外来種駆除活動、YouTuberマーシーが感じること…生態系保全への真摯な考え 未来への展望とは

もともと生息する在来種を捕食するなどして、自然界の生態系に深刻な影響を及ぼす外来種。社会課題である外来種駆除活動で、1人の動画配信者が注目を浴びている。YouTubeチャンネル登録者数23万人を超えるマーシー(28)だ。生態系保全活動のため、琵琶湖を中心に外来種数万匹を捕まえまくり、捕獲した外来種は、実際に食べたり、ペットのカメの餌や肥料に有効活用している。一方で、「生き物がかわいそう」「外来種は悪くない」といった声も。なぜ、ここまで駆除に心血を注ぐのか。話題のYouTuberに直撃した。

マーシーは外来種の駆除、生態系保全に対する考えを明かした【写真:株式会社Kiii提供】
マーシーは外来種の駆除、生態系保全に対する考えを明かした【写真:株式会社Kiii提供】

“生物採集系YouTuber”マーシー 警戒しているのはアライグマの食害、イシガメ保護活動を構想

 もともと生息する在来種を捕食するなどして、自然界の生態系に深刻な影響を及ぼす外来種。社会課題である外来種駆除活動で、1人の動画配信者が注目を浴びている。YouTubeチャンネル登録者数23万人を超えるマーシー(28)だ。生態系保全活動のため、琵琶湖を中心に外来種数万匹を捕まえまくり、捕獲した外来種は、実際に食べたり、ペットのカメの餌や肥料に有効活用している。一方で、「生き物がかわいそう」「外来種は悪くない」といった声も。なぜ、ここまで駆除に心血を注ぐのか。話題のYouTuberに直撃した。(取材・文=吉原知也)

 2020年6月に開設した「マーシーの獲ったり狩ったり」では、生物採集を「ガサガサ」と表現し、これまでアメリカザリガニやブラックバス、ブルーギル、アカミミガメなど約20種類の外来種を捕獲。特定外来生物である南米原産のヌートリアやウシガエルを実際に料理して食べるなど大胆な行動も。ミシシッピアカミミガメはしめて、3か月から6か月ぐらいかけて堆肥にしているという。駆除のほか、普段からのゴミ拾いに加えて、滋賀県立琵琶湖博物館と連携するなどして在来種の保護活動にも取り組んでいる。

 そんな“生物採集系YouTuber”。ヌートリアを食べるという発想はどこからきたのか。

「なぜ食べるのか。ちょっと哲学的な話になりそうですが、僕はもともと狩猟免許を持っていて、食べられることを知っていたからですかね。そこまで深くは考えていなかったです」

 生き物と触れ合うことが好き――。この純粋な思いが活動の根源にあるという。生態系保全への行動指針、基本的な考えを聞いてみた。

「いま地球温暖化などによって環境がどんどん変わり、生き物の数がどんどん減っていっているので、将来の持続可能社会の実現に向けて活動していきたいという思いです。それに、自然への感謝の気持ちもあります。こんなに素晴らしい自然が残っていて、それを体験できている。これは自然のおかげなので、その自然が良くなるよう、何か還元できるようなことをしたいです。僕がYouTube発信をしているのは、入り口として、多くの人に見てもらうことで、生態系保全や環境保護に興味を持ってもらおうという理由があります」

 全国を見ると、例えばブラックバスやブルーギルの外来魚を料理メニューにする取り組みもある。生態系保全と利活用のバランス。自身のYouTubeでは外来種を調理したり、皮をなめしたりと利活用をコンテンツにしている。自身も悩み考えているという。

「実は、生態系の保全と利活用というものは、全く別物なんです。そこに難しさがあります。外来種駆除は、生態系に害を及ぼす外来種をなくすことを目的にしています。利活用を進め過ぎると、結局その生き物がいないと利活用が継続できなくなるという矛盾をはらんでいます。本当のことを言えば、生物生態系を守るのであれば、本来は外来種の利活用というものはしてはいけない。これは環境省のマニュアル(外来種被害防止行動計画)にも書いてある内容です。

 僕自身も一応、利活用をしているということなのですが、それはYouTube運営を継続させるという観点で、多くの人にいろいろな興味を持ってもらえるような動画が必要になってきます。その意味で利活用のレパートリーも必要になってきます。例えば、生態系保全のために池の水を抜く方法で言えば、1回やって終わりではなくて、テレビ番組でも何回も繰り返していますよね。外来種駆除は継続して、減らしていくことが大事なんです。ただ、YouTubeで活動している限りは、駆除の動画だけでは再生数に限界がありますし、チャンネルの継続が難しくなってしまいます。そうなると、多くの人に知ってもらうことができない。そこはちょっと僕の課題でもあります」

