「エンジンの楽しさを知っていますが…」ガソリン車から“EV移行”の本音 “拒否感”には「食わず嫌いかも」

自動車業界の命運を握るとされる電気自動車(EV)。国内外のメーカーが次々と新型モデルを投入し、市場は伸長を続けている。EVシフトは世界の流れだ。一方で、日本は“出遅れ感”が否めず、EV普及があまり進んでいない現状が指摘されている。ここでしばしば議論になるのが、ガソリン車との関係だ。“水と油”のライバルといったイメージで語られ、複雑な感情を抱く(EV)オーナーも少なくないだろう。果たして共存できるのか。EV業界を牽引(けんいん)する米「テスラ」に魅了された“元ガソリン車乗り”のオーナーたちに、本音や意見を聞いた。

EVは世界で普及が進んでいる(写真はイメージ)【写真:写真AC】
EVは世界で普及が進んでいる(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「何のストレスもないんです」テスラにぞっこん EVシフトは世界の趨勢、日本は“出遅れ感”

 自動車業界の命運を握るとされる電気自動車(EV)。国内外のメーカーが次々と新型モデルを投入し、市場は伸長を続けている。EVシフトは世界の流れだ。一方で、日本は“出遅れ感”が否めず、EV普及があまり進んでいない現状が指摘されている。ここでしばしば議論になるのが、ガソリン車との関係だ。“水と油”のライバルといったイメージで語られ、複雑な感情を抱く(EV)オーナーも少なくないだろう。果たして共存できるのか。EV業界を牽引(けんいん)する米「テスラ」に魅了された“元ガソリン車乗り”のオーナーたちに、本音や意見を聞いた。

25歳人気女優のクルマ愛…免許はマニュアル取得、愛車はSUV(JAF Mate Onlineへ)

 ガソリン車ならではの魅力はたくさんある。旧車なら「五感を使った運転」や「車と一体になるマニュアル操作」の楽しさが愛好家の口からよく聞かれる。多くのドライバーがエンジンを動かすガソリン車とそのシステム構造に慣れ親しんでいるだろう。一方のモーター駆動が一般的なEVは、静粛性からくる快適さやエネルギー効率の特徴が挙げられる。もっとも、EVを巡っては環境負荷の面で議論が起きており、雪国ではあまり使えないという意見もあることは確かだ。また、ハイブリッド車の選択肢をチョイスしているユーザーも多いだろう。

 今回、もともとクルマ好きで、ガソリン車から最新鋭のテスラEVに乗り替えた複数のオーナーを取材。率直な考えが多く聞かれた。

 これまで何台ものスポーツタイプの名車に乗ってきた男性オーナーは、テスラ・モデル3の洗練されたスタイルにほれ込んだ。元来、「V12エンジンの排気音や、ホンダのエンジンが入る瞬間の音が大好きなんです」。それぐらいのスポーツカー好きだが、いざEVに実際に乗ってみると、「何のストレスもないんです」。テスラの加速性能、自動運転支援システム「オートパイロット」機能に納得している。そして、「関東圏なら充電に困らない」というスーパーチャージャー(急速充電ネットワーク)の整備状況に不満はまったくないという。

 このオーナー自身、地方暮らしを経験。地方に住んでいる人にこそメリットがあると感じているそうで、「EVは自宅で充電できて、毎日100%でスタートできます。ガソリンスタンドは営業時間が限られて、近場にない、1時間ぐらいかかっちゃう。それは地方だと結構あることです。EVだとその辺は困らないと思いますよ」との考えを示した。

「私自身、ガソリン車のエンジンの楽しさを知っていますが、どっちが勝ったどっちが負けたはないと思っています。その人のライフスタイルに合ったクルマに乗ればいいのではないでしょうか」と建設的に提案。“いがみ合い”ではなく、尊重し合うことが大事になりそうだ。

日本の自動車事情に変化は訪れるのか(写真はイメージ)【写真:写真AC】
日本の自動車事情に変化は訪れるのか(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「一度試乗したら分かることがある」の意見も

 サーキットでレース出場の経験がある別のオーナーは、テスラの質の高い操作性にすっかり魅了されている。

 静粛性を含めて高機能であることを認めたうえで、「まず、ライフスタイルに合わせた選び方が大事ですよね。テスラは安全性の面で女性にも乗りやすいと思っています。それと、ガソリン車と比べることは、土俵が違うと言いますか、比較はしないほうがいいと思っています」と語る。

 ガソリン車からの乗り替えを経験したからこそ実感することがあるといい、「EV、テスラ自体に拒否感を示す方もいらっしゃると思います。ただ、食わず嫌いということがあるかもしれませんよ、とお伝えしたいですね。一度、試乗したり、乗ってみると分かることがあるかもしれません」とのことだ。

 国産メーカーはEV開発に躍起になっているが、「国産メーカーはもっといいものを作れるよう頑張ってほしいです」と、さらなる奮起を求めた。

市場は未成熟、普及加速の手段とは

 ガソリン車からEVへの“完全移行”を進めているという男性オーナーは、長距離ドライブを走るうえで気付かされたことがある。「自分はもともと700キロ、800キロのドライブでもほとんど休憩を取らずに運転しちゃうタイプだったのですが、EV車に乗るようになって、途中で充電する必要が出てきたことで、休憩を入れるようになりました。充電の合間の15分、ちょっと休むと、リフレッシュできて疲労感が少なく、そのあとの運転が楽になってきました。休憩を数回挟むことで、疲れずに長距離を走れる。テスラに気付きを教えてもらいました」。自身の運転感覚、ドライブへの姿勢がいい意味で変化したという。

 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会のデータによると、燃料別販売台数(乗用車、軽自動車は含まず)の項目では、2022年のEVは3万1592台で、全体の1.4%だ。ガソリン車は42.3%、ハイブリッド車は49%で最多を占める。

 こうした統計を見ると、浸透度が低いことは確かだ。「未成熟」ではあるが、裏を返せば、「伸びしろがある」ということも言える。充電インフラの充実化などが課題に挙げられているが、今後、EV普及は加速度的に進んでいくのか。

 男性オーナーはこうした自動運転を含めた“疲れない設計”がポイントになるといい、「乗ってみれば気付くと思うんです。でも、今はまだ触れる人が少ないという現状だと思います。『えっ、こんなに便利なの?』『こんなに楽なの?』ということに気付き始めたら、例えば主婦の間の口コミのような形で広がるようになれば、EVは一気は進むと思いますよ」との見解を語る。

 日本の“自動車勢力図”の今後は引き続き注目だ。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください