柄本明が“オンライン舞台”への心境語る 文化や芸術は「不要不急のものとは違います」
俳優の柄本明が4日、ひとり芝居「煙草の害について」のゲネプロをマスコミに公開し、ゲネプロ前には取材会が行われた。
柄本明ひとり芝居「煙草の害について」、6月5日、6日にオンライン配信
俳優の柄本明が4日、ひとり芝居「煙草の害について」のゲネプロをマスコミに公開し、ゲネプロ前には取材会が行われた。
柄本は、1993年に初めてひとり芝居の試みとして、「煙草の害について」の構成・演出を担当。アントン・チェーホフの原作は上演時間20分程の短編となっているが、「僕が他のチェーホフの本で使えそうなことを、いろいろランダムに貼り付けたりなんかして、勝手に長くしたやつなんです。だからいつもチェーホフに申し訳ないです(笑)」と笑みを浮かべて説明。
一部で文化や芸術が不要不急のものと言われている風潮について聞かれると、「文化、芸術というのは生きているものだと思います。ですから絶対、不要不急のものとは違います」と力強く回答。「たしかに、無くても生きていける人はいますが、文化、芸術、娯楽が死ぬということは、人間が死ぬということと、僕なんかは同義語じゃないかと感じますね」と続けた。
今回はオンライン配信となるが、もちろん観客を入れての公演再開を願う気持ちもある。「芝居の本来のおもしろさは劇場に来ること」とコメントし、「劇場という場所へ行く、そういう演劇体験がないのはもどかしいし残念です。とりあえずオンラインで空気をいくらかでも届けられればいいなと思います」とオンライン舞台に臨む心境を語った。
株式会社レプロエンタテインメントが運営する劇場・浅草九劇は、「オンライン型演劇場」としてリニューアルされ、リニューアル後の第1弾企画として上演されるのが柄本の「煙草の害について」となる。本公演は、6月5日、6日に、動画プラットフォーム・Vimeoを通じて、有料生配信される。チケットは浅草九劇のホームページ(https://asakusa-kokono.com/)で購入が可能となっている。