『べらぼう』宮沢氷魚、福原遥演じる誰袖に「好きが加速する感覚はあった」 印象的なシーンとは
俳優の宮沢氷魚が、このほど都内で行われたNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)の取材会に出席した。老中・田沼意次(渡辺謙)の息子・意知役で出演しており、福原遥演じる誰袖との場面は印象的なシーンの一つに。宮沢は誰袖について、また、2度目の共演となる福原について語った。作品は18世紀半ばに江戸のメディア王として時代の寵児(ちょうじ)となった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の人生を描く。

宮沢氷魚と福原遥は2度目の共演
俳優の宮沢氷魚が、このほど都内で行われたNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)の取材会に出席した。老中・田沼意次(渡辺謙)の息子・意知役で出演しており、福原遥演じる誰袖との場面は印象的なシーンの一つに。宮沢は誰袖について、また、2度目の共演となる福原について語った。作品は18世紀半ばに江戸のメディア王として時代の寵児(ちょうじ)となった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の人生を描く。
意知は福原演じる、吉原の新興勢力・大文字屋の花魁の誰袖(たがそで)に思いを寄せ、彼女との距離が縮まった場面など心に残った視聴者も多いのではないだろうか。宮沢は。意知の誰袖への思いを分析した。
「意知は一度約束したことは最後まで果たす人間です。『この人を大事にする』という覚悟を決めた以上は嘘偽りなく、大事に思い、困らないようにサポートします。心の底から誰袖に惹かれていったのに加えて、自分の功績に残るものへのサポートに対する感謝など、彼女への感情がごちゃごちゃになっているからこそ、大事に思っていたんだと思います」
もっとも、誰袖はずっと蔦重に恋心を抱いていたが、意知に出会い惹かれていく。
「心変わりが早いなとは正直思いました(笑)。でも、それが誰袖のかわいいところなのかなとも思います。吉原という小さな世界で幼少期から過ごして、いろんなことを夢見て想像する時間が人一倍多かったと思うんです。彼女の描く妄想かもしれない世界を手に入れるには蔦重が必要だった……。ただ、そんな中で『この人なら求めているものを与えてくれるかも』と感じられる人物が意知だったのかなと僕は思っています。気になる人が目の前にいるとゾッコンになるのって一瞬だと思うし、男女関係なく『どんな人なんだろう』と惹かれた結果だと思います」
一方、意知自身、誰袖を“利用”しようとしていた様子もあった。いつから女性として見るようになったのか。
「言葉でいうと“利用”というのはネガティブに聞こえますが、誰袖は鋭くて勘が良くて着眼点が的確で“利用”というよりも『この人なら気付かないところや新しい気付きを見つけてくれるんじゃないか』という期待があったと思います。好きになった瞬間は明確に言えるものではなくて、気づいたら虜になっていたのかなって。中毒性があり、自然と誰袖のもとに行きたくなるという感じ。初めて肌が触れ合う瞬間には、好きが加速する感覚はありました」
しかし、2人の幸せが見えた時に、意知は亡くなってしまい、「『もう少し二人の幸せな時間を見たかったな』と思いました」と心境を明かした。
誰袖を演じる福原とは『映画 賭ケグルイ』(2019年)以来、2度目の共演となった。福原の印象を尋ねると、明快に答えた。
「すばらしい方だと改めて思いました。花魁はせりふが多く、中でも所作への意識が必要ですし、指示にも瞬時に対応されていました。朝から夜までずっと誰袖でいる日には相当負担があったと思うのですが、チャーミングで自然とこちらも明るくなる印象でした」
そして最後に、誰袖との印象に残っているシーンも明かした。
「意知が狂歌(短歌の一種)が書かれた扇を渡した時、誰袖が見たことのない表情をするんです。意知としてはうれしいけど恥ずかしくて、あまり目を合わせられない感じで。若い2人のキュンキュンしたシーンになったと思います。また、彼女を自分が危険な立場においてしまっている懺悔(ざんげ)と『弱い自分を許してほしい』という思いと『約束を守る』という覚悟もあって、複雑な思いを抱きながら蔦重に見せられない姿を、誰袖には見せられていたんだとと思います。弱い部分も誰袖には打ち明けられました」
