佐藤大樹、2週間で6キロ増「増量の中では過去イチ」 子どもの頃は木登り「ヒーロー大好きでした」
EXILE/FANTASTICSの佐藤大樹が、10月26日スタートのテレビ朝日系連続ドラマ『仮面の忍者 赤影』(日曜深夜0時10分)に主演する。横山光輝氏による同名忍者漫画が原作で、1967年に実写化され一躍忍者ブームを巻き起こした。今回その“赤影”が令和版として復活。佐藤は主人公・赤影を演じ、忍者役に初挑戦する。映画『クローズZERO』などで知られる三池崇史監督とタッグを組む“新ヒーロー”に、役作りなど話を聞いた。

10月26日スタートの『仮面の忍者 赤影』で主演を務める
EXILE/FANTASTICSの佐藤大樹が、10月26日スタートのテレビ朝日系連続ドラマ『仮面の忍者 赤影』(日曜深夜0時10分)に主演する。横山光輝氏による同名忍者漫画が原作で、1967年に実写化され一躍忍者ブームを巻き起こした。今回その“赤影”が令和版として復活。佐藤は主人公・赤影を演じ、忍者役に初挑戦する。映画『クローズZERO』などで知られる三池崇史監督とタッグを組む“新ヒーロー”に、役作りなど話を聞いた。(取材・文=幸田彩華)
トップアイドル時代にバイクでアメリカ横断、ベンツ、ロードスター…多彩な愛車遍歴(JAF Mate Onlineへ)
『三国志』『バビル2世』などの数々の名作を生んだ漫画家・横山氏の伝説的作品が、約60年の時を経てよみがえる。1967年、東映初のカラー特撮ヒーロー時代劇として誕生。超人的な忍術、巨大からくりロボット、さらには怪獣など、それまでにない要素を盛り込み、子どもから大人までを夢中にさせ、ヒーロー番組の元祖となった。
それが今回、三池監督×佐藤という新たな装いで令和に登場する。舞台は戦国。織田信長による天下統一が目前に迫った頃、主君に命を捧げた赤影、青影、白影ら忍びたちが、怪しい宗教「金目教」や怪獣を相手に激闘を繰り広げる――。最新のVFXと伝統美を融合させた、新時代の忍者アクションヒーローもの。佐藤がどう表現するか注目だ。
まず主演オファーを受けた時の気持ちについて聞くと、佐藤は力強く答えた。
「これぞ代表作! と言われるような作品にしたいと思いました。約60年前からある誰もが知る作品を、自分が令和版として生まれ変わらせる立場になれたのは本当にうれしいですし、気合いが入りました」
今回演じる赤影は、これまで挑戦してきた役柄とはひと味違うという。
「今まで見てきた忍者の中で一番セリフが少ない、掴みどころのない忍びだと思います。口数が少なく、人見知りで。昔の話ですが、設定は現代っぽく、当初の映像化された作品とも、また違った感じになるのではないかなと思います」
一方で、劇中では赤影のユーモアも光る。作品の魅力も語った。
「寡黙なキャラクターですが、心の中を表すモノローグや、青影にツッコミを入れるなど、コメディー要素も多いので、ちょっと笑ってしまうぐらいの設定もたくさんあるんです。そんなこと普通言わないだろうっていうセリフを真剣にみんなが言っていたり……。作品には、そういう面白さやシュールさが結構詰まっているなと感じています。あと、アクションとか殺陣のシーンはホントにかっこいいんです。忍術は最新の技術を駆使して、令和でしか表現できないようなマジックがたくさんあると思います」
赤影の寡黙さについては「自分とは真逆」としつつも、「仲間のために努力を惜しまない姿勢や、リーダーとしての責任感は共感できる」と、役に通じる部分も見いだしている。
忍者役は初挑戦となり、身体作りにおいては想像以上の努力があったようだ。
「肌を露出するシーンがあったので、クランクイン前に2週間で6キロ増量しました。2日に1キロ増やす計算で食事とトレーニングで調整しました。今回は筋肉を増やすためのトレーニングだったので、撮影先の近くのジムでも鍛えました。増量の中では過去イチです。4キロとかはありましたが、2週間で6キロは大変でした」
普段のライブ前は減量することが多いだけに、「見た目を大きくするのは今回が初めて」と過酷な増量を振り返った。
ちなみに、赤影の相棒・青影を演じるのは、同じFANTASTICSの木村慧人。佐藤は「めちゃくちゃ助かっています」と即答し、共演の安心感を強調した。
「日頃の僕らの関係性も似てるんですよね。慧人がちょっかいを出してきて、自分がそれに動じないみたいな。ボケとツッコミみたいな関係性をファンの人も楽しんでもらえるんじゃないかなと思います」
さて、演じる赤影はヒーローでもあるが、忍者やヒーローにまつわる思い出を聞くと、子ども時代のエピソードを明かした。
「僕自身も、子どもの頃、木に登ったり遊んだりしていましたし、ヒーローものは大好きでした。仮面ライダーやスーパー戦隊シリーズに憧れましたし、『忍たま乱太郎』のアニメもめちゃくちゃ見てました」
特に好きだったのは『忍たまー』の主人公・猪名寺乱太郎といい、「やっぱりど真ん中が好きなんで(笑)。犬が怖かったので、ヘムヘム(犬のキャラクター)は苦手でしたけど」と笑わせた。

三池崇史監督との撮影現場は「笑いが絶えない」
一方、三池氏が作品の総監督を務める。佐藤は三池監督とは初タッグとなり、撮影現場での監督の印象を明かした。
「笑いが絶えないんです。もっとピリピリした現場なのかなと思っていたんですが、全然そんなことはなくて。とにかく無駄がないですね。監督の中で全部ビジョンが決まっているからスムーズに進みます。ただ、アクションにおいては妥協しません。怪我のないように、かつ、かっこよく見えるまで何度も撮り直す。柔らかい雰囲気とのギャップがステキだなと思いました」
そして、「『いるだけで絵になるから、何してもいいよ』と言っていただけたのは本当にありがたかった」と感謝した。
もっとも、今回の大役にプレッシャーは感じていた様子。クランクイン前は「やはり緊張はありました。時代劇の経験豊富なスタッフさんの中に、自分が飛び込むのは多少の不安はありました」と正直な思いを吐露。しかし「シーンを重ねていくうちに、これでいいんだと自信に変わり、初日から納得のいくシーンが撮れました」と手応えを口にした。
本作ではCGやVFXが多用され、迫力ある映像も見どころのひとつに。佐藤自身、三池監督とコミュニケーションを取りながら、撮影を進めている。
「監督が細かく説明してくれるので、すごく助かりました。絵コンテをほぼ全シーンっていうくらい作ってくださるんです。こういう表情で、こういう角度で撮ってみたいと。(撮影現場は)平面的な2Dではありますが、VFXなどを意識しながら演じられるありがたさは感じています」
そんな現場や役を通じて得たものを問うと、「(心身)鍛えられました」と話す。
「日々、暑さと過酷な戦いなんです。着物、忍者装備の時もとにかく暑い。同じ空間にずっといて、一日中縛られるとか、撮影の途中で心が折れそうになるんですよ。でも、撮影が終わった時の達成感とかは、すごく得られるものがあります。見えない敵と戦ったり、CGを意識した撮影は今までやったことのない規模感で、それを自分ができてると思った時に、自信につながりました」
最後に作品の見どころを語った。
「国内外問わず受け入れてもらえる作品になると思いますし、そうしたいと願って毎日撮影しています。一人一人の個性やビジュアルは本当に魅力的。最大の見どころは怪獣とのアクションシーンだと思いますが、毎週放送が終わった後に学校や会社で『昨日見た?』と話題にしてもらえるような作品になればいいなと思っています。ぜひ楽しみにしてください」
令和版『仮面の忍者 赤影』。過酷な撮影を乗り越え、佐藤が挑む、新たな忍者ヒーローに期待が高まる。
□佐藤大樹(さとう・たいき)1995年1月25日、埼玉県出身。2014年4月に日本武道館で開催された「EXILE PERFORMER BATTLE AUDITION」に合格しEXILEに加入。16年12月、EXILEのパフォーマー・世界とともにリーダーを務めるFANTASTICSが結成された。18年12月にシングル『OVER DRIVE』でメジャーデビュー。23年7月、ドラマ『around1/4』で地上波連続ドラマ単独初主演を務めた。24年4月から初の冠レギュラーラジオ番組『FANTASTICS 佐藤大樹のぼっちマイク』がスタート。25年3月からは日本テレビ系朝の情報番組『DayDay.』に不定期レギュラーとして出演している。
あなたの“気になる”を教えてください