウソも本当もたくさんある。簡単に手のひらを返されてしまうようなこともある情報化社会の中で、想像力を働かせながら『自分主体で考えること』。一面だけの情報に惑わされずに、ちゃんと『自分の中で考え続ける力』が必要ではないのか、ということを改めて教えてくれる作品。僕自身にとってもすごく学びになりました」と語った。
23年に第1子が誕生。同作のテーマ『考えること』は、自身の考え方や子育てにも影響があったという。
「改めて、僕自身が父親になったからこそ、10年後、20年後の日本の教育の環境がどうなっているのかがすごく気になります。生徒自身が、自主性よりも主体性を持って考え、発言に責任を持って物事に向き合っていく。そんな教育環境が、『したい』と思えば、また違ったものが出来上がるんじゃないかなと僕自身は思っています」と、作品から受けた影響を語った。
また、「自分自身の子どもに対する接し方も、少し変わりました。御上先生みたいな接し方ではないですし、まだそんなに言葉も分からない年齢ですけど、『一緒に考えてみよう』ということを言い続けようと心に決めました」と明かした。「親が、自分の歩んできた人生経験を踏まえて答えを出すというのは、それほど難しいことではないと思います。やっぱり、子どもと一緒に『成長しながら考える』っていうことの大事さというものを、改めてこの作品で学ばせてもらった。この作品で得たものは、しっかりと自分の人生においても持ち続けなきゃいけないことだなと思っています」と語った。
