脚本家・横内謙介氏、中村勘九郎と父・勘三郎さんの姿が重なり「泣くのを堪えるのに必死。あの人がここにいる」

歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助、脚本家の横内謙介氏が22日、東京・中央区の歌舞伎座で、松竹創業百三十周年『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』昼の部『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』の取材会に出席した。

取材会に出席した中村七之助、中村勘九郎、横内謙介氏(左から)【写真:ENCOUNT編集部】
取材会に出席した中村七之助、中村勘九郎、横内謙介氏(左から)【写真:ENCOUNT編集部】

37年前の『きらら浮世伝』を歌舞伎化

 歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助、脚本家の横内謙介氏が22日、東京・中央区の歌舞伎座で、松竹創業百三十周年『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』昼の部『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』の取材会に出席した。

『猿若祭』は、寛永元年(1624年)に初代猿若(中村)勘三郎が猿若座(後の中村座)の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎興行を創始したことを記念して始まった公演。『きらら浮世伝』は1987年に横内氏が舞台作品として書き上げ、勘九郎と七之助の父・十八代目中村勘三郎さんが五代目勘九郎だった1988年に、銀座セゾン劇場で舞台作品として上演した演目だ。江戸時代に貸本屋商売を営みながら、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴、恋川春町、大田南畝ら浮世絵師、戯作者、狂歌師たちの才能を発掘し、商いを広げていった“蔦重”こと蔦屋重三郎の物語。贅沢を取り締まる寛政の改革などさまざまな制限にもがきながらも前に進む若き才能たちを描く。2025年のNHK大河ドラマでは、蔦重を題材とした『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)が放送されている。

 初演は脚本で参加した横内氏は、今回演出も手掛ける。「まさかこんなこと(37年後に歌舞伎化)が起こるとは……。NHKの大河ドラマのおかげで(再び蔦重重三郎にスポットライトがあたり)、想像もつかないことが起きました」と驚きを口にした。「37年前に、当時できたばかりのセゾン劇場で、『(江戸時代の)寛政(の改革)期の青春群像劇を作りたい』と、当時のプロデューサーから言われました。脚本担当ということで参加したのが始まりです」と振り返った。

 当時、勘三郎さんが33歳。横内氏は駆け出しの26歳。「体当たり」でぶつかっていたといい、「僕にとって通過儀礼の公演だった。後に再演や他の場所でやってと言われても、やりたくなかった。『あれ以上のものはできない。違うなぁ』と思っていましたが、まさか今回、同じ名前の人(勘三郎さんの息子の勘九郎)から『蔦屋重三郎でやる』と言ってもらえた。不思議なものを感じました」と歌舞伎上演に思いをはせた。

 また「僕、勘九郎さんを見ていて、泣くのを堪えるのに必死なんです」と、稽古場での様子を告白。「いろんな思いがこみ上げてくる。なんでこんなに(勘三郎さんと)同じ音なんだって。37年前に(勘三郎さんを)見ていて、『すごいな』と思ったセリフまわし、スピード感、間、声の熱さ。本当に『あの人がここにいる』という感じ。特に言葉が」と感銘をうけたという。「(父親を)マネしようったって、(画質が)荒いビデオは残っているけど、セリフも違うので完全にマネできるわけではない。何かつながっていくんだなと。37年前に書いたセリフけど、『こういうことって幸せなことだな』と、いろんなことを思い出しました」と懐かしんだ。

勘九郎「自分なりの令和7年版の『きらら浮世伝』」

 勘九郎は「37年前の映像ありますけれども、全然違います。そこは自分なりの令和7年版の『きらら浮世伝』としてとらえています。親子だから似るのは仕方ないけれど、いい化学反応が起きているなと思いますね」と語った。

 また、「蔦屋はとにかく刷り物が好きで、刷り物を世に出したい。いろいろな邪魔があって出せなかったりするけれど、支えられて、絵師や作者など新しい才能を発掘してプロデュースする人物。『刷り物が好き』って言うのが一番アツくさせる蔦屋のパワーの源だったと思う。とてもパワフルで頭がいい人だったんだなと思います」と人物像を分析。「見つけ出して、その人に才能があるかないかを磨いて、世に出てヒット作を生ませるのは、なかなか出来ることじゃない。名プロデューサーだったと思います。そういう点で父とかぶる部分もありますね。うちの父もいろんな企画を立ち上げて、出演する俳優も自分で決めて、どういう時期にこういうことをやってと決めて成功していった人。そこの根本には「歌舞伎が大好き」という力があって、そこも似ていると思います」と振り返った。

 七之助は、「今回は全員が歌舞伎役者。絵師の仕事も、“点数の出ないもの”で世の中と戦いなから試行錯誤を重ねて、いいものを作っていく。『お客様を笑わせる』『見る人を楽しませる』というこの熱い思いは、歌舞伎役者も根っこの部分はそこがパワーだったりする」と共通点を挙げた。「少し前はコロナという敵が演劇にはいましたが、絵師たちもそういう(寛政の改革による取り締まりなどの)敵とも戦って、『この時代をどう面白くしていこうか』を常に考えている。そういう人達の集合体の舞台です。みなさんも絶対好きだと思います。熱くなるものがあると思います」と呼びかけた。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください