E-girlsからミュージカル俳優へ 山口乃々華が語る意識の変化「伝えようという気持ちが前向きにさせる」

俳優の山口乃々華と脚本家の山崎彬氏が、4月3日から東京・港区の六本木トリコロールシアターで上演される音楽劇『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』の取材会に出席。山口がオーディションの様子や、仕事に対する意識の変化などを語った。

ミュージカル俳優としても活躍する山口乃々華【写真:ENCOUNT編集部】
ミュージカル俳優としても活躍する山口乃々華【写真:ENCOUNT編集部】

E-girlsで団体行動には慣れ「一緒に何かをして仲良くなるのは得意」

 俳優の山口乃々華と脚本家の山崎彬氏が、4月3日から東京・港区の六本木トリコロールシアターで上演される音楽劇『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』の取材会に出席。山口がオーディションの様子や、仕事に対する意識の変化などを語った。

 同作は、新作書下ろしの“デタラメな世紀末エンターテインメント音楽劇”。1990年代と現代が交錯する世界を、90年代のメロディーで彩りながら、舞台と客席が一体となったインタラクティブな手法で描く。山崎氏が脚本・演出を担当。山崎氏は自身の劇団『悪い芝居』の全公演で脚本・演出を務め、近年は『リコリス・リコイル』や『HUNTER×HUNTER THE STAGE』などの話題話を手掛けている。

 舞台はノスタラダムスの大予言で「世界が終わる」と言われていた1999年7月。そして、SNSなどの予言やうわさ話で「何かが起こるかも」とされている2025年7月。99年7月に「オワタセカイ」からやって来た女性と、だらだら続いてしまった“かつては羨ましがられた”はずの「ニッポンの未来」(25年)を生きる女性。並行に存在する2つの世界に登場する女性たちの交錯を、世紀末を彩った90年代のメロディーとともに描く。

 舞台制作は、東京で最も長い歴史を持つ劇場・明治座が外部公演のために立ち上げた新会社・明治座プロモーションが担当。歌舞伎からミュージカルまで、150年以上続けてきた興行のノウハウを生かし、明治座を飛び出した新たな劇場空間で、今までになかった作品を届ける。

 本作の登場人物はすべて女性キャスト。12人の女性がオーディションで選ばれた。ダンス&ボーカルグループ・E-girlsを経て、『SPY×FAMILY』『ジェイミー』などミュージカル俳優としても活躍する山口が出演する。

 オーディションでの山口の様子を聞かれた山崎氏は、「山口さんについては、もちろんプロフィールなどで事前にこれまでのご活躍は知っていました。その上で、オーディションで会った時の印象は、やっぱり1人の俳優さんとして、強い意志みたいなものを言葉や立ち姿に乗せられる人だなと思いました。純粋に“その役の世界”みたいなものにちゃんと染まっていきつつ、“大勢の中の1人”ではないような人」と称賛。「山口さんには物語を引っ張っていくような役割、あるいは、物語に対してリアクションしていく役割をやっていただきたい」と期待した。

 山口は、「女の子が12人いるということですが、ビジュアル撮影の時の感じでは、本当に(雰囲気が)良かったです。一致団結してやった方が絶対楽しいので、積極的にコミュニケーション取って仲良くなれたらいいなと思っています」と語った。またE-girlsで団体行動には慣れているといい、「女子といるのは好きだし、一緒に何かをして仲良くなるのは得意な方なので、楽しみです」と語った。

『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』は12人の女性がオーディションで選ばれた【写真:ENCOUNT編集部】
『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』は12人の女性がオーディションで選ばれた【写真:ENCOUNT編集部】

ガールズグループ時代は「HIROさんがずっと守ってくれていた」

 現在はミュージカルや舞台でも活躍している山口。ガールズグループ時代との意識の違いを聞かれると、「実は、ガールズグループ時代の時は何も考えてなくて……」と告白。「というのも、最近すごく思ったのですが、やっぱり、(E-girlsの所属事務所・LDH JAPANの代表でプロデューサーの)HIROさんという一番大きな存在がいて、ずっと守ってくれていたから、私たちに『何があっても大丈夫』という安心感がありました。その安心感が心を強くさせていた」と、“守ってくれる存在”の大きさを実感したという。「そういう存在に、まだこの演劇の世界の中では出会えてないから、不安なのかなと思っていました」と語った。

 しかし、「『いるもいないも関係ない』と最近また思えてきました」と語り、「一緒に演劇を作ったキャストが横にいて、音響さんや照明さんがいて、みんなで一緒に届けている。お客さまもケチを付けに来る訳じゃなくて、楽しみに来てくださっている。その共有する時間は一種の村みたいな、島みたいな、そういうものなんだと、やっと去年くらいから思えるようになりました」と、心境の変化があったという。

 心境の変化については、24年の夏頃にきっかけが。「歌の先生が、『届ける側なんだよ』とすごく言ってくださった。『伝える側が何を伝えるかって、それは愛なんだよ』『愛を伝える側だ』と。すごく大きなことですが、そう言ってもらった時に、確かに『緊張や失敗を恐れることなんて、とってもレベルの低いことを考えていたんだな。やるべきことって、もっと違うところにあったんだな』と感じました」と、考え方が変わったと明かした。

「“その瞬間”を一緒に共有したことは、みんなの記憶の中の網のどこかに引っかかって、いつか何かを思い出して、いつか誰かの助けになるかもしれない。先生は、『それも愛でしょう?』『そういう素晴らしい仕事をしているんだよ』と言ってくださって、すごくうれしくて励みになりました」と振り返り、「『誰か大きな存在がいるから、守られているから大丈夫』ではなくて、演劇の意識がちょっと変わってきました。『そうだ、そうだ。伝えよう、伝えよう』という気持ちが、今の私を前向きにさせています」と、仕事への向き合い方がポジティブになったという。

 オリジナル脚本の作品を前に、「お客さまが、“一緒に盛り上がりやすい気持ち”もくっついたまま、物語に進んでいけるんだろうなと思って、そういう一体感みたいなものも楽しみにしています」と意気込んだ。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください