【あんぱん】語りの林田理沙アナが語る最終週の見どころ「回ごとに『ほいたらね』に込めた思いに注目して」
NHK連続テレビ小説『あんぱん』(月~土曜午前8時)で語りを担当する林田理沙アナウンサーが同作の語りに決まった際の心境や収録時に心がけていたこと、さらに最終週で注目してほしいところなどをコメントした。

脚本家・中園ミホさんから称賛「自分の耳に間違いはなかった」
NHK連続テレビ小説『あんぱん』(月~土曜午前8時)で語りを担当する林田理沙アナウンサーが同作の語りに決まった際の心境や収録時に心がけていたこと、さらに最終週で注目してほしいところなどをコメントした。
BMW、ベンツにプジョー…人気女優の“多国籍”な歴代愛車(JAF Mate Onlineへ)
まずは語りに決まった時の気持ちをコメントした。
「上司から語りに決まったことを告げられた時は信じられなくて、本当に私でいいのか何度も聞き返してしまいました。うれしさがこみ上げてきて、まさに『たまるかー!』という気持ちでした。実はこれまでナレーションにはどちらかというと苦手意識があったんです。でも制作統括からは、柔らかい声の性質が『あんぱん』の世界観にぴったりで、脚本の中園さんも含めての総意だったと言ってもらえて本当にうれしかったです。その期待に添える語りができているかずっと不安もあったのですが、最近、番組の収録で初めて中園さんとお会いした時に、『自分の耳に間違いはなかった』とおっしゃっていただいて、よかった~と本当にホッとしました。自分のキャリアの中でも大きな転換点になるとも感じています」
これまで、林田アナはやなせたかしさんの作品に触れる機会はあったのだろうか。
「中学・高校時代に合唱部に入っていたので、やなせさんが作詞された曲を歌う機会が多くありました。好きな曲は『さびしいカシの木』などいろいろあるのですが、どの詞も、心温まる中にどこかものがなしさがあったりと、やなせさんの感情の瑞々(みずみず)しさが表れているなと感じていました。今回語りをすることになって、あの時に自分が感じていたやなせさんの詞の温もりが今につながったようで、不思議なご縁を感じました」
語りを収録する時に心がけていたことも紹介している。
「これまでナレーションに取り組む時は、番組の内容を論理的に読み解いて、自分の声の高さをどう設計していくかを意識してきましたが、今回は自分が感じたことを大切にした方が、表現のしやすさがありました。あまり事前に映像を見すぎないようにして、ナレーション収録の場で映像を見たその時の生の感情やインスピレーションを大事にしました。同時に、語りに違和感があるとその先が頭に入ってこなくなってしまうと思うので、見ている方と一緒に物語を見守る気持ちで、ということも心がけていました」
語りとして印象に残っているシーンも語った。
「105回(8月22日放送)の、のぶが家出したあとに、太ったオンちゃん(アンパンマンの原型)が誕生するシーンです。『この太ったおじさんが、のちに子どもたちに大人気のアンパンマンになるのですが、それはまだ先のお話……ほいたらね』という語りをした場面。のぶが戻ってきた時、涙ながらに嵩に思いをぶつけるのですが、嵩は『のぶちゃんはそのままで最高だよ』とのぶの全てを肯定するんです。このシーンは本当の意味で2人がひとつになって通じ合ったという感じがしています。どのような人間関係もそうだと思いますが、本当のことがなかなか言えなくなってしまうこともあると思います。のぶと嵩はお互いすれ違ってしまい、一時的に離れて暮らすことになりましたが、2人が心の奥底からぶつかり合い、分かり合えたこと、それがアンパンマンの生まれる源となったという意味で特別な回だと思いますし、アンパンマン誕生のシーンを語らせていただいたことは感慨深いものがあって、とても印象に残っています」
最終週の見どころは「ほいたらね」に込めた思い
登場人物の中で自分と似ていると思うキャラクターはいるだろうか。似ているところやそのキャラクターへの思いも聞いた。
「『1度目標を決めたらまっしぐらに突き進んでいく』ところは、のぶに似ていると思います。のぶや嵩の姿を見ていると、その時は失敗したと思ったことでも、決して無駄になることはないということや、反省する強さ、失敗しても立ち上がって次に進もうとする強さを感じて、勇気づけられます。2人の関係性からも支え合うとはこういうことだ、と改めて教えてもらった気がします。自分ひとりでは自信がないことも、きっとできるよと言ってくれる誰かが側にいたら、2倍も3倍も頑張れると思うんですよね。改めて自分が出会った人や支えてくれた人に感謝したいと思いましたし、自分も一緒に信じて、一緒に走れる、誰かにとってそんな人になりたいなと強く思いました」
『あんぱん』では戦争の悲惨なシーンも描かれるが、ドラマを通して伝えたいメッセージや教訓など、感じるところがあるだろうか。
「今の私たちに通じる恐ろしさを教えてくれたと思っています。『あんぱん』は特に戦時中の人たちの感情の揺れ動きが生々しく描かれていて、とてもハッとさせられました。たとえば、のぶが『愛国の鑑(かがみ)』になる当初の原動力って、『戦争に行く豪ちゃんの役に立ちたい』という純粋な気持ちだと思うんです。それが、結果的に国のために戦うことは正義という思想に変わってしまった。一方蘭子はこんな戦いに何の意味があるのかと激しくのぶを責めますが、果たして自分は蘭子のように反旗を翻せただろうかと思い巡らせました。私はこれまで戦中と戦後を歴史上で切り分けて考えてしまっていたのですが、本当は地続きで、戦争で夢が絶たれてしまった人の命、その分まで生きないといけないという使命感や、苦しみを背負ってきた嵩や八木のような人たちが、これまでの国の形を作ってきたということに改めて思いを寄せる機会になりました」
最後に最終週で注目してもらいたいところも語った。
「『何のために生まれて、何をして生きるのか』が極まる週だと思います。人から支えてもらったことに感謝してそれに応えようとか、背中を押してくれた人への感謝とか、敬意を忘れないのぶと嵩の思いが結実していく様子をぜひ皆さんもいっしょに見届けてほしいなと思っています。最終週はほぼ毎日『ほいたらね』が出てきますが、その回ごとに『ほいたらね』に込めた思いにも注目していただけるとうれしいです」
