NHK『100カメ』で福島第一原発を観察 撮影交渉から2年4か月…作業現場のリアルに密着
お笑いコンビ・オードリーがMCを務めるNHKのドキュメンタリー『100カメ』が19日午後10時から放送される。今回は東京電力福島第一原子力発電所を100台の固定カメラで観察する。
オードリー若林「こんなリアルに(作業現場を)見たテレビ、他にない」
お笑いコンビ・オードリーがMCを務めるNHKのドキュメンタリー『100カメ』が19日午後10時から放送される。今回は東京電力福島第一原子力発電所を100台の固定カメラで観察する。
同番組は、気になる場所に100台の固定カメラを設置して人々の生態を観察するドキュメンタリー。19日放送回の舞台は、東京電力福島第一原子力発電所だ。あの事故から13年、毎日およそ4000人が廃炉作業にあたっている。今なお高い放射線量のなかで闘うのは、とび工、クレーン操縦士など、全国から集まった腕利きの職人たち。被ばくを極力抑えるため、スピーディーに、かつ安全に作業を進めようと神経をとがらせる極限状態の現場を観察する。
取材したのは、1号機で進む廃炉作業。放射線量の高い建屋付近の現場や、作業員のヘルメットにカメラを取り付けた。次々と訪れる難題を切り抜ける職人技や連係プレー、被ばく量を少しでも減らすための「遠隔作業」「作業分担」といったこの現場ならではの工夫など、固定カメラによって限界まで近づけたからこそ撮影できた、廃炉作業の記録だ。
今回、作業員の詰所・休憩所にもカメラを設置した。固定カメラだからこそ捉えられた、さりげない、けれど決定的な瞬間。「家族を地元に残しての単身赴任なので、子どもとの時間を作りにくい……」「常に全面マスクをつけての作業なので、夏場は肌荒れ、ニキビがつらい……」。カメラの存在を忘れて作業員が思わずこぼす本音から、知られざる悩みや素顔が垣間見える。
撮影交渉を始めたのは2022年4月だった。原発構内に持ち込むものは、カメラ固定用のネジ1本、充電用のケーブル1本にいたるまで、全て事前の申請が必要。撮影当日には持ち込む機材に申請内容との相違がないか確認も必須となった。撮影にあたっては機材が放射性物質で汚染されるリスクがあったため、作業現場に出るカメラはビニール袋やラップで覆う工夫を施したという。
そして、特に放射線量の高い作業現場には取材クルーがカメラの設置に行けないため、作業員の方にカメラを託す必要があった。ヘルメットに取り付けるカメラも含め、できるだけ作業の邪魔にならないよう、取り付け方や設置場所について作業員の方々と事前に話し合いを重ね、撮影を行ったとして、撮影のあとには機材が放射性物質に汚染されていないか、ネジやケーブルも含め1つ1つ全て検査を受けていた。
オードリーの若林正恭は、「こんなリアルに(作業現場を)見たテレビ、他にないな。たまに福島とかでロケがあったりすると、今どうなってんのかなって思ってた。知ることができる範囲が限られてるし。これからすごい気にしちゃうね、このニュース」と興味深い回となったと回顧。
相方の春日俊彰も「日本全国からプロフェッショナルが集まってやっているんだね。日本の未来を背負っている方々だよね」と感想を語った。
また、制作担当の小林涼太ディレクターは、「福島で5年間暮らした経験から、『今この瞬間に福島第一原発では、どんな人たちがどんな作業をしているのか知りたい』という思いで番組を企画しました。事故から13年経った今の現場の“体温”や“息遣い”が伝わればと思っています」と番組制作への思いとともに、見どころをアピールした。