救急車への非常識クレーム、不要不急の要請…“限界”語る救急救命士「できる方は自力で病院へ」

活動中の救急車に鳴らされるクラクション――。救急救命の現場の過酷さが増している。ハラスメント被害だけでなく、“タクシー代わり”感覚での119番といった緊急性のない救急要請が後を絶たず、医療・救急救命の従事者は頭を悩ませている。年末年始を控え、飲酒・外食の機会が増えて思わぬ体調不良や事故に見舞われたり、寒さによる体調悪化のリスクも高まる。医療・救急の当事者にとっても、より一層に気を抜けない時期になってくる。消防官として20年以上のキャリアを持つ救急救命士に、現場の知られざる実態や深刻な課題について聞いた。

救急医療現場の過酷さが増している(写真はイメージ)【写真:写真AC】
救急医療現場の過酷さが増している(写真はイメージ)【写真:写真AC】

人命救助のプロが激白 「冬に増える病態」の注意点も

 活動中の救急車に鳴らされるクラクション――。救急救命の現場の過酷さが増している。ハラスメント被害だけでなく、“タクシー代わり”感覚での119番といった緊急性のない救急要請が後を絶たず、医療・救急救命の従事者は頭を悩ませている。年末年始を控え、飲酒・外食の機会が増えて思わぬ体調不良や事故に見舞われたり、寒さによる体調悪化のリスクも高まる。医療・救急の当事者にとっても、より一層に気を抜けない時期になってくる。消防官として20年以上のキャリアを持つ救急救命士に、現場の知られざる実態や深刻な課題について聞いた。

「挙げればキリがないですね……」。中部地方の都市で勤務している救急救命士は、市民や患者からのクレーム・要求が増えている状況にため息を漏らす。救急救命士の国家資格を取得して12年。現在の階級は「消防司令補」で、救急隊長の役職を担っている。人命救助のプロだ。

 救急車へのクラクションのほか、「病院を探そうとすると、○○病院はこの前対応が悪かったから嫌だとごねる」「希望の病院じゃないなら行かないと言って歩いて降りていく」「深夜、病院に行きたいけどタクシーに乗るお金がないからと言って救急要請」「自分で病院に来たものの、救急外来が混んでいて待ち時間が長いからと病院の前で救急要請」「話し相手が欲しいからと救急要請」「笑いながら動画撮影してくる酔っ払い」「酔っ払って寝ているところを起こすといきなり殴りかかってくる」。それに、「バカなの? などの暴言を吐く」……。実例を聞くと、暴力行為は言語道断で、閉口してしまう内容ばかりだ。

 この救急救命士は、「たたら★救急救命士(@QQpickm)」のXアカウントで、SNSを通して問題提起を行っている。クラクション行為については「軽症ならば救急車を動かすこともできますが重症者では応急処置に忙殺されて動かすことはできません。患者が家族でも同じことするんですか?」と訴えた。切々とした投稿は大きな反響を呼び、「なんで そんな日本になったんやろ」「信じられない」「そんな非常識な人いるんだ…」「どういう神経しとるんやろね」など、あ然とする人が続出している。

 救急の現場は人手不足も喫緊の課題だ。不要不急な救急車の出動を減らすことができれば、本当に必要な救急要請のケースに、より迅速に人的リソースを確保して対応でき、従事者の労働環境の向上にも直結する。

「高齢化社会への構造変化に伴って増え続ける救急要請に対応するためには救急隊を増やすことが一番なのですが、昨今は人員を増やすことは認められないことがほとんどです。ですので内部で人員シフトをやりくりして救急隊を増やしていますが、もちろん全体の職員数が増えるわけではないので、希望の休みを取ることもままならない状況です」。ワークライフバランスどころか、むしろ限界に近付いているという。

 救急医療体制を維持するための取り組みも進められている。茨城県では2024年12月から、救急車要請を巡って緊急性がない搬送だったと認められた場合、患者から費用を徴収できる制度をスタートさせた。この費用は、紹介状を持たずに大病院を受診する場合に患者が支払う「選定療養費」。対象の大病院に救急搬送されたケースで、緊急性が認められるかどうか、選定療養費の徴収を判断するというシステムだ。なお、救急車の有料化ではない。事態解消の一手として注目されている。

 この救急救命士は「今できる効果的な対策としては全国で取り入れつつある、軽症者に対しての選定療養費請求とその広報だと思います。(救急搬送されて入院に至らなかった軽症者は選定療養費の対象となる)三重県松阪市では全体の約2割の救急要請が減少したとも聞いており、大きな予算をかけることなく救急需要を抑える素晴らしい施策だと感じます」と実感を込める。

「救急車は限りある資源」 現場の痛切な訴え

 冬場は何かと体調を崩しがちになる。年の瀬が近付いてきて、気を付けたいところ、生活上の注意点はどんなことなのか。

「冬に増える病態としては、高齢者の一過性意識消失が毎年多くなります。室内と外での気温差が高くなり、血圧の調整がうまくいかずに一時的に血圧が低下してしまう状態のことを言います。ヒートショックと似たようなものとなります。他にもやはり循環器系の疾患である心筋梗塞や心不全、脳梗塞なども冬場に引き起こされることの多い疾患となります」

 冬到来と共に救急救命士の困り事も増えていくといい、「寒さがピークを迎えるにつれ救急要請の件数も増加の一途をたどります。その結果として救急隊の数が足りなくなり、特に重症度や緊急度の高い方への接触が遅れてしまうことです」。

 より多くの命を救うため、よりスムーズで的確な救急救命実現のため、この救急救命士は「お願いしたいこと」について言葉に力を込める。

 まず、「救急車は限りある資源であり、適切な運用ができなければ助けられたはずの命を手放してしまうことになります。それは救急病院でも同じで、軽症者が多く押し寄せると医師の手が空かなくなり、結果として受入拒否、いわゆる『たらい回し』が毎年発生します。真冬の救急医療は救急隊も救急病院も戦場さながらです」と、ひっ迫した現場の実態をあらためて強調。

 そのうえで、「歩行可能で自力受診ができる方は、近所の医院やかかりつけの病院へ適切に受診していただくこと、自力で病院へ行っていただければと思います。受診の判断に迷った時は、#7119や各地自体の救急相談窓口を利用することができます。時間外でも利用可能です。できれば夜間診療や自力での救急外来受診をお願いしたいと思います。ただし、激しい頭痛や胸痛、手足のまひやしびれは一刻を争う場合があるのでちゅうちょすることなく救急要請をしていただきたいです。その他にも年末年始は宴席が増えるため、くれぐれも飲み過ぎに注意してほしいです」とメッセージを寄せた。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください