お盆の帰省で大量のごちそう “食ハラ”に注意 専門家が指南する「上手な断り方」

まもなく始まるお盆休み。外出自粛が要請されていた昨年や2年前と変わり、今年は帰省を考えている人も多いだろう。実家や義理の実家など、田舎に帰省した際、“あるある”なのが大量に用意されたもてなしのごちそう。善意のためむげに断るわけにもいかず、「もうお腹いっぱい……」と伝えてもお構いなしに盛られる食事に、内心辟易している人もいるのではないだろうか。例え親族と言えど、大量の食事の強要は「食ハラ(=食事ハラスメント)」に当たることもあり、立場の弱い子どもにとってはトラウマとなるケースも……。どこまでが食ハラに当たるのか、上手に断るにはどうしたらいいのか。学校現場や家庭など、主に子どもに対しての食ハラに詳しい教育評論家の親野智可等氏に聞いた。

帰省での「食ハラ」、対処法を専門家に聞いた(写真はイメージ)【写真:写真AC】
帰省での「食ハラ」、対処法を専門家に聞いた(写真はイメージ)【写真:写真AC】

学校現場や帰省先など、身近なところに潜んでいる子どもへの食ハラ

 まもなく始まるお盆休み。外出自粛が要請されていた昨年や2年前と変わり、今年は帰省を考えている人も多いだろう。実家や義理の実家など、田舎に帰省した際、“あるある”なのが大量に用意されたもてなしのごちそう。善意のためむげに断るわけにもいかず、「もうお腹いっぱい……」と伝えてもお構いなしに盛られる食事に、内心へきえきしている人もいるのではないだろうか。例え親族と言えど、大量の食事の強要は「食ハラ(=食事ハラスメント)」に当たることもあり、立場の弱い子どもにとってはトラウマとなるケースも……。どこまでが食ハラに当たるのか、上手に断るにはどうしたらいいのか。学校現場や家庭など、主に子どもに対しての食ハラに詳しい教育評論家の親野智可等氏に聞いた。(取材・文=佐藤佑輔)

 近年耳にするようになった「食ハラ」。もともとは職場の上司や先輩が「若いんだからもっと食え」「飯が食えないやつは仕事ができないぞ」などと昼食や飲み会の席で多すぎる量の食事を強要するハラスメントを表す言葉だが、そこに立場の差があれば成立するハラスメント。食ハラも職場に限ったものではないという。

「よく問題となるのが、学校給食での完食の強制です。だいぶ少なくなってきましたが、いまだに完食できるまで昼休みも居残りで食べさせたり、周りの子から『頑張って!』と応援させるなど、誤った指導も残っており、給食の時間が嫌いで不登校になってしまったり、自己肯定感を喪失してしまう子も多いのです。本来調理師や管理栄養士がデータを取ることが目的の給食残量調査が、先生たちへのプレッシャーとなっている面もあります」

 成長期の子どもの基礎代謝は個人差が大きく、同じ学年であっても体格の違う子たちに同じ量を強要するのは適切な指導とはいえない。また、量だけでなく好き嫌いに関しても、無理に食べさせることはむしろ逆効果となる可能性があるという。

「嫌いなものを無理矢理食べさせられて好きになる子はいません。最近の研究では、子どもが嫌いなものには合理的な理由があって、例えば苦みが強いものは毒が入ってる可能性がある、酸味の強いものは腐ってる可能性が高い、トマトやナスなどぐちゃっとしたものも腐って見えるなど、経験の少ない子どもが危険なものを口にしないよう、自己防衛本能が働いているとするものです。よく味覚が変わったといいますが、こういったものは成長するにつれて自然と食べられるようになります。むしろ、無理に食べさせるとトラウマになって、ずっと苦手なままになるということの方が多いです」

飽食の現代こそ「食べ残す勇気」を持つことが大事

 まもなく迎えるお盆、親族から食べきれない量の食事を勧められるシーンも増えてくるが、そんなときこそ親が間に入り、子どもを守ってあげることが重要だという。

「あまり角が立たないようにやんわりと、体調が悪いとか、後で吐いちゃうことがあるからとか、場合によってはお医者さんから言われているからなど、大人の方便、交渉術で立場の弱い子どもを助けてあげてほしい。お盆で帰省した際には、迎える側は強要しないように、親御さんは間に入って、子どもを食ハラから守ってあげてください」

 日本では戦後の貧しい時代から、食べ物を大切にすることが美徳であり、残すことは悪であるという価値観がすりこまれてきた。そのため、罪悪感を感じて残せないという人もいるが、親野氏は飽食の現代こそ「食べ残す勇気」を持つことが大事だと語る。

「昔は何でもたくさん食べることが良しとされてきましたが、今ではメタボやさまざまな健康被害など、たくさん食べることの弊害の方が大きいことが明らかになってきています。ましてや、『アフリカでは食べたくても食べられない子がいる』なんて、今ここで無理に食べることと食糧問題の解決には何の関係もなく、ただの脅迫でしかありません。本来食事は生命の根幹で、それが嫌いになると生きる力そのものが減退してしまう。子どもには食事はとにかく楽しい、おいしい、幸せな時間なんだということを感じてもらうのを最優先とすべきで、残すのは悪いことじゃないんだと伝えることが大切です」

 久しぶりの家族団らんの機会、みんなで楽しく食卓を囲めるよう、身近に潜む食ハラにも気をつけたいところだ。

次のページへ (2/3) 【動画】子どもの好き嫌いをなくすには? 親野智可等氏が解説するYouTube動画
1 2 3
あなたの“気になる”を教えてください