「○○ナウ」送った瞬間“おじさん認定”、「ちいかわ構文」が若者の流行「喜びがない」「ヤハ」「ウラ」

生活に欠かせないコミュニケーションツールとなっているLINE。中高年から送られてくるメッセージは、若者から「おじさん構文」「おばさん構文」と敬遠されがちだ。両構文の特徴は「絵文字がやたら多い」「長文で面倒くさい」「句読点が多い」「聞かれていないのに近況報告をする」など。一方で、若者の間で「ちいかわ構文」と呼ばれる独特なワールドが広がっているという。『若者言葉の研究 SNS時代の言語変化』(九州大学出版会)などの著書がある宇都宮大(現代日本語学)の堀尾佳以講師に、近頃の若者言葉を聞いた。

「渋谷ナウ」はほぼ滅亡している【写真:ENCOUNT編集部】
「渋谷ナウ」はほぼ滅亡している【写真:ENCOUNT編集部】

なぜ流行するのか、独特の言葉遣いで仲間意識

 生活に欠かせないコミュニケーションツールとなっているLINE。中高年から送られてくるメッセージは、若者から「おじさん構文」「おばさん構文」と敬遠されがちだ。両構文の特徴は「絵文字がやたら多い」「長文で面倒くさい」「句読点が多い」「聞かれていないのに近況報告をする」など。一方で、若者の間で「ちいかわ構文」と呼ばれる独特なワールドが広がっているという。『若者言葉の研究 SNS時代の言語変化』(九州大学出版会)などの著書がある宇都宮大(現代日本語学)の堀尾佳以講師に、近頃の若者言葉を聞いた。(取材・文=鄭孝俊)

軽トラからセンチュリー、バイクにバギー…大御所タレントの仰天愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 おじさんのLINEメッセージは人懐こくてフレンドリーをアピールしているようだが、実に独特だ。若者が面白がって『おじさん文章ジェネレーター』というウェブサイトでおじさん構文を作って遊んでいるほど。このウェブサイトに「本日の飲み会は楽しかったです。また飲みましょう。気を付けてお帰りください」と打ち込んでみると、「本日の飲み会は楽しかったです。また飲みましょう。気を付けてお帰りくださいちゃん、愛しいなぁもウ。今から寝ようと思ってたのに、目が覚めちゃったよ。どうしてくれるんだ(笑)!」という文章(絵文字略)が生成された。機械的な変換のため日本語として変なところがあるが、いかにもおじさん “あるある”メッセージだ。

「実は『おじさん構文』の他に、『おばさん構文』と呼ばれている中高年女性独特の言い回しがあり、こちらも若者から『ヤバい』と評されています」

 堀尾さんが挙げる「おばさん構文」はキラキラな絵文字ばかり、文章がやたら長いのが主な特徴で「3点リーダーを使うタイミングがおかしい」「誤字脱字が多い」との分析もある。例えばこんな文章だ。「本当にお久しぶりです。お元気ですか?皆さん、どうしてらっしゃるかな~と思いながら月日ばかり流れてしまい…。実はこの春から○○〇をひらくことになりまして、明日はその打ち合わせがあり残念です。気温の差が激しいので、体調気を付けてください」。文中に笑顔、手紙、手のひらの絵文字が書き込まれている。

「主婦の場合は家事や育児があるので頻繁にLINEのメッセージをやりとりできない、という事情があると思います。余裕のある時にまとめて返信するため近況報告になりがちで、どうしても文章が長くなってしまうのです」

 では、若者が長文や絵文字の多さに敏感になっているのはなぜなのか。

「例えば、『了解しました』が『りょ』になり、最近は『り』だけを返信する学生もいます。少しでも速く相手につながりたい、という心理があるように見えます。加えて、SNSでやりとりする情報量が激増していることも理由の1つでしょう。大学の同級生から、部活から、ゼミから、国際交流室から、就職課から、アルバイト先から、そして、地元の友達から、などなどメッセージを返さなければならない相手がいっぱいいます。スピード重視、即レスになるのは当然です」

 そのため、このような心配もあるという。

「学生のLINEを見ると、1つの話題についてメッセージを35回もやりとりしているケースがありました。メッセージが文章から単語に、さらにその略語にまで短縮化されています。リポートなどで長い文章を書かせると、文章の脈絡と文意がどんどんねじれてしまい、書き出しと文末が矛盾してしまうケースがあります。さらに研究が必要ですが、即レスを繰り返すSNSの影響が背景にあるのかもしれません。若者の間で長い文章を書くという習慣が薄れていくことへの懸念はあります」

 即レスの若者言葉は独特で中高年には理解が難しい。スマホやそのアプリなど便利なコミュニケーションツールが登場することによって、かえって世代間の断絶が深まっているとしたら皮肉だが、堀尾さんは「新しい言葉を生み出す若者の力は健在です」と別の側面を指摘する。代表例の1つが「ちいかわ構文」だ。

『ちいかわ』とは、20年からXで連載されている漫画『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』に主人公として登場する二頭身の動物キャラクターのこと。22年4月からフジテレビ系『めざましテレビ』内でアニメが放送されており、登場人物のかわいらしさと独特の言葉遣いで人気を呼んでいる。例としては「~~ってコト!?」「なんとかなれー!」 「喜びがない~」「こんなんさアッッ、絶対アレじゃん、○○のさァ」「だからなんだっていうんだよ」「心がふたつある」「擬態型か~?」「友好型か~?」「ヤハ」「ウラ」「ハァ?」などの言葉がある。

 主人公の『ちいかわ』は穏やかで自分に正直な性格。優しくてちょっぴり泣き虫のため守ってあげたくなるかわいらしい存在だ。『ちいかわ』を知っている者同士であれば、仲間意識がわき独特の言葉遣いを共有することで親近感がグッと増す。

「他にも学生の間では『前髪の治安が悪い』などの使用例があります。寝起きやスポーツで前髪が乱れているときに『治安が悪い』と言いますが、主に女子トイレで使用するという意見がありました。また、SNSでは『死ぬ』というワードがNGになる恐れがあるので、『宿題が多すぎて死ぬ』と言いたいところを『生きる』を使って、『宿題が多すぎて生きる』と言うわけです。渋谷に来ている自身の現況を報告したい場合、SNSに『渋谷ナウ』と書き込む中高年は多いと思いますが、このワードは若者の間ではほぼ滅亡しています。『○○ナウ』と書いて送った途端、“おじさん認定”されかねません。このように若者言葉の変遷は激しいですが、それは若者言葉が元気である証拠でもあるのです」

「渋谷ナウ」はもう「ナウく」ないのだ。気になる若者言葉をさらに聞いてみた。

「言葉遊びの一環ですが、『Won・jungyo(ウォン・ジョンヨ=TWICEのメイクアップアーティスト)にメイクされてみたい人生だった』『すきぴ(好きなピープル=片思いの人)と花火を見たい人生だった』などは面白い表現です。『人生』って大げさなので自分の人生が理想から外れてしまった、というニュアンスがありますが、大げさにすることでかえって楽しんでいるというか。人生をあきらめているようで実はあきらめていないのかもしれません」

 次々と生み出される若者言葉。意味がつかめないおじさん、おばさんは「ハァ?」とため息をつくしかないが、ワケを知ると楽しく、納得感もある。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください