堀田真由、当初男性→女性役に変更の殺人犯を熱演 『御上先生』出演でにじむ“こだわり”

俳優の堀田真由が、TBS系連続ドラマ『御上先生』(日曜午後9時)の取材会に出席。自身が演じる殺人犯・真山弓弦(まやま・ゆづる)の役柄や、役作りについて語った。

真山結弦役の堀田真由【写真:(C)TBS】
真山結弦役の堀田真由【写真:(C)TBS】

人を殺めてしまった弓弦役に「ずっと分からなさを抱えながら現場に当たっていた」

 俳優の堀田真由が、TBS系連続ドラマ『御上先生』(日曜午後9時)の取材会に出席。自身が演じる殺人犯・真山弓弦(まやま・ゆづる)の役柄や、役作りについて語った。

 松坂桃李が主演を務める同作は、『ドラゴン桜』(2021年)、『マイファミリー』(22年)、『VIVANT』(23年)、『アンチヒーロー』(24年)など同局の「日曜劇場」で話題になった作品を担当してきた飯田和孝プロデューサーが手掛ける完全オリジナルストーリー。未来を夢見る子どもたちが、汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実と、そんな現実に一人の官僚教師と令和の高校生たちが共に立ち向かっていく、“教育のあるべき真の姿”を描く大逆転教育再生ストーリー。松坂演じる東大卒でエリート文科省官僚の御上孝(みかみ・たかし)が、新たに設立された“官僚派遣制度”によって県内トップの東大合格者を誇る私立隣徳学院に赴任し、日本の教育を変えるために現場から声をあげる。

 堀田が演じるのは、国家公務員採用総合職試験で東大生を刺殺してしまう弓弦。母親の冴島悠子(常盤貴子)は、御上が赴任した隣徳学院で教師をしていた。しかし成績優秀な生徒で報道部の神崎拓斗(奥平大兼)が、冴島と同僚教師の不倫を暴き校内新聞に掲載。冴島は退職し、夫と離婚。コンビニエンスストアで働いていた。その後に弓弦が事件を起こした。

 第1話の冒頭で起こった刺殺事件で、弓弦はフードのついたパーカーに身を包んでおり、性別が明らかになっていなかった。第2話のラストで弓弦が女性であることが分かると、視聴者から驚きの声があがり、「思い込み」への恐怖も話題となった。弓弦は当初、男性を想定していたというが、飯田プロデューサーが堀田の演技を見て女性に変更したという。

 堀田は「私自身も先入観やイメージがあったので、ハッとさせられました」と語り、「2話から(弓弦の)顔が出てきましたが、視聴者の皆さんも本当に驚かれていて。そういった先入観は事件やドラマだけに限らず、『友達から聞いた』とか、その人のことを実際に見ていないけど人から聞いて勝手に先入観を持ってしまうとか、日常生活でもあると思います。特にSNSなどは、そういった“目に見えない相手”の怖さがある」と、先入観への恐怖を語った。飯田プロデューサーからクランクイン前に手紙を受け取ったといい、「実際は男性の役でしたが、女性に変更した思いなども書いてあって、とても温かいお手紙をいただきました」と明かした。

 弓弦や冴島の運命を変えた神崎は、自分が書いた不倫記事と国家公務員採用総合職試験で起きた刺殺事件がつながっていることを知り、責任を感じるようになる。さらに第5話では、弓弦が父親から虐待を受けていたことや、弓弦が殺めてしまった東大生も過去に父親から虐待を受けていたことが明らかになった。神崎と御上は何度も拘置所を訪れ弓弦と面会し、弓弦は拒絶しながらも少しずつ感情を変化させていく。

弓弦の役作りは「受けのお芝居」

 弓弦の役作りについて堀田は、「弓弦は拒否するキャラクターですが、どちらかと言うと、攻める方ではなく受け手。“受けのお芝居”だなと思っています」と語り、「ちゃんと拒否する部分はありながらも、神崎君や御上先生が接見室に来てくれて、自分自身と向き合っていく時間を組み立てていかなければいけない。拒絶をしているし、拒絶しているように見せているけれど、本当は(神崎や御上の思いが)すごくビシビシと伝わっている。セリフがないところの表情も、すごく意識しながら演じていました」と明かした。

 また「今回は、“人を殺めてしまう”という、到底想像ができない事だったので、どちらかと言うとみんなで悩みながら(役を)作っていったというか。私自身もずっと分からなさを抱えながら現場に当たっていました」と苦悩も。「人を殺めてしまっているところに関しては、実際は受け入れてはいけないけれど、自分はその役を演じなきゃいけない。『受け入れないとこのキャラクターを全うすることはできない』という感覚が不思議で。『どこか理解はできるけど、本当は理解してはいけないし、でも受け入れないとこの役は演じられないし』っていう、自分とその役を合わしていく経験が初めてでした」と難しさも語った。

 撮影の多くが無機質な空間の接見室でのシーン。「他の作品や現場では小道具を使ってキャラクターを深めていくことができるのですが、接見室は本当に裸でいるような感じで。もう全部を見られているような、心を見透かされているような感覚でした」とやりづらさもあった様子。その中でこだわった点として、椅子を引くシーンがあるという。

「あの接見室のシーンはだいたい、弓弦が入ってきて椅子に座るところから描かれます。自分の中でちょっとこだわって意識していたのは、椅子をいつも引くこと。『ちょっと距離を取る』という心の距離と、実際の距離が、少し反映して見えたらいいなと思い、椅子を普段より引いてから座っていました」と明かした。「御上先生や神崎君がどんどん入って来て、自分自身や社会と向き合うようになって、後ろ向きにならずに見えてきた状態では、椅子を引かずにすんなり座ったり。自分の中のちょっとしたこだわりみたいなのは、その中で出せたらいいなと考えて演じました」と語った。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください