小室哲哉、理研・客員主管研究員に就任 音楽AI研究をサポート、AIとの共作も目指す

音楽家の小室哲哉が、理化学研究所 革新知能 統合研究センター(略称:AIP)の音楽情報知能チームに客員主管研究員として着任することが明らかになった。

小室哲哉
小室哲哉

音楽家としては初の理研・客員主管研究員就任

 音楽家の小室哲哉が、理化学研究所 革新知能 統合研究センター(略称:AIP)の音楽情報知能チームに客員主管研究員として着任することが明らかになった。

軽トラからセンチュリー、バイクにバギー…大御所タレントの仰天愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)

 小室は1984年に音楽ユニット「TM NETWORK」としてデビュー以来、常に最新のテクノロジーを駆使して音楽を制作し続け、作曲家としても膨大なヒット曲を世に送り出してきた。シンセサイザーの開発や音楽配信もいち早く手掛け、かつては使用にあたって特別な専門知識が必要であったシンセサイザー・シーケンサーを一般の人でも操作可能とするため、ヤマハ製シンセサイザー・EOSシリーズのボディのデザイン、基本コンセプト、プリセット・ボイスの作成・提供など全面にわたって監修を行うとともに、演奏者として使用することで開発へのフィードバックを行ってきた。

 また、ハードディスクレコーディングの専用機が存在しない当時に、FMシンセサイザー、サンプラー、ミキサー、シーケンサーなどを統合した最先端の音楽制作環境であった「シンクラビア」の機能を利用してハードディスクレコーディングを最速で取り入れるなど、革新的な音楽制作を実現してきた先駆者としての数々の経歴と実績が認められ、「音楽家としては初めて」の理研・客員主管研究員就任に至った。

 小室は音楽家・プロデューサーとしてAIの可能性にもいち早く着目。音楽AI研究の第一人者でありチームリーダーの浜中雅俊氏と出会い、本格的に音楽制作にAIを導入すべく、研究チームの一員としてAIによる音楽制作支援のあり方について探求していく。

 現在1600曲を超える小室の楽曲からもすでに音楽構造分析を開始。デジタルミュージックの先駆者として、学習データの作曲者としてAI作曲ツールを実験的に試用し、「小室哲哉を分析したAI」と「小室哲哉自身」の共作実現も目指している。

 小室哲哉のコメントは以下の通り。

「いつの時代でも人が描く音楽の存在や意味は変わらず、恵まれています。これまでの先端技術は、その音楽をより身近に心地よいものになるための支援をしてくれる技術でした。音楽におけるAIは、初めて作詞/作曲/編曲家と共存できる能力を兼ね備えることができるはずだと思います。不思議な感覚です。音楽家、生身の人間として、音楽AIの成長に寄与していけることを光栄に思います」

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください