つるの剛士、節約よりも自分への投資 学び直しで実感「世の中を知れば知るほど謙虚に」
5児の父でタレント・つるの剛士が自らの半生や子育てについてつづった著書『つるのの恩返し』(講談社刊)を6月25日に発売した。「おバカタレント」「イクメン」「釣り好き」「バイク好き」などとさまざまに形容され、幅広く活躍する中、近年は子どもたちの未来に貢献したいという夢を実現させるため、保育士、認定心理士の資格を取得した。50歳を迎えた今、「学べば学ぶほど気付きと驚きの連続だった」と話す令和の教育現場でつるのが見たものとは。

今年5月に50歳「人生は計算通りにはいかない」
5児の父でタレント・つるの剛士が自らの半生や子育てについてつづった著書『つるのの恩返し』(講談社刊)を6月25日に発売した。「おバカタレント」「イクメン」「釣り好き」「バイク好き」などとさまざまに形容され、幅広く活躍する中、近年は子どもたちの未来に貢献したいという夢を実現させるため、保育士、認定心理士の資格を取得した。50歳を迎えた今、「学べば学ぶほど気付きと驚きの連続だった」と話す令和の教育現場でつるのが見たものとは。(取材・文=福嶋剛)
「1000人の中の1人に選ばれた」 成金イメージが先行する有名社長の“本当の顔”
――今年5月に50歳を迎えました。まずは今の心境を聞かせてください。
「人生は計算通りにはいかないなって思いました。子育ても家庭も夫婦関係も勉強も音楽も釣りもサーフィンも全部含めて。でも思っている通りに進まないからこそ面白いというのもあるんでしょうね」
――出版した著書『つるのの恩返し』はそんなこれまでの道のりがつづられています。
「そうですね。今みたいな未来が来るなんて全く想像できませんでした。いつもその時に与えていただいたものを楽しんでやっていたら、新しい自分の顔が次々にできていったという感じで。そんな今までやってきたことを整理して本にしようと思いました。書き始めたらすごくたくさんの気付きがあって、何が起きるか分からない世界で自分は生きてきたんだなって改めて感じました」
――たくさんの“顔”を持っていますが、「つるの剛士はいったい何者?」と聞かれたら何と答えますか。
「ほんと、何者なんだろう? たぶん、これからも分からないままだと思います(笑)。若い世代の人は、イクメンのお父さんだと思っているでしょうし、かつてウルトラマンだったことも、おバカタレント、歌を歌う人ということも知らないと思います。そういった意味では、みなさんに勝手に肩書きを付けていただいて、僕は僕で、その肩書きで表舞台に立たせていただけたらそれでいいと思っています」
――今は子どもの教育にも力を入れていますね。2020年に短大に入学し、22年3月に卒業して幼稚園教諭二種免許を取得。その後も勉強し、22年末には国家資格の保育士試験に合格しました。23年4月には、4年制大学(東京未来大/こども心理学部通信教育課程3年)に編入。今年卒業し、認定心理士の資格も取得しました。この期間は芸能界の仕事をセーブするなど生活の面でも大変だったのではないでしょうか。
「僕が短大に入学にしたのはコロナ禍だったことと、事務所との信頼関係のおかげでもあります。マネジャーに事前に『学校に行きたい』と相談していたので、あらかじめスケジュール調整ができて、勉強に集中できました。資格が取れたタイミングで普通の生活に戻れたのも大きかったです」
――5人の子育てやコロナ禍での学生生活は経済的な負担も大きかったのでは。
「これは僕の個人的な考えですが、節約よりも自分に対しての投資が大事だと思っています。もちろん学校に通うということは入学費用も学費も掛かります。でも学習した分だけ自分が成長できますし、新しい自分にアップデートできるじゃないですか。これってマイナスじゃなくて、むしろプラスなんですよ。自分にとって一つの機能拡張だと思っています。それこそ昔から『金は天下の回りもの』なんて言うじゃないですか。本当にその通りですよね。子どもたちには『お金は、ありがとうの分だけもらえる、クーポンの一つだよ』って伝えていて、やっぱり自分で汗水垂らしてもらってきたお金の大切さを分かって欲しいなって思っています」

世の中を知れば知るほど謙虚になる
――教育現場に足を運んでみて、今まで家庭で実践してきた教育方針とのギャップを感じることはありましたか。
「そんなのばっかりでしたよ。子育てをしている時って誰からも教わらずに手探りじゃないですか。でも実際学んでみると例えば、離乳食とか栄養学の観点から『こういうものが良いですよ』というのがちゃんとある。子どもの躾(しつけ)についても発達心理学とか脳科学の視点から全て活字化されていて、エビデンスもしっかり出ているんです。決して今までのやり方の答え合わせをするために勉強した訳じゃないけれど、学んでみると毎回気付きとか驚きばっかりでした。世の中に学問として存在していることを知ることができたのは大きかったですね」
――令和の教育現場を見た感想は。
「確かに僕らの時代とは違いはありました。言葉遣いとか性別の呼び方も今はいろいろあります。でも相手を思う気持ちとか感謝する気持ちとか、そういった人間の本質は変わらないですし、これからも大切にしたいと改めて感じました。人生経験の多い大人が、若い子の話を聞いて『分かんねー』ということはいっぱいあるじゃないですか」
――ありますね。教育現場でも同じだと。
「そうです。僕も自分の子どもたちと話していて分からないことだらけだから、いつも教えてもらっています。学んでみて、『それで良いんだ』って思いましたし、今まで以上に柔軟になりました。やっぱり自分の価値観と違うものが目の前に現れた時に、いかに冷静に相手と同じ目線で対応できるかというのは、勉強した中でもとても大事なことでした」
――まさに「実るほど頭を垂れる稲穂かな」でしょうか。
「その通りだと思います。僕は今まであまりにも無知すぎたというのもありますが、世の中を知れば知るほど謙虚になってきますよね」
――つるのさんのお子さんたちとの現在の関係はいかがでしょう。
「今は子どもたちから教えてもらうことの方が多いです。親だからこうあるべきみたいなものは、うちは全くないので常に対等な関係です。本にも書きましたが、子どもたちに干渉しても、計算通りにはいかないし、親だからこうしなきゃいけないっていうのはないですね。ただ、子どもたちがやりたいと思ったことに対しては、全力でサポートします。僕にとって家族は自分の基盤ですから」
□つるの剛士 1975年5月26日生まれ。福岡県北九州市出身、藤沢市在住。1994年にテレビ朝日系『青春の影』で俳優デビュー。1997年にTBS系『ウルトラマンダイナ』の主人公・アスカ隊員を好演し話題に。フジテレビ系『クイズ!ヘキサゴンII』(2007年)で、「おバカタレント」として人気を博す。翌08年、番組で結成した、野久保直樹、上地雄輔とのアイドルユニット・羞恥心のリーダーとして活躍。09年、カバーアルバム『つるのうた』をリリースし、オリコン1位を記録した。同年2男3女の父親として『ベスト・ファーザー賞』を受賞し、イクメンの代表的存在となる。22年、短大卒業とともに幼稚園教諭二種免許を取得。同年12月には国家資格となる保育士試験に合格し、「保育士証」を手にした。翌23年4月、系列大学(東京未来大/こども心理学部通信教育課程)の3年に編入し、25年に卒業。同年2月にはSNSで認定心理士の資格取得を報告した。他にも将棋、釣り、楽器、サーフィン、野菜作りなど趣味も幅広い。
