五月病にならないために 専門家が助言 普段から身に付けたい前向き習慣とは?

ゴールデンウイーク(GW)明けの時期に注意したい“病気”がある。連休が終わって久々に出勤、学校に登校、そのタイミングで心が落ち込んでしまう。いわゆる「五月病」だ。発生のメカニズム、適切な対処法はどんなことなのか。また、五月病やうつ病に関連するニュースに繰り返し触れることで、心がつらくなることのリスクが指摘されている。歯科医師・選択理論心理士で、メンタルヘルスに関する相談や情報発信にも取り組む、「つのだデンタルケアクリニック院長」の角田智之医師が寄稿し、解説した。

悩ましい五月病の予防・解消に取り組みたい(写真はイメージ)【写真:写真AC】
悩ましい五月病の予防・解消に取り組みたい(写真はイメージ)【写真:写真AC】

事実の「肯定的解釈」ができる習慣付けがポイント 選択理論心理士・歯科医師の角田智之氏が解説

 ゴールデンウイーク(GW)明けの時期に注意したい“病気”がある。連休が終わって久々に出勤、学校に登校、そのタイミングで心が落ち込んでしまう。いわゆる「五月病」だ。発生のメカニズム、適切な対処法はどんなことなのか。また、五月病やうつ病に関連するニュースに繰り返し触れることで、心がつらくなることのリスクが指摘されている。歯科医師・選択理論心理士で、メンタルヘルスに関する相談や情報発信にも取り組む、「つのだデンタルケアクリニック院長」の角田智之医師が寄稿し、解説した。

 まず、五月病とは、医学病名ではなく、一般的につけられた病名です。では、なぜ五月病と言うのでしょうか? 4月は、就職、入学、進級、引っ越しなど新生活を始められる方が多く、その方の置かれている状況や環境が大きく変化する時期と言えます。初めは期待を持ちつつ変化に順応しようとしますが、期待と現実のギャップが大きい場合、1か月過ぎた5月ぐらいに、蓄積されたフラストレーションが徐々に身体症状として表れやすいため、五月病と言われているようです。

 症状としては、不安感、無気力、胃痛、下痢、食欲不振、焦燥感、頭痛、腰痛、ほか体の痛みなど多様な症状があります。五月病にかかりやすい人としては、“まじめな人”というイメージがあるかもしれませんが、“まじめな人”というよりは、新しい状況や環境に対して期待感を大きく持っている方かもしれません。期待と現実のギャップが大きいほど、フラストレーションも大きく、症状として出やすいのかもしれません。

 五月病にならないためにできること。事実に対する「肯定的解釈」ができる習慣を普段から身に付けておくことがよいでしょう。この肯定的解釈がキーワードであると考えます。

 日常生活において“嫌なこと”があったとしても、額面通り“嫌なこと”として受け取るのか、その裏側にある肯定的要素に目を向けることができるか。肯定的に捉えることは、思考トレーニングによって習慣付けが可能です。自分に起きてくることをすべて情報と捉え、さらに、肯定的に解釈するにはどうしたらよいかとゲーム感覚でトレーニングすることも効果的でしょう。トレーニングなので、一朝一夕にはいきませんが、徐々にそういった思考を取り入れることができれば、自分自身が楽になれると思います。

 例えば、同じ会社に新入社員が2人いたとして、1人は「この会社は嫌な人ばかり、業務もきついし、もう無理!」と解釈している。一方のもう1人は「この会社の業務はきついけど、自分を成長させてくれる人ばかりだ! なんて素晴らしい会社だ!」と解釈している。解釈は、ただの“思い込み”です。では、どちらの“思い込み”が自分にとって楽になれるでしょうか?

 この肯定的解釈を生み出しやすい行動としては、趣味に没頭してみる、おいしい食事をする、他にも、旅行してきれいな感動的な景色を見る、好きな友人との時間を共有するなどがあります。気分のよくなることは、脳内の神経伝達物質に作用し、肯定的解釈がしやすくなります。ジムやジョギングなどで体を動かすことも同様の効果があります。

 では、逆に「否定的解釈」をし続ければどうなるでしょうか? どんどん自分を追い込むことになります。自分のせいではないという自己正当化には注意が必要です。自分のせいではないので、会社、周囲の人、環境、社会、ひいては運命が変わるべきだ。自分は悪くない。そういった思考です。ある意味自分にとって楽なことで、そこから自己正当化は得られますが、状況は変わらず、自分でなんとかしようとすることを考えられなくなってしまいます。

