22年連続『紅白』出場の水森かおり、東京出身なのに「大阪で生まれた」と言ってしまうワケ

演歌歌手の水森かおり(52)が、デビュー30周年を迎えた。記念曲『大阪恋しずく』は初の幸せ演歌で、ファンへの感謝の思いを込めて歌っている。カップリング曲『我が輩は猫である』は、猫目線の異色作として話題だ。30周年の一環で、男性ボーカリストの名曲に挑戦した初のカバーアルバム『Heartful Songs』も発表した。デビュー日の今月25日には、記念コンサートもスタートさせる。NHK『紅白歌合戦』に22年連続出場中の水森へのインタビュー企画。「前編」では、30年の思いを聞いた。

「デビュー30周年」を手で表現する水森かおり【写真:ENCOUNT編集部】
「デビュー30周年」を手で表現する水森かおり【写真:ENCOUNT編集部】

デビュー30周年記念曲は『大阪恋しずく』

 演歌歌手の水森かおり(52)が、デビュー30周年を迎えた。記念曲『大阪恋しずく』は初の幸せ演歌で、ファンへの感謝の思いを込めて歌っている。カップリング曲『我が輩は猫である』は、猫目線の異色作として話題だ。30周年の一環で、男性ボーカリストの名曲に挑戦した初のカバーアルバム『Heartful Songs』も発表した。デビュー日の今月25日には、記念コンサートもスタートさせる。NHK『紅白歌合戦』に22年連続出場中の水森へのインタビュー企画。「前編」では、30年の思いを聞いた。(取材・文=笹森文彦)

 水森は1995年9月25日に『おしろい花』で歌手デビューした。

「あっという間ですね。ただ、デビューから紅白(歌合戦初出場)までの9年は『長かったな』って思います。でも、その経験で、今があると思っています。紅白から今現在というのは、本当にあっという間でした」

 デビュー9年目の2003年末に、大ヒット曲『鳥取砂丘』でNHK『紅白歌合戦』に初出場した。そこから昨年まで22年連続で、夢舞台に立ち続けている。

 今年3月発売の30周年記念曲『大阪恋しずく』(作詞・かず翼、作曲・弦哲也、編曲・伊戸のりお)は、36枚目のシングルで、自身初の幸せ演歌だ。大阪を舞台に、巡り合った人と幸せをつかんだ女性が「あなた愛してくれますか」と願う。水森は、ファンへの感謝の思いも込めて歌っている。

 30年間、ファンの皆さんへ「『愛してくださって、ありがとう』という感謝の気持ちも伝えたいと歌っています」

 「ご当地ソングの女王」が、記念曲の舞台を大阪にしたのには理由がある。

「30年前のデビュー日は、(キャンペーンで)大阪にいたんです。だから、私は東京出身でも『歌手水森かおりは大阪で生まれた』と思っていますし、原点回帰で大阪を舞台にしようと。決して『大阪・関西万博があるから』ではありません(笑)」

 明るいメロディーと歌詞が支持され、オリコン週間演歌・歌謡シングルランキング1位。第一興商のカラオケの演歌・歌謡曲月間ランキングでは、6月の10位を最高に4月から継続してベスト20に入っている。実はベスト20のうち19曲は、『津軽海峡・冬景色』(石川さゆり)、『時の流れに身をまかせ』(テレサ・テン)、『川の流れのように』(美空ひばり)、『酒よ』(吉幾三)、『北の旅人』(石原裕次郎)など過去の名曲が占めており、『大阪恋しずく』だけが新曲で異彩を放っている。

「こんなすごい曲の中にポコッと(笑い)。皆さんがこういう歌を待っててくれたのかなと思います」

NHKの番組ロケで関西・大阪万博を訪れた水森かおり【写真:所属事務所提供】
NHKの番組ロケで関西・大阪万博を訪れた水森かおり【写真:所属事務所提供】

カップリング曲は「猫目線」の異色作

 タイプBのカップリング曲『我が輩は猫である』(作詞・鮫島琉星、作曲・大谷明裕、編曲・竹内弘一)も話題だ。猫目線で歌う異色作品である。有線放送USENのリクエスト(演歌)で、『大阪恋しずく』とともに長らくチャートインしている。

 ある日、2人で暮らしていたママが突然亡くなった。見知らぬ人が家に来て、ママを葬儀に運び出す。家を追われた猫は路頭に迷い、ついに力尽きるが、虹とともにママが現れて……。

 ママとは老婦人だろう。作品には高齢者の独り暮らし問題や、先立たれるペット事情が見え隠れする。重い歌のようだが、「♪ニャンニャンニャン…」の歌い出しやテンポのよいメロディー、水森の澄んだ歌声が中和剤となり、聴きやすい。

「こういう作品はいままでなかった。私も犬を飼っているので、想像したらちょっと泣けるというか。でも、これが現実でいろいろ考えさせられます」

 30周年記念の一環として、8月6日には男性ボーカリストの名曲をカバーした初めてのアルバム『Heartful Songs』を発表した。水森の歌唱力と、新たな魅力が際立つアルバムだ。

 『もしもピアノが弾けたなら』(西田敏行)、『壊れかけのRadio』(徳永英明)、『時の過ぎゆくままに』(沢田研二)など、70年代から80年代中心の名曲12曲が収録されている。

「オリジナリティーを大切にして、しっかりリスペクト(敬意)を持って、水森かおりの世界で歌うことを意識しています」

 デビュー日の9月25日には、東京・LINE CUBE SHIBUYA(旧渋谷公会堂)から、「30周年記念メモリアルコンサートツアー~歌謡紀行~」をスタートし、愛知、福岡、宮城、埼玉、大阪と続く。

「私の30年の歩みを知っていただけるような内容になると思います」

 充実の30周年だが、実は“崖っぷち”もあった。インタビュー「後編」では、それを打ち明けている。

□水森(みずもり)かおり 本名・大出弓紀子。1973年8月31日、東京・北区生まれ。『釧路湿原』(2004年)で第37回日本作詩大賞、『五能線』(05年)などの歌唱で第47回日本レコード大賞最優秀歌唱賞、『島根恋旅』(14年)で第47回日本有線大賞を受賞。19年に東京・明治座などで初座長公演。鳥取砂丘観光大使、輪島市観光特別親善大使(石川)、日向市観光大使(宮崎)、希望郷いわて文化大使など、これまで28か所の観光大使等に就任。出身地の東京・北区ではアンバサダー(親善大使)。歌碑は「釧路湿原」「輪島朝市」「竹居岬」(香川)、「大和路の恋」(奈良)。血液型B。

次のページへ (2/2) 【写真】振り切って扮装した水森かおり
1 2
あなたの“気になる”を教えてください