菅田将暉、三谷幸喜氏から「似た感性」認定も…「今後の仕事につながるかは分からない(笑)」
俳優の菅田将暉、二階堂ふみが21日、10月1日からスタートするフジテレビ系連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(水曜午後10時)のイベントに登場した。

『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』は10月1日
俳優の菅田将暉、二階堂ふみが21日、10月1日からスタートするフジテレビ系連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(水曜午後10時)のイベントに登場した。
BMW、ベンツにプジョー…人気女優の“多国籍”な歴代愛車(JAF Mate Onlineへ)
三谷幸喜氏が25年ぶりに民放のゴールデンプライムタイム帯の連続ドラマの脚本を手掛ける同作。1984年の渋谷を舞台に三谷氏の半自伝的要素を含んだ完全オリジナルストーリーで、舞台裏=楽屋を探すように、それぞれの登場人物が自分の居場所や本当の姿を模索していく姿をユーモラスかつシリアスに描く。
主演の菅田は、三谷作品はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』以来、2回目となる。「群像劇という中で誰1人暇じゃないというか、誰が主人公か分からないぐらい前のめりでそれぞれのキャラクターが生きているのが楽しいポイントかと思います」と三谷作品の魅力を説明。すると、三谷は「なるほどね。深い読みをされていて感謝しております」と恐縮するも、「菅田さんとは役作りとか詳しいお話はしてませんが、菅田さんは僕と似た感性を持っていている方だなと思いました。でも、それが今後の仕事につながるとは分からないですけどね(笑)」と不敵な笑みを浮かべると、菅田は「悩んだ時はスタッフさんとかみんなと相談しましたが、三谷さんと相談できたので、それが大きかったです」と感謝した。
菅田はドラマ内で成功を夢見る演劇青年・久部三成を演じている。「僕もまだ見てないので、どうなっているのかな?というのが正直なところです」と明かしつつも、「演じた感想としては、演劇に情熱を燃やしている青年です。シンプルにそこですね」と説明。時代背景の1980年代については「スタッフさんとともにみんなで共有していきました。それと先輩方から当時の様子、演劇界の様子とかを教えてもらった感じです」と過去の映像だけでなく、スタッフやキャストの話も参考にしたという。
ミステリアスなダンサー・倖田リカ役は、二階堂が演じる。三谷作品初めての二階堂は「私が映像の世界に憧れるきっかけの一つだったので、ようやく三谷さんの作品に参加できる喜びがありました」と出演を喜び、「キャラクターの1人ひとりの個性がすごくて、どの人物の背景も共感できたり自分がどういう生き方をしてきたかでどのキャラクターに心が動かされるかというのもそれぞれ違う感想を持つような話しだと思い、そこが面白かったです」と初めて触れた三谷脚本の凄さを感じたという。
この日行われたイベントには、菅田と二階堂のほか、三谷氏、神木隆之介、浜辺美波、小林薫、アンミカ、西村瑞樹(バイきんぐ)、大水洋介(ラバーガール)、ひょうろくも出席した。