「どうぶつ奇想天外!」千石先生の“飛行機の例え”

 YouTubeチャンネルの存在感・発信力は確実に高まっている。生態系保全をしなくてはならないという理由とは。改めて聞いた。

「生態系保全の目的は最終的に、人類が持続可能に暮らすためなのです。生態系サービスと呼ばれる考えですが、人間は生態系から恩恵を受けて、初めて生きていけるわけです。ただ、そのことを考えている人は意外と少ないです。いま夏なのでセミが外で鳴いていますけど、『セミ、うるせーな』ぐらいに捉える人が多いのではないでしょうか。でも、セミがいないと他の生き物が絶滅する可能性だってあるんですよ。

『どうぶつ奇想天外!』(TBS系)の千石先生がおっしゃっていたのですが、飛行機の例えが伝わりやすいと思っています。生態系は、いろいろな生き物が1つ1つの部品として積み重なって飛行機が飛んでいるのと同じで、1匹が絶滅してもまだ大丈夫かもしれないけど、どんどん絶滅していったら飛行機は墜落してしまう。いま人類が迎えている状況は危機的で、本当に落ちちゃうよという手前にきています。気候変動問題についても、暑い暑いと言いますが、なかなか具体的な対策をする話にはなっていません。まずは、生態系を保全する理由について、少しでも多くの人に知ってもらわないと、と思っています」

 生態系を保全するために、ある特定の生き物を駆除するという考え方には、動物愛護・生命倫理の観点から指摘や批判の声があることも確かだ。どう考えているのか。

「命を大切にする。外来種自体は悪くない。そこは必要な考えだとは思っています。あまり答えを出せるようなものでもなく、難しいです。批判的な意見は確かに受けます。先ほどの話を踏まえて言いますが、批判している方も、生態系サービスの恩恵を受けて生きています。全人類共通なんです。外来種駆除は、極論のようなことを言ってしまえば、批判コメントをしているあなたのためでもあるんですよ、ということです。そうすると、結局は人間至上主義なのかと言われます。でも、生物多様性条約というものがありますが、僕ら人間が持続可能に暮らすためにやろうね、経済活動のためでもあるよね、ということでもあるんです。 

 もう1つ言いたいです。外来種の駆除は、つまりは殺すことです。ただ、生態系は複雑で、外来種が奪う命もあるんです。生物は別の生物を食べて生きています。在来種が減っている要因はまさにそこで、外来種が多くの在来種を殺している側面もあります。もう少し言えば、1個体の命を尊重するのはいいことですが、結局その1個体に命が奪われていることに目をつむっているのではないでしょうか。1個体がどう周りに影響を与えているのか、そこにちょっとでも目を向けてほしいです。一歩先の視点が足りていないと考えています。その視点について僕の活動を通して知ってほしい。そんな行動指針を持っています」

 今気になっている生き物がいるという。生態系にダメージを与える存在だ。

「特定外来生物のアライグマが日本各地で数を増やしていると聞きます。それに伴って、在来種のニホンイシガメや、山の奥の清流に住むサンショウウオが壊滅状態になるぐらいの食害を受けているのです。これは危機的です。僕のYouTubeは多くの方に見ていただいて、動ける資金が出てきています。イシガメの保護活動に加えて、アライグマについては法律面も生態的な部分も含めてハードルが高いですが、アクションを起こしていきたいです」

 YouTubeチャンネルでは、生物に関する専門家や企業とのコラボを企画。今後の展望は。

「とにかく外来種問題を多くの人たちに知ってほしい。これが僕の1番のコンセプトなので、より広く伝えていくために、どんな小さなコラボでも少しずつでも積み上げていこうと考えています。僕の活動は、企業の皆さんとSDGs (持続可能な開発目標)やCSR(企業の社会的責任)の部分でお話しやすいと思っています。社会問題に取り組んでいるYouTuberは少ないと思うので、実直に堅実に活動を進めていきたいです」

□マーシー、東海大海洋学部卒。趣味は生物採集の他に、音楽鑑賞。イシガメが大好きで、ペットはカメや淡水魚・海水魚など60匹以上。

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください