中村勘九郎「いっちゃうぞ、バカヤローッ!!」 憧れのプロレスラーと初対面に大興奮

歌舞伎俳優の中村勘九郎が16日、東京・中央区の歌舞伎座で行われている松竹創業百三十周年『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』昼の部『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』の終演後に、新日本プロレスのプロレスラー・小島聡と初対面し、囲み取材を行った。

囲み取材で初対面を果たした小島聡(左)と中村勘九郎【写真:ENCOUNT編集部】
囲み取材で初対面を果たした小島聡(左)と中村勘九郎【写真:ENCOUNT編集部】

劇中のケンカシーンでプロレスを再現 息子の勘太郎や中村橋之助も大興奮

 歌舞伎俳優の中村勘九郎が16日、東京・中央区の歌舞伎座で行われている松竹創業百三十周年『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』昼の部『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』の終演後に、新日本プロレスのプロレスラー・小島聡と初対面し、囲み取材を行った。

『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁申し候』は、1987年に脚本家の横内謙介氏が舞台作品として書き上げ、勘九郎の父・十八代目中村勘三郎さんが五代目勘九郎だった1988年に、銀座セゾン劇場で舞台作品として上演した演目。江戸時代に貸本屋商売を営みながら、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴、恋川春町、大田南畝ら浮世絵師、戯作者、狂歌師たちの才能を発掘し、商いを広げていった“蔦重”こと蔦屋重三郎の物語。2025年のNHK大河ドラマでは、“江戸のメディア王”と称された蔦重を題材とした『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』が放送されている。勘九郎は現在、昼の部『きらら浮世伝』で蔦屋を演じている。

 プロレスが大好きで小島の大ファンという勘九郎は『きらら浮世伝』内で、蔦屋が中村隼人扮する喜多川歌麿とケンカするシーンにプロレスの演出を取り入れている。逆水平チョップやコブラツイストなど、小島を意識したセリフや技を再現。さらに小島が観客と一体になる合言葉「いっちゃうぞ、バカヤローッ!!」をセリフに取り入れている。この日は、アメリカから帰国した小島が歌舞伎座で『きらら浮世伝』を観賞し、終演後に初対面が実現した。

 勘九郎は、1月4日に開催された新日本プロレスの一大イベント『WRESTLE KINGDOM 19 in東京ドーム』も観戦済み。憧れの小島の登場に「うわぁ~。子どもの頃から追っかけていたので、本当に光栄でございます」と大興奮し、握手をして深々と頭を下げた。小島も「こんな大きなところで、私が普段やっているプロレスのパフォーマンスも見させていただいて、もう本当に恐縮でうれしくて。全身の毛穴が開くぐらい、ちょっと興奮してしまいました」と喜んだ。

 この日は特別に、小島のトレードマークである右肘の黒サポーターを外す演出も取り入れた。同じくプロレスファンの中村橋之助から楽屋で「サポーターはいいんですか?」と聞かれたといい、「すぐ目の前の薬局でサポーターを買ってきて、やらせていただきました」と明かした。

 小島は「このような歴史のある舞台で見させていただいて、それだけでもう十分うれしかったのですが、私のパフォーマンスまで見せていただいて、こんな恐縮なことはないです」と喜び、「私は34年プロレスラーをやっているんですけども、一番うれしかったぐらい。もう本当に大感激です。34年間で本当に一番。こんな風にたくさんの方や一般のマスコミの方に囲まれたこともないので、ちょっと今どうしていいかわからないですが」と緊張気味に語った。

 この日は勘九郎と小島が「いっちゃうぞ、バカヤローッ!!」と叫びながらフォトセッションを行い、さまざまな技を再現しながら撮影を行った。また囲み取材を見学していた橋之助や、勘九郎の息子・中村勘太郎も、取材後に集まって小島と写真を撮影するなど大興奮で、会場は盛り上がった。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください