フジ『新しいカギ』人気企画がデンマーク制作会社と契約締結 「学校かくれんぼ」が“世界進出”

フジテレビが制作するバラエティー番組『新しいカギ』(土曜午後8時)の人気コーナー「学校かくれんぼ」が、仏カンヌで開催中の世界最大級の国際映像コンテンツ見本市「MIPCOM 2025」(10月13日~16日)にて、デンマークの大手グローバル制作会社フリーマントル社系Strong社とオプション契約を締結したことが15日に発表された。

フジ『新しいカギ』人気企画がデンマーク制作会社と契約を締結した【写真:(C)フジテレビ】
フジ『新しいカギ』人気企画がデンマーク制作会社と契約を締結した【写真:(C)フジテレビ】

スー・ローランド氏が絶賛「他国でのヒットを予感させる要素がそろっています」

 フジテレビが制作するバラエティー番組『新しいカギ』(土曜午後8時)の人気コーナー「学校かくれんぼ」が、仏カンヌで開催中の世界最大級の国際映像コンテンツ見本市「MIPCOM 2025」(10月13日~16日)にて、デンマークの大手グローバル制作会社フリーマントル社系Strong社とオプション契約を締結したことが15日に発表された。

BMW、ベンツにプジョー…人気女優の“多国籍”な歴代愛車(JAF Mate Onlineへ)

「学校かくれんぼ」は、2022年11月12日に初放送されて以降、今夏までに全国30の学校で開催。応募総数は10万件を超えるなど、日本全国に“かくれんぼブーム”を巻き起こしている人気企画である。応募にはアジアをはじめ、欧米やアラブ首長国連邦など幅広い国と地域からのものが含まれ、海外での認知も急速に高まっている。

 今回契約を結んだStrong社は、イギリスの人気リアリティ番組『Race Across The World』の制作などで知られ、複合的かつスケールの大きなリアリティショーを得意とする制作会社。同社によるデンマーク版「学校かくれんぼ」の展開が期待されている。

『新しいカギ』の「学校かくれんぼ」企画は、海外では『vs School The Ultimate HIDE and SEEK』のタイトルで展開され、23年の国際マーケットでのセールス開始以降、注目を集めてきた。これまでフジテレビの海外フォーマットセールスをけん引してきたのは『Iron Chef』として各国でリメイク展開された『料理の鉄人』だが、「学校かくれんぼ」もそれに続くグローバルコンテンツとしての存在感を強めている。

 同番組は、今年5月に「ワールド・メディア・フェスティバル」Children & Youth部門で銀賞を受賞し、9月には「コンテントアジア・アワード2025」にノミネート。「ABU賞」でも特別表彰に選出されるなど、海外でも高く評価されている。

 今回の契約締結は、今夏に行われたフジテレビの大規模な組織改編の一環として実現されたもの。清水賢治社長が掲げた「コンテンツを起点とする会社への転換」方針のもと、新設されたコンテンツ戦略本部とスタジオ戦略本部が連携し、グローバル市場への展開を加速させている。

『新しいカギ』関係者のコメントは下記の通り。

○小宮隆司氏(フジテレビ コンテンツ戦略本部 ディストリビューションセンター)
「2023年の国際マーケットでセールスを開始以降、『学校かくれんぼ』は常に前向きな評価をいただいてきました。本コンテンツの“クリエイティブでテレビ的”、万国共通“かくれんぼ”というゲーム性、そして参加者の間ににじみ湧くチームワークという要素に、海外でも多くの魅力を感じていただいています。デンマークStrong社とのコラボレーションを通じ、本コンテンツの革新的な展開に期待しております」

○スー・ローランド氏(Strong Production CEO)
「我々は、北欧マーケットに適したオリジナルフォーマットがないか、常に目を光らせています。『学校かくれんぼ』はその素晴らしい例で、日本でのヒットはもちろんのこと、他国でのヒットを予感させる要素がそろっています。目に見える面白さと、タレントが絡んだ、ある意味“イベント”のような構成が、デンマークでのヒットを予感させ、ポテンシャルに満ちていると感じました。フジテレビの素晴らしいチームと力を合わせ、『学校かくれんぼ』がデンマークで欠かせぬコンテンツとなることを願っています」

○矢﨑裕明氏(フジテレビ スタジオ戦略本部 制作センター チーフプロデューサー)
「『学校かくれんぼ』というコンテンツが世界を渡り歩きだしたことを実感すると共に世界中の多くの人たちに熱狂してもらえることを願います」

○田中良樹氏(フジテレビ スタジオ戦略本部 制作センター 総合演出)
「“学校”と“かくれんぼ”、そのどちらも万国共通であることが、このような評価をいただけた理由のひとつだと思います。しかしそれ以上に、画面に映る無数の笑顔や青春のきらめきが、言葉や文化の壁を超え、海の向こうまで届いてくれたのではないかと思っています」

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください