鶴屋浩代表が明かす新チーム設立 選手育成24年でたどり着いた「UFC王者を育てるには」

MMA界で多くのプロ選手を輩出してきたパラエストラ千葉ネットワーク(松戸、柏、千葉)。千葉の地から累計200人以上のプロ選手を輩出し、多くのチャンピオンも育成してきた。最近ではUFC選手も誕生した。そんな名門ジムの代表・鶴屋浩氏は今年1月に「パラエストラ」から“卒業”を宣言。自身の見てきた千葉ネットワークとパラエストラ沖縄の代表を務める松根良太と合同で新ジムを4月からスタートさせる。詳細発表を前に今回の経緯や描いているプランを聞いた。1時間に渡るロングインタビュー前編。

新チームについて語った鶴屋浩代表【写真:ENCOUNT編集部】
新チームについて語った鶴屋浩代表【写真:ENCOUNT編集部】

「日本のMMAはかなり遅れている」の焦燥感

 MMA界で多くのプロ選手を輩出してきたパラエストラ千葉ネットワーク(松戸、柏、千葉)。千葉の地から累計200人以上のプロ選手を輩出し、多くのチャンピオンも育成してきた。最近ではUFC選手も誕生した。そんな名門ジムの代表・鶴屋浩氏は今年1月に「パラエストラ」から“卒業”を宣言。自身の見てきた千葉ネットワークとパラエストラ沖縄の代表を務める松根良太と合同で新ジムを4月からスタートさせる。詳細発表を前に今回の経緯や描いているプランを聞いた。1時間に渡るロングインタビュー前編。(取材・文=島田将斗)

 ◇ ◇ ◇

――パラエストラから独立という形になった経緯は何でしょうか。

「中井祐樹先生のところで運営をしていて本当に最高の環境でした。中井さんは僕らの先生で尊敬する存在。何か悩みがあると相談するし、技に関しても教えてくれる最高の先生です。独立しても今までと変わらない付き合いをしていくつもりです。

 そのなかで私も息子も格闘技をやっていて、独立していいのかなって考えが実は5年ほど前からあったんです。ずっと悩みながら中井さんにも相談していたんですよ。なかなかその時期が見つからなくて。弟子の松根良太にも相談していたんですけど、その松根が『鶴屋さんがやるなら付いていく』って言ってくれて。それに押されて卒業みたいなところはありますね」

――インスタグラムでの発表では“卒業”の言葉を使っていました。

「中井さんは先生だけど、一応僕と同じ学年なんです。格闘技に関しては師だけど、練習が終わったあとには飲みに行くんですよ。そういうときは失礼かもしれないですが“同級生”なんです。友達の関係でもあるなかで、独立って言うと決裂みたいなイメージを持たれるじゃないですか。全くそんなこと(決裂)はないので“卒業”という言葉を選びました」

――自分のジムを持つ、この思いになった1番のきっかけは何だったのでしょうか。

「私も格闘技で24年生きてきて、自分の名前で勝負したいなという気持ちはずっとどこかにありました。24年前の当時の仲間たちは自分の名前で勝負してる人が多い。自分が道場を出したタイミングは日本でも早かった方ですしね。MMAファイターもたくさん育ってきて、自分の息子(鶴屋怜)も強くなってきたので、世界に対して自分の団体で勝負していきたいなって気持ちが強くなり、行動に移しました」

――ジムの名前は決まっているんですか。

「ほぼ決まっています。そこは3月末~4月頭に会見を開こうと思っているので、そこで発表したいなと思っています」

――新チームのコンセプトはどうなりますか。

「僕もいまUFCのことで世界をいろいろ見ています。中国にUFCPI(UFCパフォーマンス・インスティテュート/MMAの研究・育成施設)ができました。日本でいうところの味の素のナショナルトレーニングセンターみたいな選手をMMAのトップにするためだけの施設です。ウエイト施設は完璧に完備され、食べ物も整っている。例えば減量後に飲む水も作ってあって、中国全土から優れた選手が集まって生活しているわけなんです。

 Road To UFC(RTU)シーズン2を見ていても中国勢がほぼ上がってきた。25年前はこんなことあり得なかった。だから日本のMMAはかなり遅れているんですよ。UFCPIみたいな施設がない。あとは企業がもっとお金を出してくれないと、ちっぽけな道場で数人で練習しているんじゃ世界には勝てないんですよ。

 そういうなかで日本内でやり合ってる、いがみ合ってるだけじゃダメだと思います。本物志向とずれている団体もあるからこそしっかりした本物の選手を作っていかなきゃいけなと。世界に向けて育成ができるジムを使っていきたいです」

――本物志向、世界に勝つための具体的な取り組みはありますか。

「いまで言えば、米国最大の格闘系マネジメント会社イリディアム・スポーツと提携しています。良い選手がいたらUFC、RTUにはどんどん送り出せるシステムになっています。先方からも選手をどんどん送ってくれと言われてますし、UFCの現在の状況を内密に教えてもらっています。さらにイリディアムとの契約によって海外での練習環境も整っているんですよね。例えば、米国で練習をしければ米国現地でアテンドしてくれるんです。僕のチームのプロの選手は全部情報を送っているので、世界標準を知りコンタクトしながら本物のジムを目指していきます」

――日本では格闘技業界への投資は少ないのが現状です。ジムの資本的部分でその辺りはどう考えていますか。

「僕の力だけではどうにもできない領域ですよね。そのなかでも、いろいろな企業の人と僕もどんどん話して僕らのやっていることを理解してもらって、お金を出してもらえる状況を作らないといけないと感じています。

 それに20歳の子がジムに入ってくるんですけど、その子たちにいきなり自力でスポンサーを作れっていうのは無理な話。だから僕がいろんなところに飛び回って名刺交換してスポンサーになってもらって少しずつ練習できる環境を作っていかないといけないんです。そこは松根がしっかりやってくれています。かなり日本の大きなマネジメント会社とコンタクトを取れる環境にはいます」

鶴屋怜(中央)をUFC契約にまで導いた鶴屋浩(左)【写真:Getty Images】
鶴屋怜(中央)をUFC契約にまで導いた鶴屋浩(左)【写真:Getty Images】

鶴屋代表が考える次世代育成…将来MMAをやるなら○○をやれ

――新チームになってからの次世代育成についてはどう考えていますか。

「ちょうど私には4人の子どもがいたので、キッズ育成は24年前から力を入れていたんですよ。ブラジリアン柔術とアマチュアレスリング、キックボクシング、空手、サンボ、相撲の大会。ありとあらゆる格闘技関連の競技に参加してきたんです。

 そのなかで分かったのは具体的にUFC王者を育てるには、どうしても子どものころから格闘技をやらないと追いつかないということ。レスリングにしても高校から始めて五輪行けるかって言ったら行けない。だから子どものころからしっかりした技術を教えていかなくちゃいけないんです。

 僕はもうずっとそれをやってきたので、指導に関してはプロです。もちろんそれだけじゃなく、精神面、礼儀作法も教えながらやっています。今のうちのジムには浅倉カンナ、神田コウヤ、鶴屋怜といますが、みんなキッズからやってた子たち。みんないま結果を出しているっていうことはその指導は間違っていなかってことなので、これからもやっていきたいです。平良達郎みたいな高校から始めてあそこまで行く特殊な運動神経の人もたまにいますが、UFC王者を目指すには子どものころから練習をしていた方がなれる確率は高いです」

――将来MMAファイターを目指すにはキッズ時代に何をやるべきだと思いますか。

「それぞれ考えはあると思いますが、僕はレスリングだと思います。レスリングっていま人口多い。キッズの全国大会にも1500人以上の参加者が集まっています。会場に入らないから、以前は幼稚園から6年生までの全国大会だったのに、いまは幼稚園をなしにしたりしています。それだけ確立されているんです。

 ましてやマット運動が重要視されていて、1時間ぐらいマット運動をやるんですよ。ゴールデンエイジ(9歳~12歳)時代にそういう運動をするのはすごく重要なことで、運動神経が悪い子が最終的にはバク転ができるようになる。子どものころからやってると人の動きを見て、自分も全く同じ動きができるようになるんです。

 うちでもすごく運動神経悪い子が入ってきて『この子大丈夫かな?』って思うんですけど、小学校を卒業するころには、ものすごい機敏な動きができるようになったりします。レスリングやってる子とやってない子の運動神経は全然違う。バク転や逆立ちはざら。怜なんか小学生のときに壁を駆け上がって、そのまま1回転しちゃってましたから」

――MMAの練習はいつからやるべきだと思いますか。

「僕はレスリングをやって、中学、高校で転向でいいかなと思いますけどね。いまはキッズのMMA人口は少ないから、千葉で何人かしかいない。しかも学年、階級も分けないといけないので。MMAとキッズレスリングだと全然練習環境が違うんですよね。キッズレスリングはいろんなところで合宿もやっていて、そこに何百人と集まる。

 現時点では、MMAだけをやるよりもレスリングをやっていた方がいいと思います。人口も指導者の数も違うので、日本国内ならばレスリング、柔道、空手などをしっかりやった方がいいかもしれないと思います」

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください