【あんぱん】北村匠海「1度も楽屋に帰りませんでした」の理由とは

俳優・北村匠海が、柳井嵩役で出演するNHK連続テレビ小説『あんぱん』(月~土曜午前8時)の取材会に出席し、放送終盤を迎えて共演者への思いを語った。作品は俳優・今田美桜が主人公・のぶを演じ、漫画家・やなせたかしさんと妻・暢さんをモデルに、苦難に面しても夢を忘れず荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでの愛と勇気の物語。

柳井嵩(北村匠海)とのぶ(今田美桜)【写真:(C)NHK】
柳井嵩(北村匠海)とのぶ(今田美桜)【写真:(C)NHK】

高橋文哉にとっての「ふがいない先輩でいたくない」

 俳優・北村匠海が、柳井嵩役で出演するNHK連続テレビ小説『あんぱん』(月~土曜午前8時)の取材会に出席し、放送終盤を迎えて共演者への思いを語った。作品は俳優・今田美桜が主人公・のぶを演じ、漫画家・やなせたかしさんと妻・暢さんをモデルに、苦難に面しても夢を忘れず荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでの愛と勇気の物語。

「クルマなしの生活なんて考えられない」…今をときめく人気俳優の愛車生活(JAF Mate Onlineへ)

 のぶを演じる今田美桜の印象や様子から聞いた。

「後半は支え合うという言葉が一番正しいです。1年いろんな出来事を通して今田さんが何度も立ち止まり、後ろをふり返る瞬間を横で見てきたし、そのたびに2人の道筋を言葉にして確かめ合いながらやってきました。そこで一番感じたのは彼女の責任感の強さ。すごく強いと思いました。そこが一番のぶと通じます。1年間常に気丈で現場を明るく照らし、彼女がいるとヒマワリのようにパッと現場が明るくなりました。そんな中、迷い、悩み、悔しさを一つひとつ誰かと言葉にして一個一個消化する作業も。それは僕もいっぱいあり、嵩として悩む瞬間は多く、お互いの歩を松葉づえのように支え合いながらやってきました。でも何があっても前を向いているのはのぶ。その強さを日々感じていました。その強さに全員が支えられていたと思います」

 2人で決めたルールのようなことはあっただろうか。

「話し合って決めたルールはありませんが、僕は1度も楽屋に帰りませんでした。気付けば今田さんも。僕ら2人は守り神のように前室にずっといて、スタッフさんやキャストさんと会話をしながら現場を作っていった気がします。僕は最初から楽屋に帰らないと意気込んでいたのですが本当に居心地がよくなり、今田さんにも居心地のいい場所になってくれたのかなと思います。自然発生的に僕らはずっと前室にいる状況でした」

 前室にいると決めたタイミングとその意味を尋ねた。

「現場に入る前に決めていました。基本的に僕たち俳優もスタッフの一人と考えているので、作品は話し合って作っていかないといけないよねと。自分の頭でちゃんと考え、納得した上でやりたいし、常に話し合っていきたいタイプなので。特に『あんぱん』は1年かけて作る作品。最終的に人間関係になると思ったんです。人と人の会話の中で日々を生み出していく作業になる気がしていました。だからいろんな人と何でもいいから会話し、距離を絶対につくってはいけないと考えて前室にいました。そこに今田さんが自然といてくださいました。気付けば原菜乃華さんや河合優実さん、文哉君もたくちゃん(大森元貴)も。最終的に同世代のキャストがいてくれて、僕のやったことはきっと間違いではないと思えました」

 健太郎役の高橋文哉と共演した感想も聞いてみた。

「スタイリストが同じ人で、その人から文哉君を担当していると聞き、言われたのは『多分、タイプ違うかも』。時を同じくしある俳優にも『文哉君は輝き過ぎていて匠海はくすんでいるから(笑)』と言われていたんです(笑)。実際に文哉君がクランクインした時、確かにまぶしいと思いました。でもある時を境になついてくれた気がします。きっかけは僕のライブを見たことらしいです。DISH//のライブに関する長文の感想文を頂き、そこから思いにちゃんと応えねばと会話が増えました。今では本当に良き友だち。文哉君もこの先、大きな作品を中心で背負うことが増えてくる俳優だと思います。魅力があってお芝居が素敵でバランス感覚があり、技術も。だからこそ何か迷った時に彼が立ち返られる存在の俳優でいようという一個の指標を彼が示してくれました。文哉君にとってふがいない先輩でいたくないです」

 妻夫木聡とは2008年公開の映画『ブタがいた教室』以来の共演。北村にとって妻夫木はどんな存在なのか。

「僕が人生で初めて会ったいわゆる芸能人が妻夫木さんなんです。『ブタがいた教室』は子どもたちみんなで飼っている豚を食べるのか食べないのかを僕ら生徒に判断させるという生きるための教育の実話。その生きる教育をしてくださったのが先生役の妻夫木さん。この作品の戦争パートで出会い直し、飢餓とか死を感じる空間を一緒に過ごし、嵩にとっての八木もそうですけど、僕が悩んだりした時に妻夫木さんが横でポロっと一言言って僕を救い上げてくれるんです。八木と同じく、のぶと同じくらい嵩を思ってくれていたと思います。常に嵩を思い、僕のことを思って救いあげてくれるのが妻夫木さん。『あんぱん』でまた出会えて良かったです」

 ここでシリアスな面とお茶を吹き出すなどコミカルな面のふり幅など演技面の話を聞いた。するといせたくや役の大森元貴の話題に。

「いせたくやとのシーンはポップにやりやすかったです。それは元貴君自身がポップな人間ですから。彼の芝居は感覚というかすべて天性だと思いました。撮影を終えた元貴君に『本当に才能と努力の化身でした』という言葉をおくりましたが、感覚的なこと、でも頭で考えて裏付けされているみたいなものについて楽譜のようなお芝居をすると感じました。2人の会話はエチュード的ですが、現場のセッションだけで作りあげていくと意外と嵩らしいポップな瞬間というのがたくさん生まれた気がします。あとお茶を吹き出すシーンは得意なだけです。僕は血しぶきの天才と一時期言われていたので(笑)。ちょっと“リベンジャーズ”やりますと言ってふいたのを覚えています」

 大森への称賛の言葉はまだ続いた。

「元貴君とはいろんなことを日々、言葉にし合いながら初めて仲間を見つけた感覚。僕にしたらミセスさんは遠い存在ですが、元貴君は僕と目線を合わせて『本当に匠海君を尊敬しています』と言ってくれて、僕も『あなたのことを大尊敬しています』と。そう言い合える仲間は簡単に見つかるものじゃないです。同じ感覚で仕事をして、似た疲労感を持っている人にはなかなか出会えないもの。僕が肩を落とす時に一緒に横で肩を落とす元貴君がいるのは日々の支えでもあり、そんな2人だからできた芝居もありました。本当に素晴らしいアーティスト、表現者。僕は役者を続けてほしいと思います。彼の才能には嫉妬もしますし同時に本当に尊敬できる。音楽の現場で出会うよう僕も頑張りますし、役者の現場に来てくれて出会い直せるタイミングがあったらうれしいです」

トップページに戻る

あなたの“気になる”を教えてください