過去と現代が交錯する音楽劇 “ミニモニ。世代”の山口乃々華が抱く1990年代のイメージ「カラフルでキラキラ」
俳優の山口乃々華と脚本家の山崎彬氏が、4月3日から東京・港区の六本木トリコロールシアターで上演される音楽劇『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』の取材会に出席した。

舞台はノスタラダムスの大予言があった1999年7月と2025年7月
俳優の山口乃々華と脚本家の山崎彬氏が、4月3日から東京・港区の六本木トリコロールシアターで上演される音楽劇『NINETEEEEN GRRRLZ’ 99』の取材会に出席した。
同作は、新作書下ろしの“デタラメな世紀末エンターテインメント音楽劇”。1990年代と現代が交錯する世界を、90年代のメロディーで彩りながら、舞台と客席が一体となったインタラクティブな手法で描く。山崎氏が脚本・演出を担当。山崎氏は自身の劇団『悪い芝居』の全公演で脚本・演出を務め、近年は『リコリス・リコイル』や『HUNTER×HUNTER THE STAGE』などの話題話を手掛けている。また同作の登場人物はすべて女性キャスト。12人の女性がオーディションで選ばれた。ダンス&ボーカルグループ・E-girlsを経て、『SPY ×FAMILY』『ジェイミー』などミュージカル俳優としても活躍する山口が出演する。
舞台はノスタラダムスの大予言で「世界が終わる」と言われていた1999年7月。そして、SNSなどの予言やうわさ話で「何かが起こるかも」とされている2025年7月。99年7月に「オワタセカイ」からやって来た女性と、だらだら続いてしまった“かつては羨ましがられた”はずの「ニッポンの未来」(25年)を生きる女性。並行に存在する2つの世界に登場する女性たちの交錯を、世紀末を彩った90年代のメロディーと共に描く。
舞台制作は、東京で最も長い歴史を持つ劇場・明治座が外部公演のために立ち上げた新会社・明治座プロモーションが担当。歌舞伎からミュージカルまで、150年以上続けてきた興行のノウハウを生かし、明治座を飛び出した新たな劇場空間で、今までになかった作品を届ける。
山崎氏は、「自分が作る作品は、それが例え原作があるものや、2.5次元などの作品でも、『劇場に来た意味』みたいなものを感じてもらえるようには心がけています」と語る。同作の舞台となる90年代について、「僕はちょうど(90年代に)青春時代というか、中学・高校時代を過ごしていました。音楽やテレビが学生たちの中でも影響を持っていた時代。でも(ノストラダムスの予言もあって)ちょっと終末感もあるみたいな。“どんより”はしているんだけど、でもそこまで(今ほど)悲壮感はないみたいな」と振り返り、「あの頃の空気感を今に蘇らせて、90年代のメロディーに乗せて表現できたら、というのが最初の着想でした」と語った。
90年代の思い入れのある楽曲を聞かれると、「モーニング娘。の『LOVEマシーン』ですね。いまだにカラオケでも歌います。僕は、(テレビ東京で95年から2002年まで放送されたバラエティー番組発のオーディション番組)『ASAYAN』からモーニング娘。さんを見ていました。後藤真希さんが入ってきて、バーンと世に知れた時のあのパワー。『LOVEマシーン』が発売されたのは99年の9月で、あの時に『日本の未来は世界がうらやむ』って歌っていたんですよ。あれから25、6年経って、今はどうだろうって」と、現代の状況にも思いをはせた。

オリジナルの脚本に喜び
山崎氏は90年代の学生時代に、「歌詞カードをコピーして曲をMDに詰め込んで自分だけが聞く自分だけのためのベストアルバムを作っていた」と明かす。“90年代特有”の流行や出来事を劇中でどう取り入れるか聞かれると、「MDもそうですし、僕はラジオのアンテナも伸ばして(動きながら)聞いていました。今みたいにradikoやSpotifyで後から聞くなんてなかった。当時はニッポン放送でナインティナインさんやaikoさん、ゆずさんの『オールナイトニッポン』を聞き、擦り切れながらも録画したビデオテープでフジテレビの『踊る大捜査線』を何回も見て、すごくアナログでした」と振り返り、「あの頃の“あの感覚”みたいな物は、ちょっとでも劇中に入れていきたい」と語った。
また、「今はちょうど過渡期。テレビ局も含めて、どんどん平成の価値観が崩れている時期じゃないですか。現代はどんどん崩れていっている感じがあるので、その違いをまず感じて、2つ(の時代や女性たち)をちょっと重ねるような作品にしたいです」と意気込んだ。
一方、98年生まれの山口は、99年時はまだ1歳。90年代の印象を聞かれると、「すごく派手なイメージ。『LOVEマシーン』はもちろん知っています。(モーニング娘。では2000年代の)『ミニモニ。』世代です。とっても派手でカラフルで、キラキラしていた、活気があるイメージです」と語った。また「華原朋美さんの『I’m proud』や、今井美樹さんの『PRIDE』が好き。どちらも96年ですが、今井さんの『PRIDE』は母がすごく好きで、そこから覚えました。90年代はアップテンポな曲もいいし、バラードも良かった。音楽業界が盛り上がっているのを感じました」と振り返った。
オリジナルの脚本で出演することについては、「みんなで(ストーリーや内容を)理解していく工程も好きですし、『面白く作ってみよう』という風に考えるのがすごく好き。『どんな形にしようか』みたいなところから始まるのが、オリジナル作品ならではだなと思っています」と喜んだ。また、「シングルキャストの場合は、“客観的”に物語を見たり、客観的に自分の役柄の役割を見つけるのが難しい瞬間があったりもする」と明かし、「どうすればいいかなって不安になりますけど、『受け入れてもらえるかどうか』みたいな不安よりも、『どういうメッセージでこの作品が存在しているか』というところは間違えたくない。そこに繊細さを感じています」と語った。