 他人のせいにする「他責」にしてしまうと、自分ではどうすることもできないと言って、考えて行動することをあきらめてしまいます。あきらめてしまえば、そこで終わってしまいます。どんな大変な状況でも、“これは明らかに自分のせいではない”といった場合でも、「この状況を招いたのは自分にも責任がある」と考えられるようになりたいですね。現状を変えるために自分ができることはいくらでもあります。今置かれている状況を自分で分析し、コントロールできることと、できないことに区分し、コントロールできることに集中する。ただ、注意すべきは“他人と過去は変えられない”という原則にのっとった区分が必要です。

 もし、自分が五月病かと思ったならば、気分や症状にフォーカスせず、今、自分が置かれている状況や環境を見つめ直してみて、人間関係の不具合を含め、そもそもコントロールできないものをコントロールしようとしていないかなどの自己検証をすることも有効かもしれません。

 一方で、「そんなこと言ったって、気分がよくないのは会社のせいだ。私はその犠牲になっているだけだ。気分よくなんてできるわけない!」という声が聞こえてきそうですね。

 では、その気分は誰が選択しているのでしょうか? 気分がよくなるのも嫌になるのも、自分次第ではないでしょうか。実は、自分の思考次第で、感情や生理反応(症状)をコントロールできます。今すぐ“うれしくなってください”と言われても当然できませんが、過去のうれしかった記憶を頭の中でよみがえらせれば、“うれしい気持ち”になれるでしょう。また、思考だけでは弱いので、うれしかった時の写真をスマホで見るという“行動”をしたら、うれしさを得ることができると思います。これは感情を間接的にコントロールしていることではないでしょうか。会社、一緒に働く人たち、家族、自分の仕事に対して、肯定的思考の選択+行動ができれば、感情、生理反応(症状)も変わります。

歯科医師・選択理論心理士で、メンタルヘルスに関する情報発信にも尽力する角田智之氏【写真:本人提供】
歯科医師・選択理論心理士で、メンタルヘルスに関する情報発信にも尽力する角田智之氏【写真:本人提供】

思考と行動が変われば「感情と生理反応(症状)も変わります」

 また、五月病のメディア報道やSNS発信が多くなる時期は気がかりなことがあります。ニュースを見聞きすることによって、気分が落ち込むことです。災害時や社会を揺るがす事件が起きた際の対処法を含めて、お伝えしたいことがあります。

 災害や事件のニュースに触れた時、ひとごとではない、自分にも起きる可能性があると考えてしまうのではないでしょうか。そして、なぜ落ち込むのでしょうか? それは、不安が原因ではないかと考えています。不安の発生は、(1)その問題に対して、情報が少ない (2)その問題に対して、自分ができることがない――という2つの要素が挙げられます。

 ここで、問題自体にフォーカスするより、「問題の捉え方が問題である」と考えるのはどうでしょうか。捉え方についての話なので、それは自分ができることと思います。(1)については「情報収集する」、(2)については「自分ができることを考える。予防策を考える、捉え方を変える」といった対応があります。いずれも、自分でできることです。災害が発生した場合は、自分の関係する地域でも起きる可能性があるのかを調べたり、近隣の避難場所をチェックしてみたり、防災グッズをそろえることに意識を向けること。そうすると、漠然とした不安を解消する手段の1つになるかもしれません。

 災害や事件・事故など、起こってしまったことは変えられません。その起こったことに対する捉え方を変えることは、自由にできます。五月病についても、どんな症状があるのか、予防・対策ができるのか、どう対処していくのかを、調べて考えてみることがよいでしょう。

 あくまで、すべては自分の頭の外で起きており、単なる情報です。その情報が、その人に何かをするわけではありません。情報に対して、自分がどんな思考や行動を選択するかは自由に選べます。思考と行動が変われば、感情と生理反応(症状)も変わります。そんな考え方を習慣化することは、人生を楽にかつ自由に生きるための、手段の1つかもしれません。

□角田智之(つのだ・ともゆき)歯科医師、日本選択理論心理学会認定選択理論心理士。予防歯科と口腔外科、舌痛症を中心にした診療にあたっている。原因不明の舌の痛みを主症状とする舌痛症は心理的要因によって発症すると言われており、メンタルヘルスが大きく関わっていると考えられている。日本で数少ない舌痛症を診療するクリニックとして、全国から受診可能な体制を整え、メンタルヘルスに関する相談も実施している。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください